ブックマーク / developers.freee.co.jp (6)

  • freeeの自動テストの全体構成 - freee Developers Hub

    こんにちは、Software Engineer in Qualityチーム(通称SEQチーム)の @teyamagu です。 私たちのチームは普段自動/手動テストの基盤開発や開発フィードバックサイクルの高速化に向けた開発をおこなっています。 その一環で、先日、社内でfreeeの自動テストシステム全体像を共有したのですが、この辺りのことを社外の友人達と話したところ、自動テストの具体的な構成や普段の運用など事例が少なく、どんなことをやっているのかイメージしにくいとの話を伺ったので、社内向け原稿をちょっと手直しして、おすそ分けと言うことで、ここで紹介します。 特に変わったことをおこなっているわけではありませんが、自動テストの関係性の理解に参考になれば幸いです。 基的な考え方 自動テストが既存のデプロイ・リリースのブロッカーではなく、開発のフィードバックを加速させるために、自動テストそのものが高

    freeeの自動テストの全体構成 - freee Developers Hub
    That
    That 2022/08/09
  • PM(Product Manager)って何やってるのか具体的な案件を見ながら説明してみる - freee Developers Hub

    この記事は freee Developers Advent Calendar の17日目です。 自己紹介 freee 株式会社で、PM(Product Manager)をやっているfuji_tipです。 freeeに入ってから4年で、マーケティング/事業開発 —> データ分析 —> 事業戦略 —> PM という変遷で、社内ジョブホッパーです。フルスタック社員と自称しています。 趣味は飲酒です。 PMってなにやってるの 社内外から、PMって何やってるかわからない、どういう能力があればPMになれるのかわからないなどの声をもらうことが多いので、具体的な案件のリリースまでのプロセスを振り返りながら、PM仕事について理解いただければと思います。 ある機能を作る!とか既存の機能改善をする!となったときの大体の流れを簡単に下記の通り説明します。 課題選定・ゴール設定 それが当に課題なのか?課題だとし

    PM(Product Manager)って何やってるのか具体的な案件を見ながら説明してみる - freee Developers Hub
    That
    That 2017/12/17
  • Google Cloud Vision API の 光学式文字認識(OCR)機能 試してみた - freee Developers Hub

    こんにちは!freee で モバイルアプリ 開発を担当している RyoAbe です。 freee Developers Advent Calendar の10日目として、Google Cloud Vision API の導入 〜 OCR 機能の検証の結果についてまとめた記事になります。 Google Cloud Vision API とは? Google Cloud Vision API とは GCP が提供するサービスの一つで、機械学習により画像から分析情報を抽出する以下のような機能を提供します。 乗り物や動物など、画像に写っているさまざまなカテゴリの物体(「ヨット」や「ライオン」、「エッフェル塔」など)を検出 アダルト コンテンツから暴力的なコンテンツまで、さまざまなタイプの不適切なコンテンツを検出 著名人やロゴ、ニュース イベントなどの時事的なエンティティを検出 光学式文字認識(OC

    Google Cloud Vision API の 光学式文字認識(OCR)機能 試してみた - freee Developers Hub
    That
    That 2017/12/14
  • UXデザイナーが集うイベントのUXデザイン - freee Developers Hub

    こんにちは、magi1125こと伊原です。2017年10月に情報設計およびUXデザイン担当としてfreeeに入社しました。よろしくお願いします。 さて、このたび10月11日に開催されたイベント「UX MILK Workstyle 09 feat. freee」で企画に顔を出したり、登壇したり、ペルソナを作ったりという機会に巡り合いました。入社7営業日にして登壇というなかなかスリリングな展開となりましたが、おかげさまで大盛況となり、会場のカウンターにおいてはハイボールを片手に語り合う方々が引きも切らない状態でした。ご参加いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。 www.fastgrow.jp イベントの詳しいレポートについては上記「【UX MILK主催】freeeに集う“UXデザイナー” 3つのバックグラウンド徹底解剖」をご覧いただきつつ、こちらではその裏舞台を少しご紹介いたします。 企画フ

    UXデザイナーが集うイベントのUXデザイン - freee Developers Hub
    That
    That 2017/11/13
  • 会計ソフトを作る上で避けては通れない和暦の話 - freee Developers Hub

    エンジニアの大橋 @_tohashi です。会計freeeで確定申告や記帳機能などの開発を担当しています。 Webに限らず、日向けのアプリケーションにおける特有の要素として和暦があります。プロダクトによっては最初から和暦を扱わずに西暦に統一してしまうという手もありますが、弊社のプロダクトのように会計や労務管理に関わるものの場合、決算書上の表記など和暦が必要とされる場面は多々あるため避けて通ることはできません。記事ではUIや実装における和暦の扱いについてご紹介したいと思います。 和暦の範囲 そもそも「和暦」とはどこからどこまでの期間を指すのでしょうか。Wikipediaによれば 和暦(われき)は、元号とそれに続く年数によって年を表現する、日独自の紀年法である。邦暦(ほうれき)とも。また「和暦」は、西暦に対する表現としても使用されることが多い。 この手法自体は東アジアで広く行われてきたが

    会計ソフトを作る上で避けては通れない和暦の話 - freee Developers Hub
    That
    That 2017/03/21
  • 会社設立 freeeの開発を支えた3つのプラクティス - freee Developers Hub

    いよいよfreeeの開発チームブログが始まりました。初回を任されましたエンジニアの米川(@yonekawa)です。 記念すべき最初の記事ということで何を書こうかと考えたのですが、開設つながりで会社設立 freeeの話をしようと思います。 会社設立 freeeは「会社設立に必要な書類が5分で作成可能」なサービスで、リリースされてから現在までに3,000社以上の企業がこのサービスを利用して法人登記されています*1 順調に成長していると言える会社設立 freeeは、1年半ほど前にPM・ビジネス・UXエンジニアの4人のチームで開発されました。 エンジニアは僕だけで、rails new してからリリースに至るまでの全てのコードを1人で書いていました。 そんな限られたリソースの中でプロジェクトを成功させるために、当時の僕たちが大事にした3つのプラクティスについて紹介します。これらのプラクティスは現在

    会社設立 freeeの開発を支えた3つのプラクティス - freee Developers Hub
    That
    That 2017/02/01
  • 1