2019年6月1日のブックマーク (6件)

  • 東浩紀さんの回想と、はてな村周辺の話 - シロクマの屑籠

    blogos.com —— とすると、もう我々にはネットで議論することは難しいという感じなんでしょうか いまはもう難しいですね。議論というのは来、論点を抽出して、その勝敗を決めれば誰もが納得する結論が出るというものではないわけです。そもそも最初から意見は違うんだから。その最初の「意見が違うということ」の意味を深く考えず、勝ち負けだけ決めようとすると、不毛な罵倒合戦しか生まれない 自分はAが正しいと信じている。にもかかわらず、こっちには全然違うBが正しいと信じている人がいる。これはなんでなんだろう。まずはそう考えるのが大事なんです。説得や論破が大事なのではなくて、違う意見が存在するのはなぜなんだということを考えること。これは、違う考え方を持っている人に対する一種の尊敬の念がないとできないことです。そして、それがどうやって生まれるかというと、時間だったりコミュニティの感覚だったりが必要です。

    東浩紀さんの回想と、はてな村周辺の話 - シロクマの屑籠
    Tailchaser
    Tailchaser 2019/06/01
    SNSと言いながらツイッターやインスタしか見てないからそうなる、ならMastodon来いよオラァ
  • 日本でも世界的ヒットのアメコミ映画は当たっています。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00036447-biz_plus-bus_all https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00036447-biz_plus-bus_all 記事もクソならはてブもクソでひどい。 「なぜアメコミ映画が当たらないのか?」もなにも、当たっています。 https://pixiin.com/ranking-japan-boxoffice2019/ アベンジャーズエンドゲーム、現時点で2019年興行収入ランキング第2位ですね。 興行収入50億円ですよ。これが「当たっている」以外のなんなんでしょうか。 日で当たっていないというのがまず大嘘なんです。 そんな記事に、ろくに映画も見てないようなやつが知っ

    日本でも世界的ヒットのアメコミ映画は当たっています。
    Tailchaser
    Tailchaser 2019/06/01
    まずな、MCUなんて映画のくくりになる前からアメコミブームが日本には確かにあってだな…そのへんから話さんと行かんか?ん?
  • 映画『プロメア』の驚異的に精緻な設定とモチーフを読み解く - ほぼ不定期フロクロ新聞

    映画『プロメア』を見た。とにかく熱いストーリー、目を見張る映像技術、鳥肌の止まらない演出、愛着がわくキャラクターたち、どこを取っても最高な映画。みんな観よう。 特に感動が止まらないのは、巨大なジグゾーパズルが組み上がるようにキレイに繋がっていく緻密な設定群。 というわけで、以下では設定とモチーフに焦点を当てて、具体的に『プロメア』のどのへんがスゴいのかを分析/考察する。 もちろんネタバレ満載なので『プロメア』まだ観てない人は絶対に読まないように。 ■モチーフと設定 ▼3つの図形 ▼命名関連 ▼その他モチーフに関する端書き ●アメコミ ●火消し ●今石×中島の過去作からのモチーフの借用 ▼キャラクターデザイン ■ついでに脚について ▼絶対的正義の不在 ▼抑圧と「個」を取り戻す物語 ■すこし映像表現について ▼CGと手描き ■その他好きなところ ■モチーフと設定 ▼3つの図形 『プロメア』の

    映画『プロメア』の驚異的に精緻な設定とモチーフを読み解く - ほぼ不定期フロクロ新聞
    Tailchaser
    Tailchaser 2019/06/01
    イヤほんと表現というものに関してトコトン突き詰めてたアニメだった、新時代の幕開けという感じがする
  • 「プロメア」天元突破した演技合戦はどう生まれた? 堺雅人×今石洋之×中島かずきが明かす【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

    「プロメア」天元突破した演技合戦はどう生まれた? 堺雅人×今石洋之×中島かずきが明かす【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
    Tailchaser
    Tailchaser 2019/06/01
    本当に圧倒される名演技というか怪演技でした、凄かったよ
  • 声優・上田燿司氏が語る「期待大の作品ほど声優が使われなくなっている理由は宣伝絡みだけではない」に反応ぞくぞく

    上田燿司 @yo_z_ueda 期待大の作品ほど、声優は使われなくなってきている。 宣伝絡みもあるが、変な声で不自然な演技をするって、気で起用側に思われている節もあるだろう。 型が目立ったり、台読解が甘かったりの部分も…。 先人が積上げた素晴らしい技は継いで行きたい。 誰が演るにせよ、これは大事だと思う。 2019-05-30 23:53:40

    声優・上田燿司氏が語る「期待大の作品ほど声優が使われなくなっている理由は宣伝絡みだけではない」に反応ぞくぞく
    Tailchaser
    Tailchaser 2019/06/01
    萌えだなんだと全盛期馬鹿にされ続けてきた堀江由衣や花澤香菜の現在のパフォーマンスを見てなんとも思わない監督や音響作家だけが石を投げなさい こう書くとノイタミナとかは優秀だなオイ
  • なぜ、ゲーム攻略サイトは激減したのか? 現場の声を聞いてみた(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今から6、7年ほど前、スマホ用アプリゲームが相次いで大ヒットしたのを機に、数多くの攻略・レビューサイトが登場したが、現在ではその数が激減した。 「事前登録者数100万人突破!」「300万ダウンロード達成!」等々、メーカー(パブリッシャー)からは景気のいい数字が日々発表され、ヒット作を配信したメーカーが大きな利益を上げる一方、メディア側はどんどん淘汰が進み、ある程度の資力を持った企業が運営するサイト以外は、ほとんど姿を消してしまった。 もはや数え切れないほどのスマホ用ゲームが配信されている昨今、攻略サイトの需要も当然あってしかるべきなのに、増えるどころか逆に減ってしまったのは、いったいなぜなのだろうか? 攻略サイトの現状について、2013年1月から「SQOOL.NET アプリ情報データベース」(現:「SQOOL.NETゲーム研究室」)を運営する、株式会社SQOOL代表取締役の加藤賢治氏にお

    なぜ、ゲーム攻略サイトは激減したのか? 現場の声を聞いてみた(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Tailchaser
    Tailchaser 2019/06/01
    いや、こういう企業系アフィサイトが転載上等で有志の集合知wikiを潰しまくった結果、みんなツイッターで共有とかになって誰もまとめのWiki更新しなくなったんじゃねーか、お前らのせいでこの文化廃れたんだよアホ