タグ

セキュリティに関するTakamiArakawaのブックマーク (20)

  • Windows 10にPINでサインインする - なぜパスワードは時代遅れなのか?

    長さや複雑さは、もはや問題ではない 「具体例」の行に記載した値を見てもわかる通り、文字列の複雑さではパスワードが有利です。記号や数字、大文字小文字を織り交ぜて長いパスワードにすれば、第三者が推測しようとしても、なかなか当てることはできません。 これに対して、PINは最低で4桁と短く、使われるのも数字のみと単純です。しかし、問題は長さや複雑さではありません。 複雑さが有効に働くのは、不正にアクセスしようとしている第三者が、パスワードを推測しようとした場合です。よくある単語を組み合わせたり、値を少しずつ変えたりして、総当たりでパスワードを解析しようとしてきた場合、この複雑さが生きてきます。 しかし、現在の不正アクセスの手口は、こういった総当たりだけではありません。「複雑なパスワード=安全」とは、言い切れないのです。むしろ、注目しなければならないのは「そのパスワードの格納場所がどこなのか?」(パ

    Windows 10にPINでサインインする - なぜパスワードは時代遅れなのか?
  • 企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum

    企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • Kakeibon(旧OCN家計簿) ~無料で使える自動ネット家計簿~

    平素よりKakeibonをご利用いただきありがとうございます。 Kakeibonは2020年3月31日(火)をもって提供を終了させていただきます。長年にわたりご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 サービス終了までのスケジュール ・2020年1月15日(水) Kakeibonの新規お申込み受付終了 ・2020年3月31日(火) サービス終了 ・Zaimへの移行をご希望のお客さま 株式会社Zaimが提供する「Zaim」へデータ移行が可能となっております。Kakeibonの最新版のスマホアプリをダウンロードして頂くと、KakeibonのデータをCSV形式で保存することができます。 詳細につきましてはこちらをご参照ください。

    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2012/10/06
    んー なんか拙い感じ。サービス内容の詳細を見てないけど、これって勝手に情報を吸い上げるんだろうか? 試しに使ってみるのもなんか恐いな。
  • 他人事じゃない! Twitterを乗っ取られた場合の対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    たびたびニュースになるTwitterアカウントのハッキング被害。アカウントが乗っ取られた場合、個人情報の流出などのリスクに加えてなりすましによる二次・三次被害も考えられます。Twitter公式ページにはハッキングされた場合の対処法が紹介されていますので、ここで目を通しておきましょう。 ■アカウントが乗っ取られた時の対策 Twitter公式ページによると、以下の2つの対策を行うよう説明しています。 1. パスワードリセットフォームからパスワードリセットメールを依頼する(フォームからリセットできない場合は、パスワードを変更したりアプリ連携を取り消したりするなどして対応)。 2. 問題が続く場合は、お問い合わせフォームからサポートチームに連絡する。 ・アカウントが乗っ取られた/ハッキングされたため、ログインできない! ・スパムによって自分のアカウントが乗っ取られてしまったらしい! 対応方法は?

    他人事じゃない! Twitterを乗っ取られた場合の対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • キングソフトが高木浩光先生にメールを送り、みるみるうちにネット上の評判が形成される様子 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2012/09/14
    「お世話になっております」で始まり、初めての送信先である筈のビジネスメールなのに名告る部分で「明和です」って断言しちゃうのがすごいね。あとこの明和さん、会社に居場所残っていれば良いなぁ・・・
  • ロジテック社製ブロードバンドルータの脆弱性に関する注意喚起

    各位 JPCERT-AT-2012-0017 JPCERT/CC 2012-05-16 (初版) 2012-05-25 (更新) <<< JPCERT/CC Alert 2012-05-16 >>> ロジテック社製ブロードバンドルータの脆弱性に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2012/at120017.html I. 概要 2012年5月16日ロジテック社より、同社製ブロードバンドルータの脆弱性に関 する情報が公開されました。 この脆弱性が使用された場合、攻撃者によって該当製品に設定されている PPPoE アカウントの 認証 ID や認証パスワードなどの ISP 接続情報が外部か ら取得される可能性があります。 *** 更新: 2012年5月25日追記 ****************************************** JPCERT

    ロジテック社製ブロードバンドルータの脆弱性に関する注意喚起
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2012/05/17
    SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • auスマートパスの個人情報利用範囲がとんでもない件 - shao's diary

    えらべる自由な au が今日 3 月 1 日から "au スマートパス" というサービスを開始しています。 auスマートパス サービスの内容は、月額390円のサブスクリプションでAndroidアプリケーションの利用や写真クラウドの保存ができるサービスなんですが、その中に「スタンプカード」なるサービスがあります。 対象のアプリなどを使い回ることで au のポイントと引き替えられるみたいなサービスですが、その規約をみて仰天しました。 大切なことなので二度いいます 1.取得する情報 スタンプカードのご利用にあたっては、以下の情報をお客様からご提供頂きます。なお、当社は、通話内容・通信内容を取得することはありません。 (1)Web利用履歴(IS-NET等接続先) ご利用のau端末から行ったデータ通信(Webブラウザ、アプリケーションからの通信など、auスマートパス以外の通信も含むIS-NET、au

    auスマートパスの個人情報利用範囲がとんでもない件 - shao's diary
    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2012/03/02
    auは次から次へと話題を提供してくれるなぁ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 暗黙的に形成する事実標準の話と回避策の話を混同してはいけない

    ■ 暗黙的に形成する事実標準の話と回避策の話を混同してはいけない 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃, 上野宣, @IT, 2005月4月27日初版、2006年11月8日修正版 ●リファラーで発信元をチェック HTTPリクエストを受けたとき、そのリクエストがどこのWebページから発行されたものかを示すリファラー(REFERER)と呼ばれる情報を得ることができる。この情報を活用し、来意図したWebページ以外からのリクエストを拒否することで、CSRFによる外部からのリクエストを防ぐことができる。 ただし、ユーザーがリファラー情報を出力しないブラウザを使っている場合、このチェックを導入すると正当な操作でも受け付けなくなってしまう。 懸念されるリファラー情報偽装に対する問題だが、以前はリファラー情報を発行するのは攻撃を踏んでしまった自分自身なので、リファラー情報を偽装する動機がなく

    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2011/09/05
    要は俺様ルールって事だよね。
  • イランからGoogleへのSSL通信が傍受されていた疑い。CAから発行された偽証明書が原因:Geekなぺーじ

    多くのユーザがSSL通信(https)の中身を傍受されていた可能性があるようです。 今回、この問題が報告されたのはイラン国内からのGoogleへの通信を行った場合です。 約2ヶ月間にわたってイラン国内からのSSL通信で、検索結果、Gmailに含まれるメールの中身、その他情報が傍受されていたかも知れません。 EFF: Iranian Man-in-the-Middle Attack Against Google Demonstrates Dangerous Weakness of Certificate Authorities Google Online Security Blog: An update on attempted man-in-the-middle attacks 傍受の手法 来、暗号化されたSSL通信の傍受は困難です。 今回利用された方法はMan-In-The-Middl

  • フィッシング詐欺サイト情報

    ClamAVでEmail.Phishing.Bank-63と検知されています。ゾンビPC詐欺サイトです。 URLは以下 ttp://commercial.wachovia.online.financial.service.onlineupdate.QG4TGcD97seyqNP.sitesurvey.ptcontrol.ioejnvi.com/support.html?/sessionervlet/siteminderagent/OSL.htm?LOB=1224903340&refer=4TGcD97seyqNP1W 午後の部 ttp://commercial.wachovia.online.financial.service.privatelogin.7mJAvNR6ht1fzGg.carehtmlclient.privatelogin.kilegre.com/support.html

  • フィッシング詐欺が再喚起するHTMLメールの危険性 | 大和総研

    HTMLメールを使うな」「Outlook Express 等のマイクロソフト製メールソフトを使うな」という言説を聞いた経験は、ネット利用者なら一度や二度ではないだろう。 マイクロソフト製メールソフトから送信されるHTMLメールが出回り始めた当初は、HTMLメールに対応していないメールソフトへの配慮の無さや、ファイルサイズの増大が問題視された。当時普及していた他社製メールソフトにおいて、HTMLメールの内容をまともに読めない状況が続出した。後発メールソフトがばら撒くそのような混乱が、まずは問題となった。また、当時は通信速度が遅い時間課金制のダイアルアップ接続が主流であったため、ファイルサイズの増大も問題となった。これはパケット従量課金制の携帯メールにも共通する問題である。 次に、HTMLメールと聞いて多くの人が連想する、ウィルスメールの流行が始まった。HTMLメールを表示するために使用する

    フィッシング詐欺が再喚起するHTMLメールの危険性 | 大和総研
  • 高木浩光@自宅の日記 - エンドユーザにできるフィッシング対策, 銀行の深夜営業ATMの入り口ドアにあるカード読取機に注意, デジタルコアの合宿討論会に..

    ■ エンドユーザにできるフィッシング対策 フィッシング詐欺の被害に遭わないため、エンドユーザが来習得しておくべきWebの基礎リテラシーは、次の行動をとることである。 重要な情報を入力する直前に アドレスバーに表示されているURLのドメイン名が、自分が記憶している物サイトのドメイン名に一致しているかを確認する。 SSLによる暗号通信がサポートされているサイトならば、ステータスバーにある錠アイコンをクリックしてサーバ証明書を表示し、物サイトの運営者の英文組織名が書かれていることを確認する。 サイトを訪れる前に いかなるメールであっても(物サイトが発行するメールマガジンやニュースリリースに見えるメールであっても)そこに記載されたURLを信用せず、ジャンプしない。 物だと知っているURLをアドレスバーに手入力してアクセスし、ブックマークに登録し、それ以降はブックマークで当該サイトを訪れる

  • パスワード認証を回避してWindowsにログインする方法 - うさぎ文学日記

    目の前にPCがあるのに、パスワードがわからずログインできないという状況ありますよね。合法的な状況なのであれば、パスワードなしでログインする方法を試してみてはいかがでしょうか。 今日現在、最新状態のWindows7で実行可能です。当たり前ですが、自分に権限のないPCなどで試さないようにして下さいね。 方法は以下の通り簡単です。 Ubuntuなどでブートして、Windowsドライブをマウント C:\Windows\System32以下の「Utilman.exe」を「Utilman.old」にリネーム C:\Windows\System32以下の「cmd.exe」を「Utilman.exe」にコピー 再起動して、Windowsの起動画面で「Windowsキー + U」でコマンドプロンプトが起動 あとは、「explorer.exe」などを実行することもできます。 実験 Ubuntu(ここではBac

    パスワード認証を回避してWindowsにログインする方法 - うさぎ文学日記
  • Mac用マルウェア『MAC Defender』 | WIRED VISION

    前の記事 Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 次の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 2011年5月18日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Chris Foresman Image:Intego セキュリティ企業米Intego社は5月2日(米国時間)、偽物のMac OS X用ウイルス対策ソフトが頻繁に発見されていると発表した。 この偽のウイルス対策ソフトは『MAC Defender』[「MACを守る者」の意味]と名乗っているが、おそらくこれが、このソフトを信用してはならないという最初の暗示になるだろう(米Apple社が製造しているのは「Mac」であり、「MAC」ではない)。 このマルウェアの作成者は、SEOポイズニングを行ない、『Google』などの検索エンジンで、このソフトへのリンクが検索結果の

  • 自宅作業時のセキュリティを考える

    自宅作業時のセキュリティを考える:セキュリティ、そろそろ音で語らないか(19)(1/2 ページ) 計画停電の影響で、多くの企業が出社制限や自宅待機を行っています。急な自宅作業を余儀なくされたこんなとき、セキュリティ対策はどのようにあるべきなのか、考えてみましょう(編集部) 計画停電で避けては通れない自宅作業 ご存じのように計画停電によって大きな社会的な影響が生じています。しかも、この計画停電はいつまで続くのか、先が見えない状況といえるでしょう。大急ぎで火力発電所などを復旧したとしても、今度は夏の大需要期がやってきます。そのときの供給計画は明らかにされていません。 まして、これから復旧フェイズに入っていくためには、現在以上の電力が必要になります。従って、計画停電や節電はこれからも長く続く、と覚悟した方がいいでしょう。数カ月、あるいは1年以上この状態が続くかもしれません。火力発電所も周波数変

    自宅作業時のセキュリティを考える
  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2011/03/02
    かんたんログイン機能、それ自体が間違っている。
  • ペニーオークションのセキュリティを斬る

    あくまで私個人あてのスパムメールが対象ですが、「ペニーオークション」という文字列を含むスパムは、2010年10月から以下のように増加していました。 このように、ペニーオークションに関係するスパムが徐々に増えてきています。今回はこのペニーオークションについて、セキュリティ的な側面から考察してみます。 「入札するたびに手数料」というビジネスモデルの問題 ペニーオークションとは、通常のオークションとは違い、落札価格が非常に低く設定されている(といわれている)代わりに、入札するたびに手数料(だいたい70円前後)が必要なオークションです。詳細については以下を参照してください。 ペニーオークションは昨年から急に盛り上がってきたようです。日語のペニーオークションサイトも20以上あることがすぐに確認できました。 まず、全体のユーザー数の割にサイト数が多いため、1サイトの平均ユーザー数が少ないであろうこと

    ペニーオークションのセキュリティを斬る
    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2011/02/15
    GETメゾットでログイン認証とか滅んでしまえばいいと思う!
  • iPhoneのJailbreakの危険性に関してひと言

    iPhoneをハックして、Appleが認めている以上のカスタマイズを可能にしたり、Apple公認のApp Store以外からのソフトをインストール可能にしたり、することをJailbreak(=脱獄)と言うのだが、PhotoShareでの会話とかを見ていると、その危険性をちゃんと理解せずにJailbreakしている人たちがたくさんいるようなので、ひとこと警告しておく。 まず最初に考慮しておくべきことは、iPhoneはNintendo DSやSony PSPと違い、携帯電話でありメールマシンであり、インターネットマシンであり、住所録やらメールやらウェブサイトのパスワードなどの個人情報を思いっきりやりとりする、ある意味パソコン以上にプライバシー管理が大切なマシンであること。当然、ウィルスに感染したり、セキュリティホールからハッカーに情報を盗まれたりしないようにすることがものすごく大切。 パソコン

    TakamiArakawa
    TakamiArakawa 2010/08/04
    何故こういった記事のコメント欄は荒れるんだよ・・・
  • 1