Vim の自動補完にはずいぶん長く AutoComplPop を使っていたのですが、最近は neocomplcache がモダンらしいとのこと。 neocomplcacheとは? VimScriptによって実装された究極の補完環境。 Presentation file - neocomplcache - GitHub 確かに、AutoComplPop の日本語入力との相性の悪さが気になってたんですよね。 というか、究極っていいですよね。究極ですよ究極! ということで、重い腰を上げて乗り換えてみました。 AutoComplPop の各種ファイルを削除してから、vimball で一発インストール。 $ wget -O neocomplcache-5.1.vba http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=13456 $ vim n
指定の範囲のプログラムのコードを、 コメントアウトすることのできるスクリプトです。 コメントアウトの形式は、プログラムのコードの種類に応じて、 適切な形式が選択されます。 (Windows, Mac) 概要 EnhCommentify.vim : comment lines in a program http://www.vim.org/script.php?script_id=23 指定の範囲のプログラムソースにコメントを付与したり、 逆に指定の範囲のコメントを取り外すことができるVimプラグインです。 コメントの形式はプログラムの種類ごとに異なっていますが、 このプラグインは編集中のソースのファイルタイプに合わせて、 適切なコメント形式を自動的に選択してくれます。 現在の時点でも、既にかなりの数のファイルタイプに対応しています。 (2003年2月1日)
新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く