タグ

2021年4月21日のブックマーク (4件)

  • スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/04/21
  • AirTag

    AirTagは、あなたの持ち物をあっという間に見つけます。 鍵に付ける。バッグに入れる。それだけで「探す」アプリが あなたの持ち物を探し出します。これは、Apple製デバイスを 追跡したり、友だちや家族の場所を知るための方法と同じです。 AirTagを購入

    AirTag
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/04/21
  • 「底辺からでも努力すれば逆転できる」という神話の嘘|小山(狂)

    自分が高校中退者向けの教育ボランティアをしていたのは2014年から2017年までの3年間ほどの期間だ。 2013年から2014年にかけて北大生シリア渡航未遂事件があり、北大生らと当時交流があった自分は発達障碍者特有のニヒリズムが心底嫌になった。 世界を嘲笑するのではなく、世界に対して肯定的にコミットすることはできないのか。彼らのニヒリズムに少しだけ染まっていた自分はそう思いなおして、その手段としてその時の自分に可能な手札で世界にコミットしようと試みた。 中学受験経験を活かして個別指導塾や家庭教師斡旋業者で働いていた経験があったので、それを安易に活かしたという部分もある。とにかく手持ちのリソースで何かやってみようと当時は思っていて、自分の手の届く範囲にあると思えたのが教育困難者に向けた教育支援だった。 家庭の事情により大学進学を断念した子供や、なんらかの理由により学校を中退したが進学意欲のあ

    「底辺からでも努力すれば逆転できる」という神話の嘘|小山(狂)
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/04/21
    私の弟、小学2年で不登校になって普通ならここでいう「底辺」化してておかしくなかったけど、母親はそんな弟をひたすら肯定してたから自尊心は持っていた。弟がいま普通に家庭を持ち働けてるのはそこの違いだと思う
  • 日本の教育格差の絶望的な現実|小山(狂)

    サンデルによるメリトクラシー批判が話題になっているようなので、このnoteにおいても日教育格差について自分が見た事情をお話させて頂こうと思う。 以下の文章は2014年に書いたブログ記事の改稿だが、教育格差はその当時から現在まで引き続き拡大し続けている。今はもっと酷いだろう。 ちなみにこの記事は自分が教育という営みに絶望する前に書かれたものだ。 教育困難者に向けた教育ボランティアを3年ほど行った結果、いまの自分は大学受験を経由した階級上昇は「困難」ではなく「不可能」であると考えている。 その考えに行き着いた経緯については、こちらの記事を読んで頂きたい。 ・「底辺からでも努力すれば逆転できる」という神話の嘘 ー ー 数年ほど前にヒットした「ドラゴン桜」という漫画をご存知でしょうか。 「経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す」というストーリーで、TVドラマ化や小説

    日本の教育格差の絶望的な現実|小山(狂)
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/04/21
    私の弟、小学2年で不登校になってほとんど学校行かず中卒で社会に出たんだけど、ほとんど漢字書けなかったから分かる。仕事はできたから今では普通に結婚して家庭持ってるけど。IT化のお陰でIMEに救われた言ってた。