
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、以下の記事の続きの内容になります。 ●ビジュアルプログラミングの MIT App Inventor を用いた音の機械学習を利用する Androidアプリ開発【前編:学習モデルの準備】 - Qiita https://qiita.com/youtoy/items/322fc193700bcc4df566 ブロックベースのビジュアルプログラミングを用いて様々な機能を使った Androidアプリを開発できる「MIT App Inventor(以下、App Inventor と記載)」を使い、音の機械学習を組み込んだ An
「女性の活躍×デジタルトランスフォーメーションを推進するまち」として、関係人口の創出や官民連携に取り組んでいる栃木県小山市。昨年度は小山市の住民の方々と共に、地域で暮らす女性たちが日々の生活の中であきらめてしまっていることや我慢していることの中に持続可能なまちをつくるためのヒントがあること、そこで見つかった課題解決に向けた挑戦が市外の人たちも関わる余白となることに気づくことができた。 これまでの取り組みの記事一覧がこちら 今年度は小山市の住民の方々が実際にデジタルを活用して地域課題解決に向けた取り組みに挑戦していく。第1回目である今回のイベントでは、誰でもアプリが作成できる開発ツール「MIT App Inventor」を用いて、日本唯一のMIT公認・教育モバイルコンピューティングマスタートレーナーである石原正雄氏を講師として招き開催した。 MIT App Inventor(MITアップイン
小学校の授業でプログラミング教育が必修化になるなど、世間的に”プログラミング”が流行ってますね。転職を考えている人達の間でも「エンジニアへの転職で給与アップができる」と信じている人が少なくないみたいで、プログラミングスクールという文字を見かける機会も増えてきました。 システムエンジニアとして10年以上働いている立場的には「数週間、数ヶ月のスクールでプログラミングを理解できる訳がない」と思っていましたが、エンジニア不足の煽りを受けて、未経験からプログラミングスクールを受講・卒業した人を採用することになってしまいました。 採用から1ヶ月半が過ぎたので、プログラミングスクールを卒業した人の技術力・知識量、実際にプログラミングスクールで教わっていた内容、それらを元にしたシステムエンジニアとしての本音を話していきたいと思います。 利用したプログラミングスクールの内容 採用した人(以下、彼とする)は、
問題 帳票印刷にwkhtmltopdfを使っています。 「何ページ中何ページ目」をヘッダに入れたいです。 答え ページ数などすべてHTMLに書き込んでからコマンドに渡してもよいが、ずるずると続く文書がいったいどこで改ページされるのか不明な場合など、改ページの制御が難しい場合もある。 そこで、wkhtmltopdfにヘッダを生成してもらう例を書いておく。 ヘッダ挿入の機能の概要 コマンドオプション --header-html に指定したHTMLがヘッダに挿入される。フッタも --footer-html に指定できる。 その際、引数が渡されて、今何ページ目なのか、今何章目なのかなどが取得できる。 wkhtmltopdfはwebkitでHTMLをレンダリングするのだが、Javascriptを実行してその結果のHTMLをPDFにできてしまう。ヘッダのページ数などはJavascriptにお任せする。
PowerShell Advent Calendar 2013に参加させていただいています。これは2日目の記事となります。 今回は、Windows PowerShellのモジュール機構を利用するにあたり以下の2つに関して考えてみましょう。 4つあるモジュール各種の詳解 モジュールへのコマンドレット配置手法 注意 : 本記事はPowerShell 3.0以上 (私の環境は PowerShell 4.0)をベースとしています。PowerShell 2.0 では一部パラメータ名称が異なったりします。 推奨 : 以前書いたWindows 8.1 や Windows Server 2012 R2 以外で Windows PowerShell 4.0を利用する方法を参考にしていただければ幸いです。 なぜモジュールを利用するのか $Profileの限界とモジュール機構 モジュールは何をできるの Wind
AndroidはOSもマーケットもオープンなので、将来的には他者に負けまいと各メーカー独自のAPIが用意され、マーケット側でも差別化のために独自のAPIが整備され、選択肢が増える反面、一括で対応するのはほぼ不可能になり、市場は細切れになっていくんだろうなぁという気がしているdaichi1128です。 さて、今回はAndroidのデータベースアクセスの肝になるContentResolverを使ったSDカードへの画像保存をやってみます。 目標はギャラリーに表示させるところまで。 カメラ画像として保存する Androidのギャラリーアプリ内でカメラフォルダの中に画像を保存する方法です。 早速コードから。 public class ImageManager { public static Uri addImageAsCamera(ContentResolver cr, Bitmap bitmap
AndroidのWiFi設定や変更において、色々と苦戦したのでその時の記録をメモ。 (*2013年3月現在 : APILevel8~16にて動作確認) こちらの記事内容で動作確認は出来ましたが、動作保証はしかねますので、使用の際には再度ドキュメントを確認した方が良いかと思います。 また、端末によって微妙に挙動が異なったり、WiFi切替まで時間もかかったりと、色々と下記以外にも調整しないといけない事が多かったです。 Androidリファレンス:WifiManager Androidリファレンス:WifiConfiguration 使用するために まずAndroidManifest.xmlに下記のパーミッション追加をする必要があります。 <uses-permission android:name="android.permission.CHANGE\_WIFI\_STATE"></uses-p
メニュー>概要>ライセンス の中にあるアレですね。 なんか良いUIライブラリ見つからないかなーと思って探し始めたら、案外と色々入ってて心折れそうになった。 どこで使ってんだよそれ感高い奴もかなりありますし、明日からでも使ってみたいJoda-Timeのようなライブラリもありました。コピーレフトで仕方なく書いてあるんだろうなあ的な、内部ライブラリっぽいものは省いてあります。 さあ、頑張ってみていきましょう。 AChartEngine https://code.google.com/p/achartengine/ グラフとか書ける系のアレ。 Application Crash Reporting for Android http://acra.ch/ 通称ACRA。クラッシュレポートをPlayストアとは別に収集する系のアレ。 某秋田の地ビールとは関係ありません。 ActionBarSherloc
Androidアプリと言えばUI命!、ということでギークな方々が作られている便利なUIライブラリを見つけられる限り、スクリーンショット付きでまとめてみます。 皆様いずれもソースと一部サンプルアプリを公開されているのですぐにでも試してみることができます。 (作者の方々、載せることに問題があるようでしたらお手数ですがご一報くださいませ) Quick Action 公式Twitterアプリ風にタッチした箇所に吹き出しを表示できる レイアウトもカスタマイズ可能 Y.A.M の 雑記帳: Android Quick Action の Android ライブラリプロジェクトを作ってみた Drag and Drop ListView ドラッグアンドドロップで並び替え可能なリストビュー 似たようなのは色々あるけどこれが一番使いやすかった! ユーザがソート可能なListViewをすこしリッチにしてみた -
発売して結構時間がたってるけど誰も書かないので書いちゃう。 IS01はよくあるAndroid端末と違い、特殊な解像度を持っています。一般のソフトウェアに配慮してか、右側にサイドバーが表示されてその全体を使うことは通常できませんでした。 今回のサンプルではそれを回避する方法を書いています。 package com.example.is01.fullscreen; /* * IS01 FullScreen Window Sample * IS01の邪魔なサイドバーを回避するサンプル * Programmed by kcrt <kcrt _atmark_ kcrt.net> * Nanoseconds Hunter "http://www.kcrt.net/" * $id:$ */ import android.app.Activity; import an
米Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterやAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが
『カルネージハート』(Carnage Heart) シリーズは、アートディンクから発売されたゲームソフトのシリーズ。ジャンルはシミュレーションゲーム。 これまで6作品が発売されており、基本的なシステムはほぼ踏襲されているが、世界観を除くストーリーとしての繋がりはほぼ存在しない。 カルネージハートポータブルの簡単なプログラムの概念図(フローチャート形式) 『カルネージハート』シリーズは、基本的にOKE(オーバーキルエンジン)という自律動作するロボット兵器を「ハードウェア」と「ソフトウェア」の両方面から構築するシミュレーションゲームである。機体の基本となるボディ、それらにCPU、搭載武器、装甲、カラーリングといった様々なパーツを組み合わせることで「ハードウェア」を設計していき、それに加えて搭載装甲の強度や搭載エネルギーに対する燃費の微調整などといった想定に応じた設計も可能としている。一方、OK
Azuki テキストエディタエンジン はじめに AzukiはC# 2.0で書かれたフリーのテキストエディタエンジンです。 .NET Framework 2.0以上、または.NET Compact Framework 2.0以上で動作します。 主に次のような特徴があります。 .NET Compact Framework で動作する 日本語の単語をちゃんと扱える プロポーショナルフォントに対応 Unicode の全文字を扱える(UTF-16のサロゲートペア、結合文字シーケンス、異字体セレクタにも対応) シンタックスハイライトに対応 行の折り返し表示に対応(禁則処理対応、ピクセル単位) 正規表現を使った検索機能に対応 メニュー Azuki の機能紹介 Azuki の使い方 API リファレンス Azuki のライセンス
私の娘は、 小学6年生で、 漢字とコンピュータが好きな女の子です。 中学校にコンピュータ倶楽部があったら、入部したいとも 話しています。 先月、教育テレビで、未来の教室という番組で、 アラン・ケイを先生として、彼がNPOで使っている、 SqueakというSmalltalkから派生した言語を使って、 小学生がプログラミングをしている場面がありました。 我が家も、ゴールデンウィーク中に、娘に、教えよと思い、 Squeakをダウンロードして、使ってみました。 お絵描きの機能までしか、教える時間がありませんでした。 実際に、SqueakやLOGOでプログラミングの指導をなさった経験の お持ちの方、経験談をお聞かせ下さい。 ちなみに、Squeakでの事例について、ぜひ、聞きたいです。 以上、よろしく、お願いします。
[android] GUI部品を使おう!(2ページ目)androidに用意されているさまざまな部品(ビュー)を使ってみましょう。 リストビューの利用 アンドロイドのGUIの中で、もっとも重要な役割を担っているのが「リストビュー」でしょう。リストビューは、文字通り「さまざまな要素の一覧リスト」を表示するためのものです。これは非常に多くのところで用いられます。 リストビューは、<ListView>というタグとしてレイアウトに用意します。選択されている項目については、「setSelection」「getSelection」といったメソッドが利用できます。setSelectionで、引数にインデックス番号のint値を指定すれば、その項目を選択させることができますし、getSelectionを使えば選択されている項目のインデックス番号が得られます。 リストビューは、一般的なビューとは異なり、その内部
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く