タグ

2023年12月14日のブックマーク (7件)

  • 「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」 - シロクマの屑籠

    私のタイムラインでは、定期的に「人類はASD(自閉スペクトラム症)的な方向に進化していく」「未来の人類はもっとASD的だ」といった内容の文字列が流れていく。そうした文字列を書いている人の属性はさまざまで、そう思っている人が結構いるんだろうなと思っている。 しかし、人類(ここからはヒトと書く)はASD的な方向に進化できるのだろうか? 特にもし、日の現在の環境下が続くと考えた時に、ASD的な特性が日人の多数派になっていくとは考えづらい。そのことを文章にしておきたくなった。 でも、肝心なのは性選択で勝ち残れるかどうかじゃないの? 2023年の12月に「ヒトはASD的な方向に進化していく」的なお話が目に付きやすくなった引き金は、たぶん、東北大学の研究グループの発表だろう。yahooニュースでは以下のように報じられている。 news.yahoo.co.jp 年を取った男性の精子は、より若い男性の

    「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」 - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14
    ASD特性、個人主義とはむしろ相性いいのでは。資本主義はともかく/IT技術職にはASD特性がプラスに働く領域も多いように思うので、そっち系職域が増え儲かりモテるようになればあるいは。マークザッカーバーグのように
  • 「女性同士のマウンティングは、社会構造による影響がある」【臨床心理学者・森裕子さんインタビュー Part.2】 | yoi(ヨイ) - 体、心、性のウェルネスメディア

    1996年生まれ。2018年3月奈良女子大学文学部人間科学科心理学コース卒業。2020年3月お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学コース博士前期課程卒業、修士号(人文科学)取得。2020年4月お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学講座博士後期課程入学、現在在籍中。大学の相談センターなどでカウンセリングを行いながら、女性のあいだでマウンティングが発生するメカニズムや、その解消法について研究を行っている。 ――マウンティングでの傷つきには、多くの女性が共感できるのではないかと思いましたが、マウンティングの体験には、人によってばらつきがあるのでは、とも思います。「マウンティングをしがちな人」、逆に「されやすい人」には、何か共通点や性格の特徴はあるのでしょうか。 森さん:まず、「マウンティングをする人」の研究は難しいということをお伝えした

    「女性同士のマウンティングは、社会構造による影響がある」【臨床心理学者・森裕子さんインタビュー Part.2】 | yoi(ヨイ) - 体、心、性のウェルネスメディア
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14
  • クリエイティブ職に就かなかったor就きたかったけど就けなかったサブカル系の人々はその後どんな人生を歩んでいるのか?→さまざまな経験談集まる

    Q @qcuekew 「サブカル系」かどうかは別にして私がそう 編集の仕事をやってみたかったんだけどあまりにも就活のやり方がずさんすぎて失敗して以降ずっとクリエイティブとは縁のない労働を続けている その辺りのルサンチマンは近年解消されつつあるもののいまだにナイーブな問題として自分の中にわだかまっている 2023-12-13 16:10:50

    クリエイティブ職に就かなかったor就きたかったけど就けなかったサブカル系の人々はその後どんな人生を歩んでいるのか?→さまざまな経験談集まる
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14
    私がそれだけど普通の仕事しながら趣味としてゴールデン街や高円寺のサブカルバーで遊んでる。バーの常連はだいたいそんな感じ+少数のプロ。
  • 『メトセラ - orangestar2』へのコメント

    良い。それはそうと、不死のまま子を育てていくとまた違うSF世界観が開けそうな気がするが、人知には理解しがたい気もする

    『メトセラ - orangestar2』へのコメント
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14
    不死のままの子育て『さよならの朝に約束の花を飾ろう』オススメ。
  • メトセラ - orangestar2

    終 これより先に漫画はありません (以下、制作時に書いたネームがあります) 投げ銭として援助しても良いと思われる方は購入してください ほか、感想など頂けると嬉しいです よろしくお願いします この続きはcodocで購入

    メトセラ - orangestar2
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14
    最後の展開よき/飽きについては個人差がもの凄くあると思う。私は20年30年前のゲームとか未だに擦って全然飽きないタイプなので、不老不死に向いてそう
  • マガジン限定記事「モブキャラ人生やめたいならば」|白饅頭

    タイトルのとおりなんだけどいま30後半で、今後の人生のことを考えるとむなしくなるわ。結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。七時ごろに仕事が終わって、飯って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。無私な毎日だわな、ほんと。宇宙人が見たら、あまりの規則性に驚くと思う。人間がアリの習性に驚くように。 はいはい、きみらの言い

    マガジン限定記事「モブキャラ人生やめたいならば」|白饅頭
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14
    私が https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2023/12/12/093835 で書いたのと同じ話。主体性なく他人の人生を歩んでいるとモブになってしまう。
  • 期待感が高まりすぎたアルツハイマー病征服への物語。 - サイエンスの香りがする日記

    これほど期待感を高めておいて、肩透かしをらわせてきた物語は他にないんじゃないでしょうか。 世界に5000万人の患者がいるアルツハイマー病の治療薬開発です1,2)。 この物語をちょっと昔の話から始めてみましょう。 始まりは1900年代のドイツ。精神科医のアルツハイマー博士が、亡くなった認知症患者の脳を詳細に観察したんですね。すると、脳が萎縮していたりとか、異常な堆積物が存在することを発見して、その結果を学会で発表しました。 アルツハイマー博士3) その発表がきっかけで、そういった脳の状態の患者がアルツハイマー病と呼ばれるようになっていきました。発見者の名前が病名になるのはよくある話です。 さて、異常な堆積物があったわけですから、これが病気の原因だろうと考えて、こいつは何者だと研究者たちは調べ始めました。 それで、この堆積物をなんとか脳から抽出して分析したところ、タンパク質の破片の塊であるア

    期待感が高まりすぎたアルツハイマー病征服への物語。 - サイエンスの香りがする日記
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2023/12/14