タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (26)

  • 「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史

    この記事は松尾公也さんの「HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ」のフォローアップ記事である、というか、フォローアップしてくれと松尾さんに頼まれて書いたら斜め上に行ってしまった記事である。ちなみに筆者はあまりキーボードに造詣が深くないので、間違った記載などあったらTwitterなどでご指摘いただければ幸いだ。 まず事実確認を さて題、「Aの左にControlがあるのはなぜなんだぜ?」で松尾さんはIBMの101キーボードとかDECのVT100をその例に挙げているが、実は両方とも間違いである。まずはこのあたりの正誤関係を明らかにしておきたい。 そもそもSunのType-3キーボードでCtrl(Control)がAの横にあるのは、ある意味先祖返りである。Type-2もかなり近い(なにせこの世代はCapsLockがない)が、その前のType-1は後述するVT100にキーボード配置が合わ

    「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史
  • 日本人が「通勤地獄」から抜け出せない、歴史的な背景

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 「満員電車」が辛い季節がやってきた。 ジメッとした車内。汗ダラダラのオジさんたちと密着しながら人の波に押しつぶされそうになるのを不自然な姿勢で必死に耐えるだけでもかなりの「苦行」だが、

    日本人が「通勤地獄」から抜け出せない、歴史的な背景
    Takapyon
    Takapyon 2017/06/27
    "軍隊には個人主義がない、わかっていたつもりでもこれには感動した。美しい絶対服従も戦勝の基と思う。上長に深い教養と理解があり、精強な部下がこれに絶対服従する組織を私達の職場に建設したい"(読売新聞 1943年8/7)
  • 君は「ゲーム電卓」を知っているか 80年代に彗星のごとく現れて消えたレトロガジェット

    電卓といえば「計算するもの」という認識は誰しもが持っているだろう。しかし、個人向けの電卓を1972年に作ったカシオは「このボタンで計算と表示ができるものは他に何の役に立つか」という考えの元、ハードウェアの設計は変えずに発想をひねることで新しい機能を生み出した。それが「ゲーム電卓」だ。 ゲーム電卓がカシオから初めて出たのは1980年、「右側から攻めてくる数字の標的を数字で表した砲台で撃ち落とす」という内容のシンプルなシューティングゲームだった。 表示領域はあくまで一般的な電卓と同じで、表示される数字を生かしていかにゲーム性を出すかに開発陣は苦労したという。また、ハードウェアも特別変えた部分はなく、電卓が計算できる数式を工夫してゲームの形に整えた。 このような工夫で、ボクシングゲーム搭載電卓、占い電卓、囲碁電卓、パチンコ電卓と次々に新製品をリリースしたカシオ。遊び心の入った電卓は好評で、月産3

    君は「ゲーム電卓」を知っているか 80年代に彗星のごとく現れて消えたレトロガジェット
  • 「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 少し前、日人がラーメンや蕎麦(そば)をすする際の音で外国人が不快な思いをするという「ヌードルハラスメント」(ヌーハラ)が注目を集めた。 テレビで芸能人らが次々と、「文化なんだから

    「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由
    Takapyon
    Takapyon 2016/11/29
    1988年「黒人差別をなくす会」を名乗る親子3人が『ちびくろサンボ』を絶版に追い込んだのもメディアのリテラシーの低さから。この30年で何も変わっていない。
  • 「人類を滅亡させるわ」 人工知能ロボットがインタビューで宣言

    「人類を滅亡させるわ」――香港Hanson Roboticsが開発した人工知能AI)搭載ロボット「Sophia」が米CNBCのインタビューでそう答えた。映画ターミネーターのような“人類とロボットの全面戦争”を想起させるその発言に、多くの注目が集まっている。 「Sophia」は、60種類以上の表情をスムーズに切り替えながら、ヒトと自然言語で対話できる女性型ロボット。CNBCが公開したインタビュー動画の中で、Hanson Roboticsのデビッド・ハンソンCEOが「人間を滅亡させたいと思う? 『NO』と言ってほしいけど……」とジョーク交じりに尋ねると、即座に「OK、人類を滅亡させるわ」と返し、にっこりと笑顔を見せている。

    「人類を滅亡させるわ」 人工知能ロボットがインタビューで宣言
    Takapyon
    Takapyon 2016/03/31
    ロボット三原則って実証されないの?
  • Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ

    同社は、Googleフォトへの移行を希望しないユーザーのために、既存のアルバムを閲覧・ダウンロード・削除することだけできる(編集や新アルバムの追加はできない)クラウドサービスを設ける計画だ。Googleフォトへは、Picasaで追加したタグ、キャプション、コメントが移行できないようだ。 デスクトップアプリは3月15日にダウンロードできなくなり、アップデートもされなくなるが、3月15日までにダウンロードしたユーザーは、そのまま使い続けることができる。 開発者向けの「Picasa API」も5月1日に無効になる。詳細はこちら。 Picasaは、同社が2004年に買収したサービス。ブログサービス「Blogger」強化が目的だった。Googleはその後、2011年にスタートしたソーシャルサービス「Google+」で、Picasaとは別の写真共有機能「フォト」を立ち上げた。この「フォト」は、2015

    Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ
    Takapyon
    Takapyon 2016/02/13
    まじか。 Picasaはデスクトップアプリとして使ってたんだが…。GoogleフォトはRAWデータが使えんのだよ。