ブックマーク / hugkum.sho.jp (3)

  • 発達障害の基礎知識|「ASD」「ADHD」「LD」の種類・症状・原因は?それぞれの特徴も解説 | Hugkum(はぐくむ)

    発達障害」は、ここ10年ほどで日国内の認知が一気に進み、医療関係者はもちろん、保育・教育関係者たちにも理解が広がってきました。NHKの特集をはじめ、多くのメディアで取り上げられるようになったことが大きいきっかけになりました。では、この10年で「発達障害」の子どもや大人が急に増えたのでしょうか? いいえ、そうではありません。以前から「発達障害」の人はいたのだけれど、それがやっと診断がつくようになったのです。 「発達障害」とは? 以前より、重度の自閉症や知的障害などは「障害者」として認められおり、社会的にも支援の対象でした。いっぽう軽度の発達障害であるASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如/多動症)などは、知的には遅れがない、あるいは平均値以上の知力を持つ場合があり、診断がつかず「気になる子」「困った子」扱いされることが多かったのです。 “アンバランスな脳の機能”が影響 そんなな

    発達障害の基礎知識|「ASD」「ADHD」「LD」の種類・症状・原因は?それぞれの特徴も解説 | Hugkum(はぐくむ)
    TanpoTP
    TanpoTP 2023/07/30
    『つまり脳の発達に凸凹があるため、イマジネーション(創造性)や、コミュニケーション(行為機能、表出行動)、認知機能などに偏りや歪みが見られ、それらが、いわゆる「困った行動」につながります。』個性の範疇
  • 「小学5年生の自由研究」テーマ20選│人とかぶらない実験・工作・観察・調べ物のおすすめ | Hugkum(はぐくむ)

    ※この記事は、小学館の学年誌『小学一年生』『小学8年生』の協力の下、HugKum内特設サイト「夏休み★自由研究ハック」にて配信された記事から、小学5年生に適したテーマを選んで再構成しています。 5年生におすすめ!簡単な実験の自由研究アイデア 簡単にできておもしろい、実験の自由研究アイデアを紹介します。 氷の綿毛 不思議な氷の綿毛を作りましょう。 ■材料 水(あれば精製水) 90ml 酢酸ナトリウム(無水) 80g 耐熱性のガラスびん(容量200ml程度) 鍋 竹串 ガラス棒(箸などでもよい) ■作り方 【1】ガラスびんに酢酸ナトリウムを入れ、水を注ぐ。酢酸ナトリウムは少し残しておく。 【2 】鍋に水をはり、【1】のガラスびんを入れて中火で湯せんにかける。ガラス棒でかき混ぜて酢酸ナトリウムを溶かす。 【3】室温(20℃前後)に戻す。このとき、強い衝撃を与えてしまうと瞬時に凍ってしまうので注意

    「小学5年生の自由研究」テーマ20選│人とかぶらない実験・工作・観察・調べ物のおすすめ | Hugkum(はぐくむ)
    TanpoTP
    TanpoTP 2023/07/30
    『「小学5年生の自由研究」テーマ20選│人とかぶらない実験・工作・観察・調べ物のおすすめ』→自由(選択式の再現追試)研究。動機の掘り下げを重視した上で、追試験を行うことに意味があるのかも。時に天才もおるが
  • 発達に不安があるお子さんのリハビリを行うPT(理学療法士)はどんなサポートをしてくれる?小児理学療法士のかめきちさんから親御さんへのメッセージ | Hugkum(はぐくむ)

    発達に不安があるお子さんのリハビリを行うPT(理学療法士)はどんなサポートをしてくれる?小児理学療法士のかめきちさんから親御さんへのメッセージ 「こどもリハビリかめきち」を運営する、小児PT(理学療法士)のかめきちさん。 「日一リアルタイムに相談できる小児PT」をキャッチコピーに、対面のリハビリに限らずオンラインリハビリやライン相談など、精力的に活動されています。 SNSでも、子どもの発達に悩む親御さんたちから絶大な支持を得ているかめきちさんは、企業とコラボしたユニバーサルデザインの子ども服に携わったりと、どんどん活躍の幅を広げています。 そんな小児専門PTのかめきちさんに、リハビリや情報発信にかける思いなどをお聞きしました。 タグ: 発達障害 PT(理学療法士)とはどんな職業? おうちのリビングのような、かめきちさんのリハビリ室の様子 まずは、PT(理学療法士)が活躍する、リハビリテー

    発達に不安があるお子さんのリハビリを行うPT(理学療法士)はどんなサポートをしてくれる?小児理学療法士のかめきちさんから親御さんへのメッセージ | Hugkum(はぐくむ)
    TanpoTP
    TanpoTP 2023/07/30
    『「日本一リアルタイムに相談できる小児PT」をキャッチフレーズに、発達に悩む多くの親子を支援し続けている。』
  • 1