タグ

2012年5月17日のブックマーク (11件)

  • jQuery Mobileページの基本構造を理解しよう(1/3) - @IT

    これらのフレームワーク/ライブラリを利用することで、デバイスの違いを(全くでないにせよ)あまり開発者に意識させることなく、標準的な枠組みでスマートフォン対応のアプリケーションを開発できるようになる。 スマートフォン対応のフレームワークは歴史も浅く、まだまだデファクト・スタンダードといえるものはないものの、現時点で最有力候補の一角と目されるのが、連載のテーマでもある「jQuery Mobile」だ。 ■jQuery Mobileとは? jQueryそのものについては稿の読者諸氏であれば、すでに既にご存じであろう――JavaScriptライブラリのデファクト・スタンダードだ。「Write Less, Do More(よりシンプルなコードで、より多くの処理を)」をモットーに、シンプルな構文でありながら機能性も高いことから、近年急速にユーザー数を増やしている。何千、何万にも及ぶプラグインによっ

  • jQuery MobileでJavaScriptプログラミング ― グローバル設定とイベント ―(1/2) - @IT

    連載:jQuery Mobile入門 第5回 jQuery MobileでJavaScriptプログラミング ― グローバル設定とイベント ― 山田 祥寛 2012/05/17 前回までの内容で、マークアップだけで賄えるjQuery Mobileの主な機能をおおよそ解説した。jQuery Mobileを利用することで、JavaScriptのコードすら記述することなく、ネイティブ・アプリ・ライクなサイトを作成できることを実感いただけたと思う。 もっとも、jQuery Mobileの魅力は、その手軽さばかりではない。JavaScriptAPIも充実しており、独自の機能をごく手軽に実装できる。連載第5回となる稿では、それらJavaScript APIの中でも、「グローバル設定」と「イベント」について解説していく。 ■jQuery Mobileの動作をカスタマイズしよう ― グローバル設定 j

  • ベクター形式のグラフィックを扱うSVGの基本

    SVGScalable Vector Graphics)とは、HTMLやXMLなどと同じくマークアップ言語の一種で、ベクター形式と呼ばれるグラフィックを扱うための言語です。 インターネットで一般的に使われる画像形式であるJPEGやPNGなどはビットマップ形式と呼ばれ、画像をピクセルという小さな四角に分割し、「各ピクセルが何色か」という情報を集めることで、画像を構成しています。 それに対し、ベクター形式のグラフィックスでは、画像を線や曲線、円などの図形の集合体として扱います。SVGの内容は「どこからどこへ線を引く」「どこを中心に円を描く」といった情報の集合になります。ベクター形式のデータは、ビットマップ形式のデータに比べ、拡大縮小を行っても画質が悪くならないというメリットがあります。 SVGは最初のバージョンであるSVG 1.0が2001年に正式な仕様となり、現在の最新版は2011年8月に

    Tensor
    Tensor 2012/05/17
  • HTML5のドラッグ&ドロップAPI、File API、Web Storage

    デスクトップアプリ風の機能を実装するために 今回は、HTML5の新機能のうち、ドラッグ&ドロップAPI、File API、Web Storageを説明します。サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 従来、Webアプリケーションがデスクトップアプリケーションに劣る点として、操作性が悪い、ローカルファイルの読み込みができない、という点が挙げられます。 近年では、それらの問題を解決したAdobe Flash、Microsoft Silverlightを用いた、リッチインターネットアプリケーション(RIA)も登場しています。しかし、プラグインを必要とするWebアプリケーションでは、以下のような問題もあります。 iOSなど対応するプラグインが提供されていない環境が少なくない 制作側にHTMLHTMLCSSJavaScript)以外のスキルも要求される

    Tensor
    Tensor 2012/05/17
  • SVGのグラデーションとJavaScriptとの連携

    はじめに HTMLの周辺技術について解説するシリーズですが、前回はSVGの様々な図形描画要素について解説しました。今回はWebデザインでも有用なSVGのグラデーション機能について解説します。また、JavaScriptからSVGの要素を操作する方法についても解説します。 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 グラデーションを使ってみる 前回はfill属性を使って図形を単色のベタ塗りを行いましたが、SVGではよりスタイリッシュな、Webページで多用されるグラデーションによる塗りつぶしも可能です。SVGでは線形グラデーション(linearGradient要素)と放射状グラデーション(radicalGradient要素)の2種類のグラデーションに対応しています。 グラデーションの使い方はやや複雑なので、まずはサンプルから見ていきましょう。以下のコード

    Tensor
    Tensor 2012/05/17
  • CSS3のキーフレームに基づくアニメーション

    はじめに CSS3の新機能について解説する連載も第3回となりました。第2回で解説したTransitionsモジュールは始点終点の2点間のアニメーション機能を提供するモジュールでした。今回のAnimationsモジュールでは、アニメーション中のキーフレームと呼ばれる任意の点ごとにCSSのプロパティ値を指定することで、Transitionsモジュールでは行えない複雑なアニメーションを実現できます。

    Tensor
    Tensor 2012/05/17
  • http://gamecenter.grantgalitz.org/

  • chrome-life.com

    This domain may be for sale!

  • Google Chromeの使用メモリをサクッと解放する超簡単な方法 | フリーソフトラボ.com

    Google Chromeはサクサク動作する軽量で高速なブラウザですが、その代償として非常に多くの量のメモリを消費します。メモリをたくさん積んだPCならば問題になりませんが、そうでない人にとっては結構深刻な悩みのタネかもしれません。 実は、Google Chromeには特別なメモリ解放ツールを使ったりブラウザを再起動しなくても、サクッとメモリ使用量を最適化できる”隠し機能”があるので、非力なマシンのメモリ不足に困っている人はぜひこの方法を試してみましょう。 Google Chromeのメモリを解放する簡単な方法 1、デスクトップのGoogle Chromeショートカットを右クリックし「プロパティ」を開きます。 2、「リンク先」の部分の末尾に「 -purge-memory-button」と追加(ハイフン前の半角スペースに注意)し、「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。 3、Google

    Google Chromeの使用メモリをサクッと解放する超簡単な方法 | フリーソフトラボ.com
    Tensor
    Tensor 2012/05/17
    設定した!>設定したらよく落ちるようになった>開発版だったら普通にタスクマネージャ出てくる
  • 「iPad」、どう使ってる?--iPadがPCより便利な6つのシナリオ

    iPad」がわたしのようなタイプ向けにデザインされたものでないことは明白だ。しかし、iPadが新しいユーザーを獲得し続けており、コンピュータを使いたいと思うようないくつかの重要な分野で、従来のPCを真っ向から打ち負かしつつあるという事実を認めていないわけではない。 数字は嘘をつかない。iPad発売以降の25カ月間で、AppleはグローバルPC市場で、5位からHewlett-Packardと激しく首位を争うところまで来た。ただし、これはタブレットの売り上げをPC市場全体の売り上げに含めた場合の話だ(以下のグラフを参照)。 なによりこのグラフは、これまでならPCを買っていたような場面で、多くの人がiPadを購入しているということを物語っている。それらが書斎や寝室用の2台目のPCなのか、完全なコンピュータを必要としない小さな子どもや年老いた両親のものなのか、旅行用のラップトップの代わりなのか、

    「iPad」、どう使ってる?--iPadがPCより便利な6つのシナリオ
  • [4]写真表示、アップロード、評価パネルのプラグインを使う

    SliderKitは、さまざまな画像スライダーを実装するためのプラグインです。簡単な前後スライダーはもちろん、フォトギャラリー、スライドショー、カルーセル、タブメニューなど、さまざまな用途に対応しています。スライダー操作をマウスホイールやキーボードでできてしまうので、使い勝手も優れています。リッチなだけあってマークアップやスタイル規則はやや複雑ですが、それも標準で提供されているサンプルをもとに修正していけば、かなりのことを簡単に実現できてしまいます。ただし、Chrome環境ではキーボードによる操作はできないようです。 リスト1は、SliderKitで実装したフォトギャラリーです。改変する場合も、タグの構造や部品単位でclass属性は決まっていますので、不用意に変更しないように気を付けてください。 正確には、自分で一からスタイルシートを用意する場合、photosgallery-caption

    [4]写真表示、アップロード、評価パネルのプラグインを使う