タグ

2013年3月7日のブックマーク (1件)

  • 「なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか」という記事を読んで - Perl入門ゼミ

    Perl › 読み物 僕もPerl入門書いている身なので反応しておこうと思います。 メインコンテンツの「サンプルコードによるPerl入門」の目次はこちらです。こちらがメインコンテンツになります。Perlはとても便利なプログラミング言語ですので、一緒に学びましょう。 なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか まずこの人はRubyPythonが好きで、Perlが嫌いな人です。まぁ好き嫌いはあってよいんですけど、書いている内容が不誠実すぎて、信用ができないです。 Perlが萎んでいるという議論をする前に、ライブラリの数とか、アプリケーションの数とか、求人とか賃金とか採用している企業とかなんでもいいけれど、何か目に見える統計情報がないと、単なるイメージを落とすために書いていると思われても仕方がないと思う。 2005年 Railsの襲来 2005年に突如現れたRailsによって国内でRuby利用者が急

    「なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか」という記事を読んで - Perl入門ゼミ
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2013/03/07
    とりあえず張っておきます http://www.tiobe.com/index.php/tiobe_index / 伸びはperl↓python↑だが逆転はしてないだろう / 元記事はperl=cgiな人だと思った / メインを6にしないperlと3にするpython、どっちが正解なのか正解あるのか。