タグ

2013年5月5日のブックマーク (8件)

  • ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE

    Case:“Likes” Don’t Save Lives 現代は、過去のどんな時代と比べても、誰もが慈善活動・社会貢献に「支援の意思」を表明しやすくなっています。なぜなら、その慈善団体のFacebookページを“いいね”さえすればいいのだから。 私たちは、“応援している思い”をその団体に伝えるとともに、自分のFacebook友達から“肯定的な評判”をものの数秒で得ることができます。 中には、“いいね”をしただけで、「自分はいいことをした」、「支援をした」という気になっている人もいるのではないでしょうか。 ユニセフ・スウェーデンは、Facebookページに“いいね”をしただけで「支援をした」気になってしまっている人、“いいね”への盲信に警鐘を鳴らし、ワクチン購入のための寄付を募るセンセーショナルなキャンペーンを展開しています。 テーマは、『“Likes” Don’t Save Lives(

    ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE
    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    「ポリオの予防接種を打つ」という訳があれ?と思ったが(生ワクチンは経口接種)、ポスターに注射を打つ写真があるので途上国でも不活化になるのかな、と。
  • 【鼓動】韓国「日本製品不買運動」共感得られず 商店経営者「商売にならない」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    韓国の小規模個人店主らが加盟する「路地裏商店街保護消費者連盟」が今月から始めた「日製品不買運動」がさっぱり盛り上がっていない。約600万人が加盟するとされる団体が呼びかけたことから、日韓の一部メディアでは「通商摩擦に発展する」などと物々しく伝えられたが、賛同の声はほとんど聞かれない。「反日ならばなんでもあり」の韓国で、運動が不調なのはなぜなのか。(ソウル 加藤達也、写真も) 朝鮮半島の日統治に抵抗して1919年に起きた「三・一独立運動」の記念日にあたる3月1日午後。ソウルにある独立運動の“聖地”タプコル公園では、日製品のブランドを貼り付けたポスターや看板に生卵を投げつける人々がいた。取材中に巻き添えで卵を“被弾”したメディア関係者も出るほど、現場はかなりエキサイトした。 運動は日政府が2月22日に「竹島の日」の式典を行ったことを「強く糾弾し抗議の意思を示す」ことが狙いという。主催は

    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    その逆はどうかな?
  • 原発作業員の身元調査を法制化 規制庁検討 テロ対策強化へ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    原発のテロ対策を強化するため、原子力規制委員会事務局の原子力規制庁が原発作業員の身元調査の法制化に向け検討を始めたことが4日、分かった。7月に施行される原発の新規制基準では、原発への航空機墜落などを想定したテロ対策が義務づけられるが、アルジェリア人質事件のように作業員がテロリストの内通者となった場合の対策はこれまでなかった。主要国で日だけがプライバシーの保護などを理由に身元調査を導入していなかった。 オランダで来年3月に開かれる予定の核安全保障サミットまでに、規制庁は核セキュリティー全般に関する制度の骨格を取りまとめる方針で、身元調査の導入はその柱となる。犯歴や薬物依存の有無が調査対象の焦点となるが、照会方法などについては警察庁などとの連絡会議で詰める。 原発構内では数千人の作業員が稼働しているが、日では運転免許証などによる人確認のみで、構内の作業に従事することが可能だった。海外主要

    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    原発作業員、ホームレスや日雇いの身元確認は何でやるのだよ。あと暴力団の口入れ屋とかの問題はどうなんだよ?
  • 何歳で妊娠? 人生設計考えて… 10代から「女性手帳」 骨太の方針で調整 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    何歳で妊娠? 人生設計考えて… 10代から「女性手帳」 骨太の方針で調整 産経新聞 5月5日(日)7時55分配信 政府が、女性を対象に10代から身体のメカニズムや将来設計について啓発する「女性手帳」(仮称)の導入を検討していることが4日、分かった。医学的に30代前半までの妊娠・出産が望ましいことなどを周知し「晩婚・晩産」に歯止めをかける狙いだ。6月に発表する「骨太の方針」に盛り込む方向で調整している。 政府は少子化対策として産休や育休を取りやすくする制度改正、子育て世帯中心の施策を優先してきたが、晩婚・晩産化対策も必須と判断した。安倍晋三内閣はこれを重点政策に位置づけており、骨太の方針に反映させた上で、来年度予算に調査費などを計上したい考え。 内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」(議長・森雅子少子化担当相)は妊娠判明時点で自治体が女性に配布する「母子健康手帳」よりも、早い段階からの

    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    「子宮頸がんワクチンはセックス奨励だから反対」とかわめく保守系カルト議員への教育が先だ。そもそも、まともな性教育も出来ないのに、よく言うわ。
  • 人気ドラマ「ガリレオ」に本家ガリレオが苦言 「それでも霊界はある」 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    「それでも霊界はある」 人気ドラマ「ガリレオ」に、ガリレオ人が苦言大川隆法総裁公開霊言「『ガリレオの変心』―心霊現象は非科学的なものか―」 2013年4月25日収録 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日語で語ることも可能である。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か TVドラマ「ガリレオ」シリーズの新シリーズが人気だ。超能力や超常現象などを科学的に解明しトリックであることを見破る主人公の科学者のニックネームが「ガリレオ」で、今回のシリーズ初回も新興宗教の教祖の「念力」を科

    人気ドラマ「ガリレオ」に本家ガリレオが苦言 「それでも霊界はある」 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    政治的に叩くものがなくなったので…これかい?
  • 「銃を持つ権利」制限されてはならない 米、銃ロビー団体が年次総会 - MSN産経ニュース

    銃規制強化に反対する米ロビー団体「全米ライフル協会(NRA)」の年次総会が3日、南部テキサス州ヒューストンで3日間の日程で始まった。参加した保守派の政治家らは、乱射事件が相次ぎ、オバマ政権などが銃規制強化に乗り出す中、「銃を持つ権利」が制限されてはならないと気勢を上げた。 テキサス州のペリー知事は、規制推進派は「銃や、銃の所持者を憎んでいる」と指摘。乱射事件が起こるたびに、国民感情の動揺を利用して新たなキャンペーンを展開する「ご都合主義者たちだ」と非難した。 2008年の大統領選の副大統領候補だったペイリン前アラスカ州知事のほか、昨年の大統領選予備選に出馬したサントラム元上院議員ら、共和党の中でも特に保守色の強い政治家たちも規制反対の論陣を張った。(共同)

    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    悪いけど、銃所持問題は「憲法問題」ですから、日本がとやかくいうのはアメリカが「日本国憲法を変えろ」と言うのと同じなんだよな。そこに気づかねば。
  • 朝日新聞デジタル:「プリンは液体」口論で暴行容疑 千葉・成田空港で逮捕 - 千葉 - 地域

    成田空港の手荷物検査で、機内への持ち込みが制限されるプリンを回収した検査員を突き飛ばしたとして、県警は中国・香港へ帰国しようとした男(32)を暴行容疑で現行犯逮捕し、発表した。テロ対策で国際線では液体物にあたるプリンの持ち込みは1個100グラム以下に限られ、容量が制限を超えていたという。 … 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    なんで2月のニュースがまた蒸し返されてるの?
  • 「初めてのライフル」で妹を射殺、相次ぐ悲劇に揺れる米社会 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    米ミズーリ州セントルイス(St. Louis)で開催された全米ライフル協会(NRA)の第136回年次総会で、ライフルを構えるボーイスカウトの少年(2007年4月13日撮影、資料写真)。 【AFP=時事】5歳の男児が2歳の妹を誤ってライフルで射殺した事故は、米国でこれまで幾度となく繰り返されてきた銃についての議論を再燃させた。 米ケンタッキー(Kentucky)州カンバーランド(Cumberland)郡で4月30日に起きたこの事故を引き起こした22口径ライフルは、「マイ・ファースト・ライフル」のキャッチコピーで子ども向けに販売されていた「クリケット(Crickett)」というブランドだった。この銃は事故当時、兄妹の自宅の部屋の片隅に、弾丸一発が装填された状態で置かれていた。 今回が他の似たような事故と異なるのは、銃が男児のものであったという点だ。ライフルは昨年、プレゼントとして買い与えら

    Toteknon
    Toteknon 2013/05/05
    アメリカの銃所持問題、まさに「憲法問題」で日本がとやかく言っても聞いてもらえないんだが、「お子様向けライフル」はなんとかならんのか。