タグ

2012年1月26日のブックマーク (6件)

  • なぜ起きた? 信頼が揺らぎかねないドコモの通信障害【石川温氏による解説】 - 週刊アスキー

    NTTドコモは、1月25日に都内で発生した通信障害について、経緯説明を行った。冒頭、岩崎文夫常務執行役員が「お客さまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 1月25日午前8時26分から、都内の一部エリアにおいて、FOMAのパケット通信・音声通話が利用しづらい状況に陥った。当初、原因はJR東日の一部電車のダイヤ乱れと言われていたが、実際は、24日深夜からNTTドコモで行われた新型パケット交換機への切り替え作業が影響を及ぼしていたという。NTTドコモでは、スマートフォンユーザーの急増に対し、処理能力の高いパケット交換機を1月20日より順次、導入していた。24日深夜に対象となるエリアを拡大したところ、予測を上回る大量の“制御信号”が処理しきれず輻輳(ネットワークが混雑すること)状態になり、FOMAの音声・パケット通信が利用しづらくなったという。25日10時56分ごろから

    なぜ起きた? 信頼が揺らぎかねないドコモの通信障害【石川温氏による解説】 - 週刊アスキー
  • なぜ相次ぐドコモの通信障害、スマホ時代に一変したインフラ運用の常識

    写真1●1月25日に発生したトラブルについて、1月26日午前に会見するNTTドコモの岩崎文夫 取締役 常務 執行役員(左) NTTドコモの大規模な通信障害が相次いでる。昨年から今年にかけて、スマートフォンに関連する大規模な通信障害だけでも4件発生。1月25日にも東京都内で最大で252万人がつながりにくくなるトラブルが起きたばかりだ(写真1、関連記事1、2)。事態を重く見た総務省は、これら一連のトラブルに対して再発防止策を取るように行政指導を行った。 実はそれぞれトラブルの原因となった箇所はバラバラである。昨年12月末の障害は、spモードシステム内サーバーの輻輳を契機に表面化したIPアドレス払い出しシーケンスの設計ミスに起因(関連記事、詳報を日経コミュニケーション2月号に掲載)。今年1月1日のトラブルは、spモードシステム内のサーバーの故障。1月25日のトラブルは、切り替えたばかりの携帯コア

    なぜ相次ぐドコモの通信障害、スマホ時代に一変したインフラ運用の常識
  • 【写真講座】OM SYSTEM ゼミ|特別サイト|ショールーム/写真教室|オリンパス

    写真講座OM SYSTEM ゼミ カメラを学んでもっと楽しく!心豊かなフォトライフをOM SYSTEMがおくる写真講座。 「動画で見てわかる取り扱い説明書」機種別取説動画、「写真の基礎」から「プロ写真家に学ぶ」講座まで、充実したセミナーを展開していきます。 ※各講座の詳細はリンク先のnoteアカウント「omsystem_events」にてご確認ください。 受講者の声 撮影会受講者の声 いつも作品をみていた先生の講座に参加できて嬉しかった。撮影についてのカメラの設定や被写体に応じて気を付けるべきことを丁寧に教えていただけました。 基礎講座受講者の声 実際に自分のカメラを操作しながら基操作を一から教えていただけました。理解しやすかった。 ノウハウ講座受講者の声 写真家の撮影手法や構図のノウハウなどを自宅から手軽に動画でみれるのはありがたいです。 PLAZAトーク受講者の声 ジャンルに応じた写

    【写真講座】OM SYSTEM ゼミ|特別サイト|ショールーム/写真教室|オリンパス
  • Twitterのツイートが肯定的か否定的か分析できるサービス「Twitter感情分析所」 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    Twitterのツイートが肯定的か否定的か分析できるサービス「Twitter感情分析所」 | ライフハッカー・ジャパン
  • タブレットを長時間使う人へ:眼や手首を痛めないための注意点 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは、これまでにも仕事環境を人間工学的に最適化する方法をご紹介してきましたが、今回は、スマートフォンやタブレットを長時間使う人向けの体を痛めないコツをご紹介します。とくに、RSI(反復運動過多損傷)などを防ぐ知識をチョイスしていますので、ぜひ参考にしてみてください。 Music by Rappy McRapperson. タブレットとPCでは使い方がかなり異なりますが、体を痛めるリスクは同じくらいあります。同じ動作を繰り返したり、不自然な姿勢をとり続けたり、発光する画面を長時間見続けたりすることは、体や眼を痛める原因となります。 また、スマートフォンやタブレットの問題点は、まさにその利点でもある自由な姿勢で作業を行えることに由来します。つい体に良くない姿勢をとってしまいがちになるのです。「InfoWorld」のFranklin Tessler博士は、タブレット使用時の注意点を

    タブレットを長時間使う人へ:眼や手首を痛めないための注意点 | ライフハッカー・ジャパン
  • マラソンと水泳から学べる流体力学

    「マラソンにもスリップストリームがある」「イアン・ソープ選手とスッポンの泳ぎ方は同じだった」――スポーツ科学からみた流体力学の世界とは。 冬は駅伝シーズン。そしてこの寒い時期には、学校でも持久走大会がよく行われる。しかし、「マラソン(長距離走)が苦手」という方も世の中には少なくないのではないだろうか。 マラソンで速いタイムを刻むための理論を科学的に解析した先生がいる。元防衛大学校の講師で、現在は 工学院大学 工学部機械工学科 教授の伊藤慎一郎氏だ。マラソンのほかにも、水泳やサッカーなど、さまざまなスポーツを科学的に分析する研究をしている。同氏の専門は、スポーツ流体力学。いわば、“スポーツを上手にこなすためのコツをなんでも流体解析”してしまうことだ。 今回はスポーツの世界における流体解析の事例の紹介と、流体力学の基についても紹介する。 そしてこの記事で紹介した理論を使えばマラソンや水泳の大

    マラソンと水泳から学べる流体力学