タグ

2018年7月12日のブックマーク (3件)

  • 不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギがべられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。 県養鰻漁業協同組

    不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2018/07/12
    だからうなぎではなくたれがうまいんだって(鶏肉のあのたれかば焼き丼とかにして うなぎを保護すべき
  • クソ案件がきてもメールの内容を晒すのはやめといたほうがいい? クリエイターはこうあるべし!なんて答えは無くて一人一人が独立したオーナーじゃないの?

    そも雇うサイドは絵師なんてはいて捨てるほどいるし 安く使って搾取しようって弱い者いじめの姿勢の会社は確かに存在する以上、平時なら不誠実ですが、理不尽を被られたときはやはり 戦うべきかなと これなんかは事実関係が当ならひどすぎますし 何より明日は我が身なので

    クソ案件がきてもメールの内容を晒すのはやめといたほうがいい? クリエイターはこうあるべし!なんて答えは無くて一人一人が独立したオーナーじゃないの?
  • 世界初の「寝台座席可変電車」583系 なぜ生まれ、消えていったのか(写真10枚) | 乗りものニュース

    2017年4月8日の運行で、世界でも珍しい寝台電車583系が現役を引退しました。なぜ生まれ、そして消えていったかのか、半世紀にわたる活躍を振り返るとともに、今後の寝台電車の可能性を探ります。 特急電車として最大勢力だった時代も 2017年4月8日(土)の運行で、国鉄型特急電車583系の最後の編成が現役を引退しました。 1968(昭和43)年に登場したこの583系電車と、その前年に登場した581系電車は、鉄道ファンにもっとも愛された特急形電車のひとつです。 団体列車として運行した583系電車(2014年12月、杉山淳一撮影)。 その最大の特徴は「昼夜両用」でした。昼間は4人掛けボックスタイプの座席車として運行し、夜間は三段ベッドの寝台車に変身します。その仕組みは、アニメや特撮映画の合体変形メカに通じる面白さでした。『科学忍者隊ガッチャマン』や『マジンガーZ』が放送開始した1972(昭和47)

    世界初の「寝台座席可変電車」583系 なぜ生まれ、消えていったのか(写真10枚) | 乗りものニュース