タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bashとprogrammingとlinuxに関するTacoSのブックマーク (2)

  • bash - シェル変数の初期設定 - あんみのの備忘録

    変数の値がヌルかなどの条件により、代入する値や表示する内容を変えることができる。 ${var:-word} varに値が入っていないならwordを値として返す ${var:=word} varに値が入っていないならwordを代入する ${var:?word} varに値が入っていないならword出力する ${var:+word} varに値が入っていたらwordを値として返す :は省略可能で省略した場合、変数の値が未設定かヌルが代入されている場合にヌル文字が 入っている変数として扱う。未定義の変数の場合は値が入っていない変数として扱う。 $ var1=abc $ echo ${var1:-xyz} #値が入っていればそのまま表示 abc $ var1= $ echo ${var1:-xyz} #値が入っていなければ-以降を表示 xyz $ echo $var1 #値は入っていないまま $

    bash - シェル変数の初期設定 - あんみのの備忘録
    TacoS
    TacoS 2012/11/21
    man読むのめんどいので、日本語あると助かりますね
  • シェル制御構造と正規表現の基礎・UNIXテクニック集

    次のように、拡張子の除去やファイル名の取得などで、よく使われます。 $ mypath=/home/hoge/foo.txt $ echo ${mypath%.*} → 拡張子を除く /home/hoge/foo $ echo ${mypath##/*/} → ファイル名のみを得るfoo.txt 理解しておくと便利なシェルの制御構造 bashは単純なコマンドだけではなく制御文も受けつけます。制御構造を使うと定型的な処理を行うのが楽になります。 コマンドの繰り返し シェルで繰り返しを行うにはfor文、while文、until文などがあります。ここでは、コマンドライン上でよく利用されるfor文、while文を紹介します。 for文 for文ではリストから項目を1つずつ取り出します。取り出した値は、指定した一時変数に格納され、処理内容が実行されます。処理内容はdoとdoneの間に記述します。 $

    シェル制御構造と正規表現の基礎・UNIXテクニック集
    TacoS
    TacoS 2012/11/21
    算術式展開とかよくわからずに使ってたな…
  • 1