タグ

Programmingとudpに関するTacoSのブックマーク (3)

  • ネットワークプログラミング

    バークレーソケット(Berkley Socket)の概要 バークレーソケットとは コネクション型通信とコネクションレス型通信 ストリームソケット(コネクション型) データグラムソケット(コネクションレス型) TCPのプログラム クライアントのプログラム WWWサーバに接続するプログラム select()を使った送受信プログラム サーバのプログラム 単一のアクセスを受け付けるサーバ マルチプルアクセスが可能なサーバ UDPのプログラム 単純な送信プログラムと受信プログラム ブロードキャストの送受信プログラム inetdによるネットワークサービス inetdを使うと、標準入出力をソケットにパイプしてくれるので、サーバプログラムの開発の際に特にネットワークプログラムであることを意識する必要はありません。普通の標準入出力を使うプログラムを記述するだけでサーバを作ることができます。このinetdの使

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します

  • [C++]楽々UDPサーバ

    最近boostを真面目に使い始めたので、その辺を書いてみます。 今回はudpサーバの作り方です。 TCPじゃなくてUDP?って感じですが、UDPの方がシンプルなのでまずはこちらを理解しましょう。 #include <ctime> #include <iostream> #include <string> #include <boost/array.hpp> #include <boost/bind.hpp> #include <boost/shared_ptr.hpp> #include <boost/enable_shared_from_this.hpp> #include <boost/asio.hpp> using boost::asio::ip::udp; class udp_server { udp::socket socket_; udp::endpoint remote_en

  • 1