今日は、ページのタイトル(title要素)は何文字ぐらいにするのが最もビューを稼ぐのに良いのかを、既存の記事のデータから調べてみました。 ブログ記事やWebページのタイトルは、何文字ぐらいに収めるのがいいのでしょうか? 結論は記事の最後に出していますが、まずは背景やデータから。 SEOを意識するなら、検索結果ページでタイトル全体が収まる文字数にするのがいいでしょう。グーグルでは、だいたい35文字(日本語メインの場合)~58文字(英語メインの場合)にしておくと、途中で切れずに表示されるようです。 そのため、以前からSEO界隈では「title要素の文字数は30文字~32文字程度に収めるのが良い」とされてきました。 また、ニュース系サイトではタイトルを必ず13文字以内にするという厳しいルールのところもあるようです。こちらは人間が一目でざっと理解できる文字数ということ。 ところが、最近ではその逆、
「なう」「キター」「ググる」---。冒頭から意味不明の言葉が並んでいると思われた方がいるかもしれない。これらはいずれも人気Webサービスでよく使われる、あるいはそのサービス名を基に作られた言葉である。人気になったのは従来になかったサービスを提供したからだ。では、それはどうやって実現できたのか。この特集ではこれらの言葉を生み出したWebサービスの仕組みや技術、さらには業務システムとの連携などを解説する。 本題に入る前に、冒頭の言葉を基にして人気Web サービスの概要や雰囲気をつかんでおこう。 「なう」は米ツイッターが提供するWebサービス「Twitter(ツイッター)」のユーザーがよく使う言葉だ。Twitterは140文字以内の文章を投稿して掲示するのに特化したWebサービスで、ミニブログと紹介されることが多い。 「なう」は、「今ここにいる」「今何をしている」を短く表現するために自然発生的に
インターネットオークション『ヤスオク』に関して、当編集部は過去に何度か記事にしてきた。数十万円する家電が数百円で落札されることもあり、出品者が『ヤスオク』運営者のみであることから、「サクラが確実にいるのではないか?」と疑ってきたのだ。入札するには入札1回につき1枚75円のコインを消費しなくてはならず、コインは入札前に『ヤスオク』運営から購入しておく必要がある。 つまり、たくさん入札させておいて落札をサクラがするという流れができれば、商品を送らなくてもいいし、入札にかかったコインの分だけ『ヤスオク』運営に儲けが出る。そういうことから、「運営が出品して運営(サクラ)が落札しているのではないか?」という疑念もあったのだ。 しかし、よくよく考えてみると『ヤスオク』のシステムはサクラを使わずとも儲けが出るシステムであることがわかった。とはいえ、「サクラがいなくても儲かるシステムだがサクラがいれば
TEXT:編集部 協力:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 2007年に引き続き、インプレスR&D インターネットメディア総合研究所は日本企業のWeb担当者2000サンプルを対象とした全国調査を行った(詳しい調査概要はこちら)。調査結果をもとに、企業のウェブサイトの活用実態を明らかにしていく。その中であなたの会社の位置が見えてくるはずだ。 顧客を自社のWebサイトに誘導する方法としては、かねてからSEOやバナー広告が用いられてきた。メールやブログ、雑誌など他媒体を用いた手法や、今日では検索連動型、コンテンツ連動型といった顧客の嗜好に合わせた広告が台頭しつつある。一般的な企業ではどのように対策を講じているのだろうか。 誘導対策はSEOがトップ、何も実施していない企業も4割存在実施しているアクセス誘導の対策では「SEO」が31%で最も高く、次いで「キーワード広告の出稿」、「紙メ
TEXT:編集部 協力:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 2007年に引き続き、インプレスR&D インターネットメディア総合研究所は日本企業のWeb担当者2000サンプルを対象とした全国調査を行った(詳しい調査概要はこちら)。調査結果をもとに、企業のウェブサイトの活用実態を明らかにしていく。その中であなたの会社の位置が見えてくるはずだ。 自社のWebサイトを評価する上で、ダイレクトに数値となって反映されてくるのがアクセス解析だ。基本となるPV数はもとより、直帰率やコンバージョンなどその数値はWebサイトの問題を洗い出し、改善の糸口となる。Webサイトを運営していく上では必須ともいえるアクセス解析についてみていこう。 半数以上の企業がアクセス解析を実施 実施企業の2割は毎日データを確認自社のWebサイトのアクセス解析を行っている企業は、定期(17%)、不定期(36%)合わせ
TEXT:編集部 協力:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 2007年に引き続き、インプレスR&D インターネットメディア総合研究所は日本企業のWeb担当者2000サンプルを対象とした全国調査を行った(詳しい調査概要はこちら)。調査結果をもとに、企業のウェブサイトの活用実態を明らかにしていく。その中であなたの会社の位置が見えてくるはずだ。 Web担当者にとってもっとも気になるのはやはり予算だ。Webサイトを運用するためのインフラやコンテンツ制作のための費用、その後の解析やマーケティングの費用などである。また、予算を組んだうえで実感を得ているWebサイトの効果やその後の対策に関して、気になるところを確認したい。 Webサイトの予算は50万円未満 予算を確保していない企業も半数を超えるWebサイトの年間の予算は「50万円未満」が43%で最も高く、次いで「10万年未満」が25%で
TEXT:編集部 協力:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 2007年に引き続き、インプレスR&D インターネットメディア総合研究所は日本企業のWeb担当者2000サンプルを対象とした全国調査を行った(詳しい調査概要はこちら)。調査結果をもとに、企業のウェブサイトの活用実態を明らかにしていく。その中であなたの会社の位置が見えてくるはずだ。 Webサイトの更新、コンテンツ管理を効率的に行うCMS。テンプレートによるデザインの統一や専門的な知識なしに簡単にWebサイトを作成できるなどそのメリットは大きい。導入率や利用ソフトなど詳しくみていくことにしよう。 CMSの利用はまだ5%、規模が大きな企業ほど高い導入率企業サイトを効率よく構築する上で重要なツールとなるのがCMSだ。利用率は5%とほぼ昨年並みであり(図1)、まだまだ限定的だと言わざるを得ないが、5000人以上の企業では2割
2008年全国ケータイ利用動向調査 「ケータイマーケティングソリューション 利用動向調査報告書」ハイライト 「2次元コードとメール配信」をコンボで活用 予算規模と今後の取り組みは2極化傾向に 現在のケータイサイト隆盛を支えるバックボーンとして、「着メロ・着うた・動画などの着信系コンテンツ」「既存コンテンツの変換・ウェブ開発」「メール配信」「QRコード」「キャンペーンソリューション」「電子クーポン」など、さまざまなケータイマーケティングソリューションが活用されている。ケータイサイトの制作や運用の現場ではこれらソリューションが欠かせない存在となる一方で、予算確保や投資対効果検証などで課題を抱えているのも現状だ。今後の自社のケータイサイト戦略を検討するにあたり、Web担当者が知っておくべきケータイマーケティングソリューションの最新利用動向をまとめてみた。 協力:インプレスR&Dインターネットメデ
TEXT:編集部 協力:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 2007年に引き続き、インプレスR&D インターネットメディア総合研究所は日本企業のWeb担当者2000サンプルを対象とした全国調査を行った(詳しい調査概要はこちら)。調査結果をもとに、企業のウェブサイトの活用実態を明らかにしていく。その中であなたの会社の位置が見えてくるはずだ。 すでにWebサイトの活用は一般的となっているが各社は何を掲載しているのだろうか? また、ケータイサイトの活用状況は? 当たり前だけれど押えておきたいWebサイトの利用状況についてみていこう。 PC向けのWebサイトの基本要素は会社概要や製品・サービスの掲載と告知企業のPC向けWebサイトの利用用途は「製品・サービス情報の掲載・告知」や「会社概要の掲載・告知(地図含む)」が7割と、企業の基本情報となる項目を掲載している比率が高い(図1)。ま
TEXT:編集部 協力:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 2007年に引き続き、インプレスR&D インターネットメディア総合研究所は日本企業のWeb担当者2000サンプルを対象とした全国調査を行った(詳しい調査概要はこちら)。調査結果をもとに、企業のウェブサイトの活用実態を明らかにしていく。その中であなたの会社の位置が見えてくるはずだ。 この記事では、今回の調査対象となったWeb担当者のプロフィールに関してみていく。年齢や年収、担当者の数や担当業務など、日本企業のWeb担当者の平均はこれだ! 気になる年収は300万~600万未満、Web担当者のプロフィールWeb担当者の年齢は「35歳~39歳」が21%で最も高く、「30~34歳」、「40~44歳」が18%で続いている(図1)。また、気になる年収であるが、300万~600万円未満が13%前後でボリュームゾーンとなっており、1
IMJモバイルは5月27日、「企業のモバイルサイトへの取り組み実態及び意識調査」の調査結果を発表した。 調査期間は2008年5月12日~5月13日、有効回答数は310名。全国の25歳以上の男女、調査会社が保有する調査パネルを対象にインターネットリサーチによる調査を行った。 調査結果から、企業のモバイルサイト活用目的は「販促」「商品の認知促進」最も多い回答となり、公式サイトは勝手サイトに比べ、ブランディングの手段として期待されていることが明らかになった。 公式サイトへの期待についての質問には、「一定した集客」が最も高く、次いで「ユーザーからの信頼感の獲得」となっており、企業は課金を目的としないモバイルサイトを運営する場合においても、集客や信頼性といったメリットから、公式サイトに取り組んでいると見られる。 また、フィルタリングサービスの自社への影響について、36%が影響する回答しており、特に影
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く