タグ

ユーザビリティに関するTetsu3のブックマーク (4)

  • コラム: やじうまミニレビューコクヨ「ドットライナー ラベルメモ」

    「ドットライナー ラベルメモ」。左から50×50mmサイズ、74×50mmサイズ。サイズのバリエーションはこのほかにも50×25mmの短冊型など4種類がある 貼ってはがせる付箋紙といえば、すぐに頭に浮かぶのはおなじみポスト・イット。私はマニアと言っていいほどポスト・イットが好きだし、実際、幾度かこのコーナーでも紹介してきた。しかし、貼ってはがせる付箋紙は、なにもポスト・イットだけではない。最近登場した新たな選択肢、コクヨの「ドットライナー ラベルメモ」(以下、ラベルメモ)を今日は紹介したい。74×50mmのタイプと、50×50mmのものを購入した。希望小売価格はそれぞれ270円、250円だ。 ラベルメモがポスト・イットシリーズと違うのは、糊が全面に付いているということ。ここで、「ん?」と思われた方も多いことだろう。私もそうだった。「糊が全面に付いていて、それが便利なの?」と。確かに、その疑

    Tetsu3
    Tetsu3 2009/08/03
    これは良い物なはずメモ。
  • The Paper Version of the Web

    People have been sketching user interfaces since the birth of the web but the sketches usually stay locked away in old notebooks and discarded bar napkins in Austin, Texas. Many of the websites we use started out as scrawlings, and with people like Jakob Nielsen and Bill Buxton spreading the gospel of faster, cheaper paper prototypes, “next year’s Twitter” may already exist on paper. We don’t usua

    The Paper Version of the Web
    Tetsu3
    Tetsu3 2009/01/30
    ペーパープロトタイピングの実践例。動画もある。
  • ラジオボタンのデフォルト (ユーザビリティ実践メモ)

    フォームを作成する際に、ラジオボタンのデフォルトにチェックをいれておくべきか否かで悩んだことはありませんか? デフォルトでチェックがついてしまっていると、ユーザは自分で選択をしなくて良いものですから、自分の状況に該当しない項目にチェックがついていても容易にそれを見逃してしまうことが多いためです。 例えば、セミナー会場として、東京と大阪が選択肢としてある場合には、東京にデフォルトチェックが入っていると当は大阪で申し込むつもりが、誤って東京で申し込まれてしまう可能性が高いのです。 ただし、ユーザの負荷は極力下げるのが大原則ではありますので、ターゲットユーザが選択するであろうものが明確で、誤解の可能性がない場合には、デフォルトチェックを入れておく場合もあります。 ケースバイケースではありますが、以下の指標が判断材料となるでしょう。 ユーザに選択させる方が望ましいか ユーザが後で修正できるか エ

  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

  • 1