タグ

2014年11月13日のブックマーク (5件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更

    ドワンゴは11月12日、2016年度新卒入社を対象に受験料制度を実施すると発表した。15年度入社向けに実施したところ、応募者が減った一方で内定者数は前年と変わらず、内定辞退者も減ったとして「期待通りの結果」だったが、厚生労働省から行政指導を受けた経緯を受け、一部内容を変更する。 同社は昨年、選考にエントリーする希望者に対し「2525円」の支払いを求める受験料制度を導入した。就職活動情報サイトなどからエントリーするのが一般的になり、「1人で100社とかを受験できる時代」だが、「採用の手間ばかりが増えて、当に必要な人材を見極める十分な時間をかけることが難しい」として、「気で当社で働きたいと思っている方に受験していただきたい」と説明していた。 その結果、応募者数はエンジニアで前年から約半数に、企画職は約3割に減少した一方で、内々定者は前年並みに確保し、実際に内定を承諾した人は全体で前年を25

    ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/11/13
    支持。
  • marco11さん ネット復帰までの経緯

    マ儿コ @marco11 インターネットで20年近く遊んでていろいろ読んだり書いたり交流したりして、最近出た結論は、インターネット楽しむ秘訣はインターネットで楽しめる素地、余裕をまず作ることだな。時間的、経済的、精神的、観念的、思想的、政治的、人格的な余裕。それが無いのに楽しむのは無理じゃないかな。 マ儿コ @marco11 俺すごい貧困にあえいでた時、まずそこから脱出して人間としての生活の基盤と将来の目標とか希望を具体的に描くことができるような社会的状況に己を置くために必死で、インターネットなんて調べものにしか使わなかったしな。数年Twitterからも離れてたし。知らない間に仕様が変わってた。 マ儿コ @marco11 情けないことに、俺のような意志も信念も弱い人間は、貧乏で、好きでもない仕事に時間を奪われるような状況に陥ると、もうものが考えられなくなる。思考が自由でなくなる。精神が健全

    marco11さん ネット復帰までの経緯
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/11/13
    "「高齢者介護」と「障害者介助」は、目的も仕事内容も待遇も、制度体系も予算も、経営組織の傾向も、何もかも全然違う、まったく別の職業と考えたほうがいい。"
  • 死語だらけの走れメロス - ナナオクプリーズ

    メロスはプッツンした。必ず、チョベリバな王を除かなければならぬと決意した。 結婚式を間近に控えた妹を持つメロスは、このアベックに贈るトレンディな衣装を買うためにシラクスの街へこにゃにゃちわー。シラクスの街にはメロスのマブダチのセリヌンティウスがいた。 しかし、街の様子がなんだかブルー。 「王様は人を信じられなくなり、逆噴射して街の人間を次々と首チョンパするようになったのです」 「そんなバナナ。なんという困ったちゃん」 怒ったメロスは城まで行ったが、逆に捕まえられてしまい王の前に連れて行かれた。王様はメロスに死刑を言い渡した。 「逝ってよし」 「冗談はよしこちゃん! ちょっとタンマ。村でムチムチプリンな妹が結婚式を控えている。三日だけ待ってくれ。その間、友人のセリヌンティウスを人質に置いていく……セリヌンティウス、人質になってくれるか」 「なーるほどザ・ワールド秋の祭典スペシャル。わかった、

    死語だらけの走れメロス - ナナオクプリーズ
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/11/13
    最高w
  • 日系企業の「人材」としてのアメリカ人オタク - nynuts

    Twitterコラム> ◇約20年前にNYの紀伊国屋書店とか行っても、アメリカ人「オタク」の子たちを見ることって、あんまりなかったような気がするんですね。変なアメリカ人はいました。日人女性ナンパ目的のアメ人男とか。でも「オタク」はそんなにいなかったような。でも今紀伊国屋に行くとたくさんいますよね。 ◇NYの紀伊国屋書店やブックオフ、NJのミツワなどに行くと、アメリカ人「オタク」の子たちがたくさんいるんですが、最近の傾向としてはそれらの店で彼らが「働き始めた」みたいなんですね。これは新しいステージです。人材としてのアメリカ人「オタク」。アメリカ全体で見たら大変な数だと思います。 ◇こっちの日系の店に行ったら、アメリカ人「オタク」の子たちが働いてるのをよく見るんですが、韓国系とか中国系の店では見ないのよねえ。つまり彼らは「アジア」好きというわけじゃなくて、「日の○○」好きということなのか

    日系企業の「人材」としてのアメリカ人オタク - nynuts
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/11/13
    以前通ってた英会話スクールでも、日本のオタク文化に憧れて日本に来たってアメリカ人オタクいたし、世界のオタクにとって憧れられるようなモノを日本が産み出せてることを、素直に誇りに思う