タグ

2015年5月25日のブックマーク (7件)

  • 愛されるよりも愛したい、マジで - 自意識高い系男子

    恋人ができた。ひとめ惚れだった。 30代前半で手痛い失恋を経験して以来、付き合ったどの相手とも気になれず短期間で終わる恋愛を繰り返し*1、年齢的にももう生涯気で恋に堕ちることはないのだろうと思っていた私だが、年甲斐もなく、数年ぶりに気の恋をしている。 やはり私は、愛されるよりも愛したいタイプの人間であり、愛する相手に尽くすことに幸せを感じるタイプの人間なのだなと、改めて思った*2。愛しているからこそ相手を大切にできるし、その気持ちが相手に伝わり、相手も私のことを好きになってくれる。幸せな循環だ。ここ数年の女性関係の失敗の多くは、私が実は相手を愛していないことを、彼女たちに見透かされていたことが原因だったように思う。そんな関係は、やはり長くは続かない。 「セックス」「結婚」「恋愛」は、重複する部分もあるが、すべて別物だ。セックスとは性的欲望であり、結婚とは生活であり、そして恋愛とは心の

    愛されるよりも愛したい、マジで - 自意識高い系男子
  • フェミニズムには、男性のジェンダー不平等も解消する義務がある

    http://anond.hatelabo.jp/20150525015701 あなたの意見にほぼ全面的に同意したうえで、↓だけ不同意。 フェミニズムは女性の地位向上の運動であって、男性についての規範とは(少なくとも理念上は)関係がない。 フェミニズムは、「女性の地位向上」ではなく「ジェンダーの不平等を解消するための運動」(ジェンダーフリー)だと私は理解して いるんだけど、その観点から考えれば、女性のジェンダー不平等だけではなく、男性のジェンダー不平等も解消する義務がフェミニズ ムにはあると思う。少なくとも、理念上無視していい話ではない。 半世紀ほど前までの社会では、男性優位が圧倒的だったから、女性の地位向上だけを訴えていればよかったのだろうけれど、現代社会 では女性が男性よりも優位に立っている場面も多くあると思う。それが最も顕著に現れているのが「性愛」の場であり、それゆえ 弱者男性論は「

    フェミニズムには、男性のジェンダー不平等も解消する義務がある
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/05/25
    同意。
  • 「弱者男性」の敵はマチズモ

    「弱者男性」(少なくともその自覚を持つ人)の敵は端的にマチズモだろう。 「男はこうあるべき」という価値規範から外れた男性は、規範が内面化されている場合であれ外的な圧力の場合であれ、相当のプレッシャーと負い目を感じる。またその規範は、たんに精神的なものにとどまらずに、さまざまな面(経済的であれ性愛的であれ)での実際の格差にもつながっている。 フェミニズムは女性の地位向上の運動であって、男性についての規範とは(少なくとも理念上は)関係がない。一方で、(男性だけでなく)おそらく多数の女性がマチズモを内面化している、あるいはマチズモの維持に加担していることも事実だろう。 「弱者男性」にとって問題をわかりづらくしているのは、女性の権利を主張するその口で「男(人間)はこうでなければ」「こういうのはだめな男(人間)」といったことを言ったりほのめかしたりする女性(ないし自称フェミニスト)がいることだ。こう

    「弱者男性」の敵はマチズモ
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/05/25
    "女性の権利を主張するその口で「男(人間)はこうでなければ」「こういうのはだめな男(人間)」といったことを言ったりほのめかしたりする女性(ないし自称フェミニスト"これら女性はフェミニストにとっても敵よね
  • 弱者男性とフェミニズム - shibacowのブログ

    弱者男性をめぐる議論 弱者男性とフェミニズムの話がはてなで人気だ。 弱者男性の救済にフェミニズムが何の役割も果たしていないという異議申立てがなされた。 togetter.com その話を補強するエントリーがこちら。 1)フェミが弱者男性の弾圧に一役買っているということ anond.hatelabo.jp それに対する反論 2)いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。 anond.hatelabo.jp 上のエントリーと下のエントリーは話が噛み合っていない。上のエントリーが強者女性の話をしているが、下のエントリーは女性一般の話にすり替わっている。 フェミニズムと弱者男性を語る場合、次の2つのことはよく出てくる。 強者女性と、女性一般の話の混乱 何故、弱者男性は、フェミニストにその境遇を語るのか? 議論を先取りしてしまうと、フェミニズムには、「自分が強者になった後」の理

    弱者男性とフェミニズム - shibacowのブログ
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/05/25
    フェミニズムが性差による不公正の解消を求める思想なら、女性だけでなくジェンダーに乗れない男性の救済も視座に入るハズなんだけどね…「男vs女」ではなく「ジェンダー強者vsジェンダー弱者」で共闘すべき。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「オタクに理解のあるオタクじゃない人と結婚したい」という考えの落とし穴

    たまり@育児4コマ @shufuaru_tamari 「オタクに理解のあるオタクじゃない人と結婚したい」って言って結婚した私の友人が「結婚したしオタクやめるんでしょ」「子供できたしオタク(略」と言われて「一般人にとってオタク趣味は「いずれやめる」ことであって、そもそも一生モノだと思ってない」ってキレてた。しかも一人じゃなく何人も 2015-05-22 18:17:13 たまり@育児4コマ @shufuaru_tamari 理解があるってのが「結婚までは」「子供できるまでは」「○○歳までは」『オタク趣味でも許していてあげる』スタンスなのがねー しかもニコニコして「子供っぽい君も理解できる俺、大人でしょ」みたいなねー って言い合ってて、すげー怨念渦巻く既婚者の集いになったよ… 2015-05-22 18:25:03

    「オタクに理解のあるオタクじゃない人と結婚したい」という考えの落とし穴
  • 大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ...」 - ライブドアニュース

    2015年5月23日 7時36分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2015年4月から大阪大学が毎日200限定で無料の朝を提供し始めた 連日10分ほどで品切れとなり、ギリギリの生活費で生活している学生が多い 大学生の生活費が過去最低となり、20年前と比べ半分になっているという [ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月11日放送で、「"無料朝"に殺到する学生たち」について取り上げていました。 大学生のが過去最低となり、20年前とくらべて半分になっているそうです。がゼロという大学生も増えているとか......。その背景には、親の収入が減っていることの他にも原因があります。 大学の授業料は、1985年当時は国公立で年間およそ18万円、私立は年間およそ36万円だったものが、2010年には国公立がおよそ54万円、私立がおよそ86万円と、だんだんと上がっているのです。さらに

    大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ...」 - ライブドアニュース
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/05/25
    大学は遊びに行くところっていう私の世代の感覚は、もう完全に過去のものになってるのかもしれんなー。