2011年1月17日のブックマーク (4件)

  • 【日本語訳が付きました】ニューヨーク市議会議長でオープンリー・レズビアンのクリスティン・クインさんが、石原都知事の同性愛者差別発言にコメント #ishihara_kougi

    【日語訳が付きました】ニューヨーク市議会議長でオープンリー・レズビアンのクリスティン・クインさんが、石原都知事の同性愛者差別発言にコメント #ishihara_kougi 2010年12月3日と7日の石原都知事の同性愛者差別発言をきっかけに発足した「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」のブログです。現在は「レインボー・アクション」に改名して活動を続けています。 ニューヨーク市議会議長でオープンリー・レズビアンとして知られるクリスティン・クインさんが、石原都知事の同性愛者差別発言についてコメントを寄せていたことがわかりました。 1月14日のイベント「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」を見に来てくださった市川文緒さんからの情報提供です。市川さんが石原都知事の発言についてメッセージを送ったところ、ちょうどイベントが開催されたのと同日に返事があったそうです。 ニューヨーク

    TiTo
    TiTo 2011/01/17
    あのChristineにMailした人がいるのか…(同性愛者だということを公表している著名な女性政治家)。
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
    TiTo
    TiTo 2011/01/17
    社員の何が問題なのか分からない。優秀な社員がほしいのなら、処遇・待遇を改善すれば良いだけ。それをしないのだからまったり型社員になるのは当然では?
  • asahi.com(朝日新聞社):昼寝公認で学力アップ 福岡・明善高、健康にも効果 - 教育

    机に伏せて眠る生徒たち。自由参加のため、予習をしている生徒もいる=福岡県久留米市城南町  福岡県久留米市の県立明善高校が、昼休みに15分ほど「午睡(ごすい)」の時間を設ける取り組みを6年近く続けている。「午後の授業の集中力が増して成績が上がり、大学の合格率もアップしている」と同校。生徒の体調も安定するという効果も出ている。  11日午後0時50分、校内にチャイムが響いた。「ただいまからエネルギー充電のための午睡タイムに入ります」という呼びかけが校内放送で流れ、モーツァルトの曲が流れる。照明を消し、ブラインドを下ろした教室では、多くの生徒が机で眠りについた。  ほぼ毎日昼寝を取っているという2年生の久保田裕基君(17)は「朝5時半に起きてうきは市から通っているが、午後に眠いことがなくなった。授業がはかどる」。小林由実さん(17)も「起きたらすっきり。ソフトテニスの部活をして帰っても、家で眠く

    TiTo
    TiTo 2011/01/17
    会社でも昼寝したいです。そして効率上がるから昼寝は公認してほしい。
  • Facebook Wins Relatively Few Friends in Japan (Published 2011)

    TOKYO � Mark Zuckerberg. Who? Mr. Zuckerberg, the 26-year-old Facebook chief executive and co-founder, may be the man of the moment in the United States and much of the rest of the online world. But here in Japan, one of the globe’s most wired nations, few people have heard of him. And relatively few Japanese use Facebook, the global social-networking phenomenon based in Palo Alto, Calif., that re

    Facebook Wins Relatively Few Friends in Japan (Published 2011)
    TiTo
    TiTo 2011/01/17
    “The Internet in Japan has not been so closely connected with real society,”