タグ

friendconnectに関するTetsu3のブックマーク (3)

  • Tender Surrender » OpenSocialのパーミッションモデル

    最近「OpenSocialでOwnner毎 or Owner*アプリ毎の永続化方法 オプション」辺りでOpenSocialのパーミッションに関する疑問がいくつか挙っていたので、どういう場合にどのデータにアクセスできるのか、ついでに、FriendConnectにおけるパーミッションモデルについてもまとめてみます。 まずは最低限の知識としてビューアー(VIEWER)/オーナー(OWNER)という考え方と、基情報/個人情報を押さえておきましょう。 ビューアーとオーナー ガジェットは貼られる場所によって呼び方が異なり、これをビュー(view)と呼びます。OpenSocialでは標準的にhomeビュー、profileビュー、canvasビューが用意されています。ここを参考にしてください。 ご覧いただくと分かると思いますが、homeビューのガジェットは自分が見るマイページに貼られる前提で,profi

  • Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp

    ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人

    Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp
  • 【レビュー】ただのWebサイトがソーシャル化! 『Google Friend Connect』を使ってみた (1) 「Google Friend Connect」の利用準備 | ネット | マイコミジャーナル

    2008年12月15日(米国時間)にGoogleが新しくはじめたサービスが『Google Friend Connect』(以下、Friend Connect)だ。Friend Connectを使うとWebサイトがもっとソーシャルになるらしい。だが、実際の使い方や、利用者にどのようなメリットがあるのかはいまいち分かりづらい。ブログを例に簡単に説明すれば、そのブログにGoogleアカウントベースのユーザ登録機能を追加し、登録ユーザ(ブログ読者)同士のつながりを広げていけるというもの。 今回はFriend Connectを実際に設置してみたうえで、どのようなものなのか、そしてどのような可能性があるのかをご紹介したい。 まずは申し込みとWebサイトの追加 Friend Connectを設置するには、Googleアカウントと自分のWebサイトが必要になる。Webサイトを登録する際に、それが当に自分

  • 1