タグ

Javaとjavaに関するTensorのブックマーク (78)

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (50) Soyatec eFace - JavaでXAMLを使おう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    XAMLとeFace XAMLとはMicrosoftが開発したXMLベースのUI記述言語だ。XAMLは.NET Framework 3.0を基盤としており、アプリケーションのUIをXMLで記述し、処理ロジックをC#やVB.NETなどのプログラミング言語で記述するという開発スタイルをとる。Soyatecが提供するeFaceは、このXAMLをJavaでも利用できるようにするものだ。eFaceはJava上でXAMLを利用するためのフレームワークでもあるが、開発ツールとしてEclipseプラグインが提供されている。 eFaceのインストール eFaceはダウンロードページからダウンロードすることができる。ダウンロードにあたってはユーザ登録(無料)を行う必要がある。 ダウンロードしたZIPファイルを適当な場所に展開し、展開したフォルダをEclipseの更新マネージャからローカル更新サイトとして追加す

  • 第51回 確率の数学 確率密度関数 | gihyo.jp

    ものごとは白黒はっきりさせたいものです。なんだかぼんやりしたものを見ると、落ち着かないし、不安にさえなってしまいます。理系の人々にはそんな傾向の人が多いように感じます。逆に文系の人々は、むやみに白黒つけるのを好まないように思われます。 伝統的な講道館柔道の試合は、実は文系的です。勝敗よりも大切にするものがあるからです。もちろん、勝敗は大切なのです。しかし、最優先ではありません。一番大切なのは「良い勝負ができたか」ということです。スポーツとしての格闘技は勝つことが目的ですから、わずかでもポイントで優勢に立てば逃げることも有効な戦術です。しかし、日柔道では尊ばれません。逃げて勝った者には、それ相応のレッテルが貼られます。このあたり、近年急速に国際化したスポーツ柔道には見られなくなってきた価値観です。日が近代化する中で嘉納治五郎が伝えたかったのは、このことだったはずです。 数学といえば、はっ

    第51回 確率の数学 確率密度関数 | gihyo.jp
  • Eclipse 3.4で超簡単Javaプログラミング基礎入門

    これからプログラミングを学習する人へ 連載は、これからプログラミングを学習したい方や、Javaは難しそう、Eclipseも初めて、という方のためのJavaプログラミング超入門連載です。2009年1月時点で最新版のJavaとEclipseを使って説明をしています。 連載は、これからプログラミングについて学びたいと考えている初心者を対象としています。無償で入手できる開発環境「Eclipse」を使い、プログラミングの基礎を学びます。使用するプログラミング言語は、オブジェクト指向プログラミング言語「Java」です。 ただし、オブジェクト指向については、詳しい説明をせずに、それ以前のプログラミングの基礎について解説をします。まずは、自分の手を動かして連載の内容を実践していただき、プログラミングとJava言語に慣れていただくのが、連載の目的です。OSはWindows Vista Home Ed

    Eclipse 3.4で超簡単Javaプログラミング基礎入門
  • Javaで一から理解するプログラムの変数と演算子

    Javaで一から理解するプログラムの変数と演算子:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(2)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 変数はプログラミングの基中の基 インターネット上のショッピングWebサイトなどで、カートに品物を追加すると、現在の買い物に必要な総額が表示されるというのをよく見掛けませんか? この総額は、品物を追加したり削除したりするたびに変わります。こういったコンピュータを操作している間に値が変化するようなものを扱うプログラムはどのように作ればいいのでしょうか? 今回はこういったプログラムを作成するのに必要な、変数と型

    Javaで一から理解するプログラムの変数と演算子
  • Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット) ~Eclipse 3.4入門~

    はじめに 第3回「プラグインの設定と利用方法」までで、Eclipseを用いてアプリケーションを開発するための一般的な準備をし、便利で汎用的なプラグインを導入しました。 今回は各種アプリケーションの中から「swingアプリケーション」「JSP」「サーブレット」について、それぞれの代表的な開発方法を説明します。また、テーマごとに有用なプラグインを追加していきます。 事前準備 第3回で紹介したプラグインのうち「Eclipse HTML Editor(HTML/JSPの編集)」を用いるので、あらかじめ導入しておいてください。「JStyle」も導入しておくと便利でしょう。キャプチャー画像は「JStyle」導入済みの画像になっています。 第2回で作成した「hello」プロジェクトと「hellopac」パッケージを用いるので、そちらも準備しておいてください。 今までの記事 第1回「Eclipse 3.4

    Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット) ~Eclipse 3.4入門~
  • 【AIRコレ】Java開発者はぜひ! 技術プレゼン見放題の『Parleys Pandora』 | ネット | マイコミジャーナル

    『Parleys Pandora』は、「Parleys.com」で公開された開発者たちのプレゼンテーション模様を動画で閲覧ができるAIRアプリケーションです。Parleys.comは、講義やプレゼンテーションをビデオ、スライドなどを使ってオンラインで配信する「RIAプラットフォーム」と呼ばれるもの。「Parleys Pandora」を使うことにより、デスクトップで視聴およびダウンロードが行えます。 「Parleys Pandora」起動画面。画面上部には最新のニュース、画面下部には最新の動画が表示されている 大手動画共有サイト「YouTube」のように、各動画にはユーザーの評価やコメント、ダウンロード数などがカウントされており、動画閲覧者との意見交換をすることもできます。 動画の一覧画面。見たい動画の右部にある「Download」ボタンをクリックすると、ダウンロードが始まる。画面上部のテキ

  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
  • 「Javaは遅い」から「Javaは楽しい」に至る歴史

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) 「Java SE 6u10」そして、「JavaFX 1.0」という事件 12月4日、サン・マイクロシステムズはJavaの最新デスクトップ・RIA技術JavaFXの正式版SDKをリリースしました(JavaFX SDK 1.0正式版をリリース、サン)。 JavaFXには、これまでのJavaデスクトップ技術のさまざまな要素が集約されているといってよいでしょう。最近リリースされたJava SE 6 Update 10(以下、Java SE 6u10)の機能も盛り込まれています。「HotJava」(後述)が登場した10年程前から「デスクトップアプリケーションの在り方が変わる」といわれていましたが、当時夢のように思えた世界が現実のものとなりそうです。 今回は、これか

    「Javaは遅い」から「Javaは楽しい」に至る歴史
  • Part2 Javaプログラミングの基本,JDKをダウンロードして使う

    Part1のC言語に続いて,Javaの始め方を説明します。Javaは,Java言語でプログラムを記述し,それをハードウエアから独立した中間言語のバイナリ・ファイルにコンパイルして,Java仮想マシンで実行するという,新しい考え方のシステムです。オブジェクト指向言語の代表的な存在とも言えます。Java SE Development Kit(JDK)をダウンロードして手軽に始めてみませんか? Javaでプログラミングをしようと思ったら,まず使ってみるべきは「Java SE Development Kit(JDK)」です。Javaには基となる「Java Platform, Standard Edition (Java SE)」のほか,企業システム向けの「Java Platform, Enterprise Edition(Java EE)」,小型機器向けの「Java Platform, Micr

    Part2 Javaプログラミングの基本,JDKをダウンロードして使う
  • プログラミングの常識を疑え!

    プログラミングとは何か プログラミングと聞いて、みなさんはまず何を連想するでしょうか? 狭義の意味では、人間の意図をプログラミング言語によって記述すること(コーディング)ですが、より広い範囲、ソフトウエア開発全体を連想する人も多いかと思います。 狭義の意味だけに絞ったとしても、プログラミング言語にはさまざまなものがありますし、記述する内容や書き方のスタイル(プログラミングパラダイム)にもいろいろなものがあります。 例えばCやC++のようなコンパイラ言語は、OSを初めとした、さまざまなシステムやアプリケーションを作るのに向いた言語と言われています。これらの言語で書かれたプログラムは、コンパイラに対して細かな指示を与え、効率的な実行可能ファイルを生成するための記述です。 それに対してShellやPerlのようなスクリプト言語は、その名の通り、システムの動作内容などを台のように記述します。そし

  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

  • Java入門 (7) - List・Map・Setなどのコレクション・フレームワーク:CodeZine

    はじめに たくさんのオブジェクトを管理するのに、皆さんならどういうものを利用するでしょうか。多くの人が思い浮かべるのは「配列」でしょう。しかし配列はなかなか融通が利かない代物です。それよりもはるかに便利なものがJavaには用意されています。それが「コレクション・フレームワーク」と呼ばれるクラス群です。今回は、この中の主なものについて使い方を説明しましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文Java入門 (3) - クラスとインスタンスJava入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミングJava

  • Java入門 (6) - テキストファイルアクセスと例外処理:CodeZine

    はじめに ある程度の規模のプログラムを作るようになると、「データの保管」について考えるようになります。必要なデータや演算した結果などのデータをファイルに保存したり読み込んだりできるようになれば、応用の範囲もぐっと広がります。まずは基である「テキストファイルのアクセス」から、その基的な使い方を説明していきましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文Java入門 (3) - クラスとインスタンスJava入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミングJava入門 (5) - Swingにおけるイベン

  • Java入門 (5) - Swingにおけるイベント処理:CodeZine

    はじめに 多くのGUIを使ったプログラムでは、ユーザーの操作などに関する処理を「イベント」と呼ばれるものを利用して処理します。イベントというのは、さまざまなプログラムへのアクションに応じて発信される「信号」のようなものだと考えてください。例えば、ユーザーがマウスでボタンをクリックすると、それに対応するイベントが発生する。このイベントに応じて何らかの処理が実行される。そういう仕組みになっているわけです。 GUIのプログラミングでは、このイベント処理が非常に重要となります。Javaに用意されているイベント処理の仕組みについて、ここでしっかりと理解しておきましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記

  • Java入門 (3) - クラスとインスタンス:CodeZine

    はじめに Javaのプログラミングは、一にも二にも「クラス」を作ることです。が、クラスを作るとはどういうことでしょう。そもそも、ごく普通の「あれをやって、これをやって、それをやっておしまい」というような処理を、どうやってクラスというものにすればいいんでしょうか。実際に簡単なクラスを作りながら、クラスによるプログラミングがどういうものか、体験していくことにしましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文 クラスとは? 前回、「クラスとインスタンス」について簡単に説明をしました。Javaでは、さまざまなプログラム

  • Java入門 (2) - 値と制御構文:CodeZine

    はじめに プログラムとは、要はさまざまな「値」を計算し、必要に応じて「制御」していくもの、といってよいでしょう。「値」とそれを保管する「変数(へんすう)」、そして全体の流れを制御するための「制御構文」は、Javaの機能云々以前の「プログラミング言語として最低限理解しておくべきもの」と言えます。 今回は、これらをざっとまとめて説明していきます。正直いって、面白くはありません。が、「ここを通過しないと、その先の面白い世界へはたどり着けないのだ」と思って、我慢して覚えてください。ここを過ぎれば、次回からJavaらしいプログラミングに入れるはずですから。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門

  • CodeZine:Java入門 (1) - まずはここから始めよう(Java1, 入門, java)

    はじめに Javaをやってみたい! と思ってはいるけれど、どこから手をつけたらいいかわからない。Javaという言語があまりに巨大化してしまった今、最初の一歩をどこからどうやって踏み出せばいのかわからない人が多くなっています。 そこで、「最初の一歩」としてのJavaプログラミング入門を始めることにしました。まずは、Javaをインストールし、プログラムを書いて実行する、と言うところまで実際にやってみましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 Javaはどこから入る? Javaは「ジャバ」と読みます。読み方と、ケータイからWebサーバまであらゆるところで使われているらしい、ということぐらいは知っている。やってみ

  • Java入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミング:CodeZine

    はじめに プログラミングというのは、ある程度の技量がつくまでは、計算したりテキストの処理をしたりといった地味~な作業ばかりするもの、というイメージがあります。が、コマンドラインから数字や文字が出てくるようなプログラムばかり作って、楽しいですか?(筆者は、全然楽しくない!) やっぱり、プログラミングは「作って楽しい」ものでなければやってられません。クロウトならば、どんなものであれ楽しみを見出せるでしょうが、ビギナーのうちは、やっぱり「目に見える」形で動くものでないと楽しさを実感できないでしょう。そう、やっぱりプログラムと言えば「ウインドウ」がないと始まらないのです。そこで、Javaの最も基礎的なところを覚えたところで、「ウインドウ」を使ったプログラムの作り方へと進むことにしましょう。これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文Java