タグ

screenに関するTomohiroのブックマーク (18)

  • ウノウラボ Unoh Labs: フィードバックサイクルを素早く回すために

    この記事は、Symfony アドベントカレンダー 2010に参加しています。 Symfonyアドベントカレンダー 2010 | 日Symfonyユーザー会 前の記事: Symfony2 + MongoDB ODM を使ってみる - 今日も適当ダイアリー こんにちは。murahashi sanemat kenichi です。開発で重要なのはフィードバックのサイクルを素早く回すことですよね。 こうなってくれるとうれしい。 落ちるテストを保存するとred 通る実装を保存するとgreen 簡単に達成するために必要なのは次の4つです。 テストコードのグルーピング、ファイル更新検知、ファイル対応関係、screenのstatus line Symfonyの場合の話を順にみていきます。 一発でグループ分けされたテストコードが走る仕組み Symfonyは簡単 $ php symfony

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • GNU screen でlessやvimの終了後に画面クリアをしない方法 - t9mdの日記

    FedoraCore9を使用していて、screen上でmanやlessやvimの終了後に、画面がクリアされてしまう。 この動作を変更するには screenを起動し, infocmpで現在のteminfoをファイルにdumpし、 dumpされたterminfoのrmcup、smcupを削除して ticでコンパイルして~/.terminfo に書き出す。 ※ ~/.terminfo は/usr/share/terminfo/よりも優先される。 infocmp > screen.terminfo vi screen.terminfo rmcup、smcupを削除 tic -o ~/.terminfo screen.terminfo rm -f screen.terminfo

    GNU screen でlessやvimの終了後に画面クリアをしない方法 - t9mdの日記
  • GNU screenのウィンドウタイトルを自動設定 - 貳佰伍拾陸夜日記

    screenで開いているウィンドウの数が増えてくると, どれがどれだったか分からなくなってくる. かと言って, いちいちウィンドウに名前をつけるのも面倒. いまいるディレクトリや, 起動しているプログラムに応じて自動的に名前がついて欲しい. zshを使っている限り, precmdとpreexecでなんとかなりそうだったのでやってみた. フォアグラウンドにプログラムを実行中はそのコマンド名 ふつうは引数部分を含まない名前 連想配列SCREEN_TITLE_CMD_ARGに値があれば, コマンド配列にその値をインデックスとしてアクセスした結果を使う 例: SCREEN_TITLE_CMD_ARG=(ssh -1 man -1) (sshやmanのときは最後の引数を名前にする) 連想配列SCREEN_TITLE_CMD_IGNOREに含まれているコマンドは無視 プロンプトが出ているときはカレント

    GNU screenのウィンドウタイトルを自動設定 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • http://www.rubyist.net/~rubikitch/

  • GNU screen の裏にいる Window で完了したコマンドを Growl 通知したい - unknownplace.org

    というようなことをつぶやいていたら、 Twitter / hchbaw: @typester 最近になって screen -Q windows とできるようになってますね。 と教えていただいた。 -Q コマンドというのは -X と同じようなものだけど、コマンド結果を screen 内のステータス領域ではなく標準出力で得ることができる。また、-X はつねに実行時にそれ自体がアクティブな screen セッションになるのに対し -Q はアクティブなセッションにクエリを投げる感じで、セッションが切り替わらない。(この辺は理解が怪しいので突っ込み歓迎) それでそれを使うと screen -Q windows と実行することで :windows で echo されるのとおなじ文字列を標準出力で得ることができる。その出力をパースすれば、自分が screen の裏にいるかどうか判断することができるという

  • Snow Leopard - ぼうびろく(なぜか変換できない)

    Snow Leopard買ってきた. クリーンインストールして,64bitで起動させると,KeyRemap4MacBookの設定ができない. とりあえず32bitに戻す. 先日の日記の内容を繰り返す. KeyRemap4MacBookは問題なさそう.(普通に使う分には) KeyRemap4MacBookはOption2回押しがうまく動いていないっぽいです. 仮名モードで'マc'として左Optionを2回押すとMacMacと入力される. for Kotoeriのチェックを入れていると,MacMacMacと入力される. Logicool Contro Centerは未対応(ぎりぎり耐えれる) Firefoxは問題なさそう.(少なくとも英語版は) でも,Helpを開くとなぜか落ちる.(全然問題なけど) Macports うまく入らなかったもの screen(defaultで問題ない) ---gi

    Snow Leopard - ぼうびろく(なぜか変換できない)
  • Steve.org.uk: Terminal Screen [tscreen]

    tscreen is a fork of GNU Screen. It is a perpetual work in progress. Why fork? I use Debian GNU/Linux, and the screen packages there have several things missing, or not available fully. Typically the response to these issues is that unless GNU Screen's upstream agrees with a patch, or change, that the Debian package will not be updated. This is a principle I agree with in general, but it does mean

  • ぼちぼち散歩 Macでurxvt + screen + zsh + vim環境を作ってみた

    iTermの最新版が背景にblurかけれるようになったりしてかっこいいとか思っていて,zsh + Vimしてるとなんだか重いもののそういうものだと思って使ってました.ところが,どうやらiTermじゃなくてurxvt使うとさくさくだという話を聞いて試してみた. 基的にはBeginning OS X 10.5 - Beginning OS Xを最強に参考にさせて頂きながらも,自分が実際にやってみたことをざっくりと書きます.後から思い出しながら書いてるので間違ってたりするかも知れませんが,大目にみてください(^-^;) 環境整備 ひとまず,Beginning OS X 10.5/インフラ整備編 - Beginning OS Xのうち必要なところをやっていく.X11は指示通りXQuartz projectより最新版をひっぱてきた.XcodeもADCから最新版をインストール済み.Terminal.

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

    Tomohiro
    Tomohiro 2008/09/08
    わかりやすい
  • Manpage of SCREEN

    Section: User Commands (1) Updated: Aug 2003 Index JM Home Page roff page 名前 screen - VT100/ANSI 端末エミュレーション機能を持つ画面管理ソフトウェア 書式 screen [ -options ] [ cmd [ args ] ] screen -r [[pid.]tty[.host]] screen -r sessionowner/[[pid.]tty[.host]] 書式 screen は、ひとつの物理的な端末を複数のプロセス (特に対話シェル) で共有化できるようにする、フルスクリーンウィンドウ管理ソフトウェアである。 各仮想端末は DEC VT100 端末の機能に加え、ANSI X3.64 (ISO 6429) や ISO 2022 規格に含まれる制御機能 (例えば行の挿入/削除や複数の文

  • 開発マシン(Win/Mac)

    自宅では Mac、会社では Windows を使っています。いろんなUIとかレンダリングエンジンに日ごろからふれておくのは何かとよいと思う。今まで、会社の Windowsデスクトップだったのですが、このたび ThinkPad を会社に買わせることに成功支給していただけることになりました。ありがとうございます。 誰かの参考になるかもしれないので、使ってるアプリや環境をまとめてみました。コンセプトは、「WindowsMacで同じことをやりたい」です。片方でできる作業が、片方でできないときついんで。 ターミナル Winでは Putty + Poderosa、Macでは iTerm。Puttyは設定ファイルがiniファイルにできるのをこのへんから持ってきて使ってます。とはいえメインの開発は Poderosa ないし iTerm でやっています。タブ一つ一つを仕事の案件ごとに開いて、その中で

    開発マシン(Win/Mac)
  • screen install memo (UNIX)

    2.ファイル展開 ファイルを入手したら、screen-4.0.3.tar.gzを展開しましょう。 GNU tarがインストールされているならば、下の手順でファイル展開できます。 % tar xzf screen-4.0.3.tar.gz もし上の手順で展開できなかった場合は、以下のよりportableな方法を試してください。 % gzip -dc screen-4.0.3.tar.gz | tar xf - これならgzipがインストールされてさえいれば、どんなUNIX-likeのOSでも展開できるでしょう。 無事展開できたなら、screen-4.0.3というディレクトリができます。 3.非公式パッチ適用 (この記事はscreen-4.0.2のものです。screen-4.0.3でこれらのpatchが正しく機能するかどうかまだ検証していません) screen-4.0.2にも細かいバグが確認さ

  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • もっとscreenを便利に使うためのチュートリアル - UNIX的なアレ

    screenを初めて使うためのチュートリアル - UNIX的なアレ の記事が意外と好評だったのでさらに書いてみます。 前回書いた内容は、Screenの基的な操作を説明する内容でしたが今回はもうちょっとすすんだScreenならでは!な機能について書きたいと思います。 今回もチュートリアル形式で書きます。screenを立ち上げてください。 suspend/atach まずは個人的にscreenでもっとも便利と思っている機能、suspend/atachについて説明します。 図のようにscreenをあげているとします。 この状態で、以下のキー入力を行ってください。 CTRL + J のあと、z下記の表示がでれば成功です。 # screen [4]+ Stopped screenこれは今あげているscreenの状態を保ったまま、一度shellからぬけたような状態です。 それでは戻ってみましょう。

    もっとscreenを便利に使うためのチュートリアル - UNIX的なアレ
  • UK STUDIO - MacBookにRailsの自動テスト環境を構築した

    なんかautotestが流行りつつある今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。とりあえず丁度うちの会社でも自動テストしようかーみたいな話がでてたので構築してみましたよ! ZenTestのインストール とりあえずは定番のZenTest(autotest)とRedGreen(結果の色付け)をインストールします。

  • Vertical Split for GNU Screen

    Description This patch provides a vertical split feature for current releases of GNU Screen. The feature is designed to function in the same manner as screen's existing split command, but dividing the regions vertically instead of horizontally. Both forms of splits can be used together in any combination/quantity/order desired. Something similar is slated to appear in GNU Screen 4.1 soon, and is a

  • 最近の私の開発環境

    こんにちは、熊谷です。 暑い夏もようやく終わるかなという涼しげな日が続く今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 MacBook Airユーザな私としてはこの涼しい日のおかげで熱くならずに快適な作業が出来るぞ!と喜んでいます。しかも、つい先日有名なシングルコア問題等々に対処したというアップデータが公開され、すぐさま当ててみたのですが、気温が下がったからなのかこのアップデータのおかげなのか、今のところMacBook Airの熱問題が解消されたような気がしています。 そんな今日この頃ではありますが。今回はこのAirでの私の開発環境について紹介したいと思います。 ターミナルでの開発やらEclipseやらTextMateやらいろいろ試してみたのですが、結局のところターミナルでの開発、zsh+screen+vimでの開発が一番しっくりきています。 初めのうちはiTermを使用していたのですが、

    最近の私の開発環境
  • 1