タグ

2015年2月3日のブックマーク (8件)

  • 第1話 気がついたら全てが失われていた : 月サンは困ってます

    2月3 第1話 気がついたら全てが失われていた 美容ローラー更新のちょっと後ぐらいのお話でした 【→】続き!!! 新生「銀十字社」初仕事です。買っていただけると助かります トークライブやります。この話もします。 たぶん全部税金になります。宜しくお願いいたします。→→→今週はもう一回ぐらい更新の予定です カテゴリなしの他の記事

    第1話 気がついたら全てが失われていた : 月サンは困ってます
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/02/03
    女にも男と同じく非モテvsリア充の対立があったのか…
  • 二村ヒトシ『すべてはモテるためである』を読んでみた感想 - チェコ好きの日記

    すでにあちこちで評判になっているだと思うのですが、AV監督である二村ヒトシさんの『すべてはモテるためである』を読んでみました。二村さんが「モテない男性」のために書いた、恋愛マニュアルです。 すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂) 作者: 二村ヒトシ,青木光恵出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2012/12/02メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 125回この商品を含むブログ (20件) を見る 私がなぜこのに興味をもったのかというと、上野千鶴子氏が『おひとりさまの老後 (文春文庫)』にて、このに出てくる以下の文章について言及していたからです。 【あなたの居場所】というのは、チンケな同類がうじゃうじゃ群れてるところじゃなくて【あなたが一人っきりでいても淋しくない場所】っていうことです。 『すべてはモテるためである』P94 上野さんは、この一文を読むためだけであっ

    二村ヒトシ『すべてはモテるためである』を読んでみた感想 - チェコ好きの日記
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/02/03
    "明治とか大正とかの時代に生きていた人は、【わたしの居場所】なんてなかったし、そんなものなくても苦しくなかった"わけじゃなくて、当時は家や産まれで居場所が強制的に決められていたから意識されなかったのかと
  • それって本当に承認欲求?――群れたがりな私達 - シロクマの屑籠

    最近、ネットを眺めていて思うんですが、【コミュニケーションにまつわる欲求=承認欲求】って思っている人が案外いるんじゃないでしょうか。それって間違っているので、つらつら書いていきます。 日語で承認欲求と書くと、読んで字の如く「承認されたい」ってイメージになりますし、それが大間違いというわけでもないのですが、原語が self-esteem となっているように、自分が認められること・自尊心を持てること、そういったニュアンスの強い言葉です。ですから、同僚やクラスメートから高く評価されたいとか、ブログやtwitterで注目を集めたいだとか、そういった「“自分自身が”認められたい」タイプは承認欲求と呼んで差し支え無いと思います。 でも、人間関係にまつわる欲求って、これで全てじゃないと思うんですよ。例えば、クラスのグループに溶け込みたいとか、SNSLINEに混じりたいとか、そういう気持ちには承認欲求

    それって本当に承認欲求?――群れたがりな私達 - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/02/03
    私もごっちゃになってたけどスッキリした。
  • ピケティ論争、日本白熱 格差問題、議論が活性化:朝日新聞デジタル

    世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資」の著者、トマ・ピケティ氏が4日間の日滞在を終えて帰国した。講演や記者会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日の格差論議を揺さぶっている。 1月30日午後、ピケティ氏は動画配信サイト「ニコニコ生放送」に出演。「成長のために格差は許容すべきか」などの質問に答えた。15分ほどの放送時間に寄せられたコメントは、約6千件。20~30代の若い世代を中心に、録画も含め約1万7千人が視聴した。 ブームについて、日語版の訳者の一人、山形浩生氏は「特に所得が上位の層が強い関心を持っているようだ」と指摘する。「これから転落するかも、と思っているのかもしれないし、自分たちだけが富むのはいけないと感じているのかもしれない」 とりわけ注目されたのが、資産の格差が世襲により固定化するとの主張だ。朝日新聞などが主催したシ

    ピケティ論争、日本白熱 格差問題、議論が活性化:朝日新聞デジタル
  • 「イスラーム国」は日本の支援が「非軍事的」であることを明確に認識している - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    「イスラーム国」は日本の支援が「非軍事的」であることを明確に認識している - 中東・イスラーム学の風姿花伝
  • ビール一杯の価値観

    年収は500万ぐらいです。ビール一杯に500円以上払う時にひっかかりを感じる。 クラフトビールとか外国産のビールを飲みに行ったりすると、一杯800円近く取られる。 ラーメン一杯に1200円払うのは抵抗無い。一杯と一なので比較にならないが。

    ビール一杯の価値観
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/02/03
    バーやクラブに通ってたら、いつのまにか酒が1杯500円以下だと「安っ!」って思うようになってた。最初は高いと思ってたんだけど。
  • 海燕さんの人生の目的を推測してみます。これはあくまで私の妄想にすぎません

    https://twitter.com/obakemoguraなんでここまで岡田斗司夫にこだわるのかという不思議さが面白い。 http://t.co/8hE4VIg232会った事も無くて、すべて妄想の域らしいのに、他人の人生の目的を語るとか、スゴイ。 もはや文芸やで。>直接逢って人柄をたしかめたわけではないので、あくまで以下に書くことはぼくの妄想という域を出るものではありません。「こういう人なんじゃないかなあ」という推測でしかない http://t.co/mDXjJtx25dそれ以前にも、無関係の話題で、岡田斗司夫の問題について特に言うべきことは無いみたいなことを書きつつ、書いていたりして。下世話な話題だと言いつつ、書きたくて仕方がない感じが伝わってきたんですが・・・しかし凄い情熱だなあ。この辺の感覚はまったく理解できないが、上の世代にそんなに関心持つものなのか??>ぼくが岡田さんのことを

    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/02/03
    元の話題に興味ないから読んでないけど、"大抵の場合、ろくに知りもしない他人の内心を邪推する時、その邪推の根拠は、その人本人ではなく、批判している人間の中に答えがあります。"てのはそうやで。