タグ

2015年5月21日のブックマーク (6件)

  • 恋愛という極めて私的な営みを第三者の審級に委ねるな - 3ヶ月だけください

    今回のお題は「人生恋愛が必要な理由」ですが、「人生恋愛が必要か?」の議論がなされる前に「必要な理由」が聞かれており、「人生恋愛が必要ではない人」が抜け落ちています。お題設定の段階で各人のデフォルト値の不一致が浮き彫りになるわけですね。 「全ての男は〜」「全ての女は〜」「人は皆〜」と大きい主語で語られながら、自身の信じる観念がするすると指の間から抜け落ちる疎外感は、しばしば怒りや悲しみに変質します。そのような地雷がそこかしこに埋められている以上、恋愛について公の場で語るのはデメリットのが多いと個人的には感じています。僕自身としては(他の人と同じように)異常な恋愛観を持っていないと信じていても、そうは思えない人がいるのでしょうし、その事について特に納得をしてもらう必要性がないのに説明責任を求められても時間の無駄です。 恋愛という極めて私的な営みの善し悪しを第三者の審級に委ねても仕方があり

    恋愛という極めて私的な営みを第三者の審級に委ねるな - 3ヶ月だけください
  • 独居と同居、老人はどちらの孤独がつらいのか? 日本のスタンダードではなかった仲睦まじい3世代同居家族 | JBpress (ジェイビープレス)

    よく言われるのが、昔の日人は道徳心が強く、ルールやマナーをきちんとわきまえていたというものだ。 はたして当にそうだろうか。実際には、少し前まで日人は街中でタバコの吸い殻やゴミをどこでもポイポイ捨てていた。旅館やホテルで備品を持ち帰ってしまう人も数知れず。少年凶悪犯罪だって実は1950~60年代のほうが今より圧倒的に多かった。

    独居と同居、老人はどちらの孤独がつらいのか? 日本のスタンダードではなかった仲睦まじい3世代同居家族 | JBpress (ジェイビープレス)
  • マンガはなぜ赦されたのか –フランスにおける日本のマンガ- 第1回「はじめにアニメありき」 – アニメ!アニメ!ビズ

    ■ 豊永真美 [昭和女子大現代ビジネス研究所研究員] [プロローグ] 2015年1月7日、フランスで風刺週刊誌「シャルリ・エブド」が襲撃され、同誌に寄稿するバンド・デシネ作家5人を含む⒓人が落命したとき、フランスの出版界はいち早く、弔意を示した。特に目立ったのがバンド・デシネ界隈の人々である。たとえば、バンド・デシネ出版社であるジャック・グレナは複数のテレビ番組に出演した。 ジャック・グレナは、学生時代に、シャルリ・エブド(*1)の前身のシャルリ・マンスエルの使い走りとしてアルバイトを始めたことから犠牲者とのつながりも深く、個人的な哀悼の意と、表現の自由を守るために戦ってきた「シャルリ・エブド」誌への敬意の双方を示すためにテレビ出演をした。 また、フランス出版協会(SNE)の会長であるヴァンサン・モンターニュは1月9日に犠牲者の作家一人一人の業績を称えた追悼声明を発表した。 ジャック・グレ

    マンガはなぜ赦されたのか –フランスにおける日本のマンガ- 第1回「はじめにアニメありき」 – アニメ!アニメ!ビズ
  • 既得権益のない社会ってどんな社会なの?

    銀魂の蓮舫(ロマ3リマスター生命の杖縛りプレイ中) @renho39 うーん、既得権益者と戦っている戦士にマジで聞きたいのだが、既得権益のない社会ってどんな社会なの??? 目指しているビジョンを語ってくれ。 2015-05-18 12:44:23 銀魂の蓮舫(ロマ3リマスター生命の杖縛りプレイ中) @renho39 既得権益者と戦っている戦士諸君は具体的に誰を敵としているのか、名指しで指摘して活動してくれないか? 私には霞と戦っているファンタジスタにしか見えない。 2015-05-18 12:49:54

    既得権益のない社会ってどんな社会なの?
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/05/21
    タイトルだけ見て実現性や良し悪し抜きで考えると、相続税100%で、産まれた子供は親から離して全員国が引き取り一括教育する社会、かな。
  • 大正ロマンいっぱい!大正時代の銘仙着物がまるごとわかる書籍「大正着物」発売 : Japaaan

    江戸時代後期に発表され、昭和初期まで長らく日の衣料に欠かせなかった絹織物のスタンダードのひとつ「銘仙」。とりわけ大正時代には若い女性を中心に人気を博し、「大正ロマン」の代名詞ともなりました。昨年のNHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」の中で登場人物が着ていたのも実は「銘仙」だったそうです。 そしてこのほど、そんな銘仙の着物を紹介する書籍「大正着物」が発売です。 大正着物 この書籍には銘仙着物のカラー図版が満載で、アール・デコ風の西洋スタイルを取り入れた美しく個性的なデザインの変遷が楽しめます。日を代表する銘柄でありながら、なかなか徹底して掘り下げられる機会が少なかったこともあり、着物愛好家の間では話題になっているようです。 こちらは同じく大正時代を象徴する美人画で知られる画家・竹久夢二の文様。もともと「美人画」に合うように描かれてるわけですから、その魅力は疑いようもありませんね。 こち

    大正ロマンいっぱい!大正時代の銘仙着物がまるごとわかる書籍「大正着物」発売 : Japaaan
  • 今年の浴衣もナイス!伝統と洗練された遊び心、ルミロックの2015新作浴衣はこれだ! : Japaaan

    「伝統的でありながら自由に、現代的でオシャレを楽しむ」 伝統的な価値を大切にしながらも常に野心的でチャレンジングなスタイリングを提案している着物ブランド「ルミロック -Rumi Rock-」。着物に限らず浴衣においても毎年とてもエッジの効いたラインナップなんです。 そんなルミロックの2015年の新作浴衣が発表されました。今回の新作浴衣もまさにルミロックといった感じで洗練された遊びがちりばめられています。 浴衣は旬ものということもあり、柄や着方にその時々の自分にあった遊び心を取り入れても良いと思います。まさにルミロックはそんな遊び心にマッチするブランドでしょう。 新作浴衣はすべて男女兼用というかたちでリリースされていますので、オトコっぽすぎる、オンナっぽすぎるなんていう概念は捨てて、大胆に今年の夏は攻めてみましょうか。 それでは、ルミロックの2015年の新作浴衣をルミロックデザイナーの芝崎る

    今年の浴衣もナイス!伝統と洗練された遊び心、ルミロックの2015新作浴衣はこれだ! : Japaaan