タグ

ブックマーク / blog.64p.org (4)

  • Perl テスティングハンドブックという電子書籍をだしてみた - tokuhirom's blog

    Perl テスティングハンドブックという電子書籍をだしてみた 主に KDP をためしてみたいという理由ですが、だしてみました。 Perl で Test を書くときのポイントを押さえてちいさくまとめています。ボリューム的にはちょっとした小冊子程度です。当に自分で実践につかったことがあるものしかのせてないのがひとつの特徴です。 今回は pandoc でつくってみました。 gumroad からも買えるようにしてみました なお目次は以下のとおり - 前書き - 対象読者 - なにはのっていないか - 想定環境 - カイゼン - Test::More をもちいた基的なテスト - 便利なユーティリティ関数 - is 関数 - cmp\_ok 関数 - is\_deeply($a, $b[, $msg]); - like($got, $regexp[, $msg]); - subtest 関数でテス

    TaRO
    TaRO 2012/11/14
  • LTをはじめてやる君へ - tokuhirom's blog

    LTをはじめてやる君へ LT というのは メインのトークは大変なので、簡単に発表できる場をもうけよう 5分なのですべっても大丈夫 マイナーなネタをしゃべってもゆるされるように なんか一発ネタとかも発表できる場をもうけよう などの目的をもって設置されるものです。それほど気負う必要はないし、その日のうちに思いついてやったりする場合もあります(とくに海外では、飛び込みはあたりまえにあるといいます)。 ただ、一方で5分と話す時間がみじかくなっているので、話しなれていない場合には 自己紹介は手短に スライドの文字は大きく ゆっくりしゃべる よく練習する の4点に気をつけましょう。 発表になれてない人ほど自己紹介を長くしがちですが、聴衆はあなたの生い立ちに興味はありません。名前、所属程度をいえば十分です。発表が、あなたのバックグラウンドをしらないと伝わらないものならば、かるく説明する必要はありますが、

    TaRO
    TaRO 2012/10/02
    "ゆっくりしゃべりましょう。ゆっくりしゃべらないと、聴衆はついてこれません。異常にはやくちに喋る人もいますが、あれはああいう芸風です。芸風がかたまらない新人は基礎を着実にしましょう。"
  • O/R Mapper におけるページャーの実装について - tokuhirom's blog

    O/R Mapper におけるページャーの実装について O/R Mapper においてはページャーの実装方法は3種類かんがえられます。 1. クエリから count(*) 文を発行して、勝手に Pager オブジェクトをつくる 採用しているO/R Mapper DBIx::Class 利点 勝手に処理してくれるので楽。 欠点 $rs->pager(); のように、クエリをうっているっぽくないのに裏でうってるので、重い処理なのにおもそうにみえなくてさがすのが面倒。お気軽につかえすぎて危険。 HAVING などをつかうクエリの場合、そもそもただしい値がとれてないのに、なんとなくうごいてしまう。まちがった値をかえす API を標準でつけるのはいかがなものか。 得に HAVING などの処理がうまくできないのは自明なので、こういう実装は僕は好きではないです。 → Teng にはついてない。 2.

  • モダンな Perl の開発環境の構築方法 - tokuhirom's blog

    モダンな Perl の開発環境の構築方法 一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな Perl 開発環境の構築方法についてまとめてみたよ。 下準備 コンパイラなどをまずインストール。OSX なら Xcode、debian なら apt-get build-dep perl する。 perlbrew のインストール perlbrew をつかうことにより、簡単に最新版の Perl5 を利用することができるようになる。 perlbrew をいれる。 % curl -L http://xrl.us/perlbrew | perl - install % ~/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init ~/.bashrc (または ~/.zshrc)に source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc を追記。 あたらしいシェルをたちあ

  • 1