タグ

JavaScriptとITproに関するTensorのブックマーク (7)

  • [4]写真表示、アップロード、評価パネルのプラグインを使う

    SliderKitは、さまざまな画像スライダーを実装するためのプラグインです。簡単な前後スライダーはもちろん、フォトギャラリー、スライドショー、カルーセル、タブメニューなど、さまざまな用途に対応しています。スライダー操作をマウスホイールやキーボードでできてしまうので、使い勝手も優れています。リッチなだけあってマークアップやスタイル規則はやや複雑ですが、それも標準で提供されているサンプルをもとに修正していけば、かなりのことを簡単に実現できてしまいます。ただし、Chrome環境ではキーボードによる操作はできないようです。 リスト1は、SliderKitで実装したフォトギャラリーです。改変する場合も、タグの構造や部品単位でclass属性は決まっていますので、不用意に変更しないように気を付けてください。 正確には、自分で一からスタイルシートを用意する場合、photosgallery-caption

    [4]写真表示、アップロード、評価パネルのプラグインを使う
  • [2]メソッドチェーンとイベント処理

    ポイント4 繰り返し処理は不要 jQueryオブジェクトでは繰り返し処理を意識する必要がありません。 $()関数は条件によっては複数の要素を返すことがあります。例えば、図2の例でも$()関数は複数の<img>要素を取り出しています。うれしいことに、jQueryオブジェクトはこれら要素のすべてに対して、「.」以降のメソッド部分の処理を実行してくれるのです。 一般的なJavaScriptであれば、要素のセットから一つずつ要素を取り出し、処理していく必要があります。JavaScriptを理解している人であれば、まずはfor命令の利用を思い浮かべるでしょう。しかしjQueryではこのような手間をかける必要がありません。この性質もまた、jQueryがシンプルにコードを書ける理由となっています。 ポイント5 メソッドは連結して呼び出せる 図3のリストに、ちょっとだけコードを追加してみましょう(リスト1

    [2]メソッドチェーンとイベント処理
  • [1]JavaScriptライブラリの本命

    「jQuery」(ジェイ・クエリー)は、John Resig氏が開発したJavaScriptの軽量ライブラリです。「Write Less, Do More(もっとシンプルに、もっとたくさんのことを)」がモットーで、これまで複雑なJavaScriptを使わないとできなかったリッチな効果を簡単に生み出せます。特集は、前半でまずjQueryの基を解説した後、後半でリッチな効果を生み出すプラグインを紹介します。 jQueryはその手軽さから、JavaScriptライブラリとしては後発であったものの、急速にユーザー数を伸ばしました。世界の上位100万サイトの実に過半数*1がjQueryを利用しています。今やJavaScriptでの開発にjQueryは欠かせなくなったといえるでしょう。表1は人気の要因を挙げたものです。特に最後のプラグインは大事です。世界中のいたるところでプラグインが提供され、目的

    [1]JavaScriptライブラリの本命
  • 約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開

    日経LinuxITproは、総計約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開しました。「HTML」(295項目)、「CSS」(73項目)、「Dynamic HTML」(98項目)、「JavaScript」(295項目)、「Perl」(125項目)あわせて698項目。各項目にサンプルコードを掲載しており、コピーし貼り付けてすぐにお使いいただけます。JavaScriptは「この用例を実行する」という文字をクリックすれば、その場でサンプルコードを実行してみることもできます。 ファンレンスを使いこなすための記事や、「JavaScript入門」「Perlの使い方入門」「CSSの基」「Linuxコマンド道場」「シェル・スクリプト工房」といった入門記事もご用意しました。 これらのリファレンスはここ2~3年かけて作成してきたものです。そのため一部に内容の古いものもありますが、順次更新してい

    約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開
  • Firefoxは誰でも機能を拡張できるようになる

    ブラウザの機能拡張ソフトがJavaScriptで簡単に作れる---。「Jetpack」は,モジラのWebブラウザ「Fifefox」向けの機能拡張ソフト(アドオン)を開発するための技術だ。モジラでJetpackの開発責任者を務めるエイザ・ラスキン氏にJetpackの概要とセキュリティについて聞いた。(聞き手は,阿蘇 和人=日経NETWORK) Jetpackが目指すものは何か。 まず,Webの未来を我々がどのように考えているかを説明したい。我々は,未来のWebは誰でも参加できるようになると考えている。 もちろん,すでに多くの人がWebページを作ることができる。ここで言う「誰でも参加できる」とは,Webをよりよく革新するものが書けるという意味だ。Jetpackは,誰もがWebをよりよく革新できることを実現する。 Jetpackを使えば,Webコンテンツの作成者が簡単にFirefoxの機能を拡張

    Firefoxは誰でも機能を拡張できるようになる
  • Part4 ●JavaScriptライブラリ「jQuery」で楽々プログラミング

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 Webブラウザが解釈/実行するスクリプト言語の一つであるJavaScriptは,サーバーと連携したシステムにも広く使われるようになってきました。JavaScriptのライブラリを使うことで,JavaScriptのプログラミングは,より生産性や保守性の高い,楽しいものになります。手始めに「jQuery」はいかがですか? Ajax(Asynchronous

    Part4 ●JavaScriptライブラリ「jQuery」で楽々プログラミング
  • Part3 JavaScriptプログラムをゼロから作り上げよう

    プログラムは誰でも作ることができます。資格は要りませんし,誰かに許可を得る必要もありません。ところが,実際にプログラムを作っている人は多くないですし,プログラミングの世界に入門したとしても,そのまま離れてしまう人が珍しくありません。いったいなぜでしょう? その答えは,おそらく「あまりにコンピュータが“お馬鹿”だから」と言ってよいでしょう。実際にプログラミングを体験してみると,コンピュータという存在が,単純な処理しかできないわりに,あまりに融通のきかないものであることを実感できると思います。面倒な呪文を要求するのにもかかわらず,大したことはやってくれないのです。そのため,コンピュータにやらせたい作業があっても,簡単にプログラムを作成できないことが少なくありません。 一方で,お馬鹿であるというのは,「自己主張をしない」ということも意味しています。つまり,プログラムを作る人間の個性や工夫をどのよ

    Part3 JavaScriptプログラムをゼロから作り上げよう
  • 1