タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとHaskellとY combinatorに関するTaKUMAのブックマーク (2)

  • Haskell で Y コンビネータ - あどけない話

    Haskell では、Y コンビネータが作れないと誤解している人がいるので、できることを示すと同時に、これまで学んだことをまとめてみます。 遅延評価を活かした Y コンビネータ 関数名を用いた再帰を使ってよいなら、Haskell では遅延評価のおかげで、Y コンビネータを定義である Y x = x (Y x) の通りに書けます。 y :: (a -> a) -> a y x = x (y x) Y コンビネータ用の階乗を定義してみましょう。 fact :: Num a => (a -> a) -> a -> a fact = \f n -> if n == 0 then 1 else n * f (n-1) 以下のように動きます。 y fact 4 → 24 でも、この階乗は Haskell っぽくないので、入り口で分岐するように書き直してみます。 fact :: Num a => (a

    Haskell で Y コンビネータ - あどけない話
  • Yコンビネータのまとめ - あどけない話

    不動点 関数 f :: a -> a に対して、f x == x となる x を「関数 f の不動点」という。 もし、関数 f を入力として取り、関数 f の不動点を返す関数 Y があるとすれば、関数 f の不動点を Y f と表現できる。 ここで、Y の型を調べる。引数 f の型は a -> a、Y は不動点を返すから返り値の型は a。よって、Y :: (a -> a) -> a となる。 不動点 x = Y f を f x == x に代入すると、Y f == f (Y f) となる。これを Haskell で実装すると、関数名に大文字が使えるとして、以下のようになる。 Y x = x (Y x) これを不動点コンビネータと呼ぶ。 再帰の例 再帰するときに自分の関数名を使わない階乗のプログラム fact を以下のように定義する。 fact :: Num a => (a -> a) ->

    Yコンビネータのまとめ - あどけない話
  • 1