タグ

2018年12月6日のブックマーク (3件)

  • なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    都心部から市の玄関口となる町田駅にアクセスするには、新宿駅から小田急線を利用することになる。その場合も、一度は川崎市を通る。こうした地勢的な面から、長らく「町田は神奈川」と揶揄されてきた。 実際、かつて町田市域が「町」だったときに属していた南多摩郡は、北多摩郡・西多摩郡とともに1893年まで神奈川県に属していた。「町田は神奈川」は、あながち間違いではない。 町田が東京府に移管された理由 神奈川県だった町田が、東京府に移管された理由はいくつかある。複数ある理由のうち、決定的だったのが水源問題と自由民権運動への対応だった。 東京府が誕生する以前、江戸市中の飲用水は玉川上水から供給されていた。1653年に開削工事が始められた玉川上水は、明治になっても帝都・東京に欠かせない水源だった。人が生きるために欠かせない水を供給する玉川上水は、江戸幕府にとって死守しなければならない。まさに、生命線だった。

    なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Toteknon
    Toteknon 2018/12/06
    町田のヨドバシの駐車場に停めようとスロープを登っていくと、ナビが「東京都に入りました」「神奈川県に入りました」のループで聞こえるっていう件を思い出した
  • ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発 - 毎日新聞

    興和(名古屋市)と農業・品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)は5日、ミノムシから糸を取る技術を開発したと発表した。自然繊維で世界最強とされるクモの糸よりも強く丈夫なことも発見した。新しい繊維などの材料として、自動車や航空機への応用が期待できるという。 ミノムシはミノガの幼虫。カイコやクモと同様、たんぱく質でできた糸を吐く。実験の結果、強度や丈夫さが優れているクモの糸に比べ、ミノムシの糸は、丈夫さでは約2・2倍、強度で約1・8倍など、すべての項目で上回った。そこで、自動車の外装にも使われる繊維強化プラスチック(FRP)にミノムシの糸を組み込んだところ、従来のFRPの数倍の強度になったという。他にも340度までの耐熱性があり、代表的なナイロン糸の5分の1の細さであるなど、さまざまな利点が見つかった。 ミノムシの糸は真っすぐに取り出せない難点があり繊維として使えなかった。しかし特殊な装置を

    ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発 - 毎日新聞
    Toteknon
    Toteknon 2018/12/06
    やっぱ最強虫だったのか(デュエマに「最強虫ナゾまる」っていうミノムシみたいなのがいる。ミノガミになっちゃたが)
  • Amazonから見知らぬ商品が着払いで送られてきた!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    カンフーには広く「訓練を積み重ねる」といった意味があります。「老師オグチの家電カンフー」は、ライターの小口覺が家電をネタに、角度を変えてさらに突き詰めて考えてみるコーナーです 【この記事に関する別の画像を見る】 5,000円を超えるような買い物は、ほとんどAmazonかヨドバシ・ドット・コムのオグチです。宅急便を配達してくれるMさんとは、ほぼ毎日顔を合わせる日々。そんな日常に、ちょっとしたサプライズ。知らない荷物が着払いでやってきました。 Mさん「Amazonさんから着払いで、6,288円です!」 小口「んー、何か頼んだっけかな~?」(心当たりを脳内で高速検索) 宛先は確かに自分の名前。しかし、Amazonは基カード払いだし、箱がでかい。よく見たところ、箱の底から、納品書がはみ出ている。引っ張り出してみると、そこに書かれていた品名は「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険!」しかも2セ

    Amazonから見知らぬ商品が着払いで送られてきた!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
    Toteknon
    Toteknon 2018/12/06
    内容物が「きかんしゃトーマスレッツゴー大冒険」だけに、「じこはおこるさ」。♪事故がほーら、起きるよー、いきなりー来るー…