タグ

失敗学に関するTskkのブックマーク (5)

  • 正直者へのご褒美はいずこ : 404 Blog Not Found

    2007年01月17日21:00 カテゴリValue 2.0書評/画評/品評 正直者へのご褒美はいずこ 私もコンビニでバイトしていた頃には、期限切れの廃棄材で10代の飢えを凌いでいたので、以下に同意しそうになるが、今回の不二家へのバッシングは、不二家のもったいなさではなく不正直に対するものゆえ、ここで「もったいない」を使うのは語彙が「もったいない」とも思う。 失敗学のすすめ 畑村洋太郎 不二屋への集団バッシング……「もったいない」の精神はどこにいった?賞味期限や消費期限を過ぎた材でも、加工の仕方によっては衛生的においしくべられる。わが家でべている材のほとんどは賞味期限が切れている(つい買いすぎとなって冷蔵庫に眠ってしまうのだ。でも使い方次第でちゃんとえる)。とはいえ、今回のような事件が起こるたびに、やはり嘆息せざるを得ないのは、ウソツキはばれるとなきを見るが、さりとて正直者も相

    正直者へのご褒美はいずこ : 404 Blog Not Found
  • 「『失敗をゼロにする』のウソ」 - H-Yamaguchi.net

    いわゆる「失敗学」のだ。著者は特定非営利活動法人失敗学会副会長。失敗学については、失敗学会会長でもある「教祖」畑村洋太郎氏の一連の著作を読まれた方も多いだろうし、そうでなくてもだいたい何かはわかる人はかなりいると思う。 私は「失敗学のすすめ」だけ読んだことがある程度なので、このの内容が畑村氏の一連の著作とどのくらいかぶるかわからない。という前提でだが、いいだと思う。とにかくわかりやすい。これなら大学生でも問題なく読める。もちろん社会人の方ならさらっと読めるにちがいない。 しかし、このをさらっと読んではいけない。紹介されるひとつひとつの例を、自らの身になぞらえて考えてみなければ。「失敗原因のまんだら図」(84ページ)も、穴があくほどよく見て、自分のケースにあてはめて考えなければ。ちょっと新聞を広げてみるといい。テレビの報道番組を見るといい。著者のいう「『一件落着』でなく『一見落着』」

    「『失敗をゼロにする』のウソ」 - H-Yamaguchi.net
  • 最上の日々 - 数学を表現するのに最適な媒体はコンピュータである

    数学の表現の媒体としてのコンピュータつづき あのあとyoriyukiさんから有用な示唆をもらいました。 (これだけ書くのも大変だろうなあ。いつもお世話になってます。) 証明チェッカのあちら側とこちら側 私的にみたハイライトはこの辺りかな: 論理に関する部分はうまくいかなそうな気が(直観的には)します。言語や論理について一般の人が抱いている直観は誤っているか、すくなくとも混乱していることが多く、そのまま形式化しようとするとうまくいかないからです。例えば、名詞は何か対象を名指している、といった考えがその例になるでしょう。この場合、何の対象も指さない時や、複数の対象に当てはまるときにどうするか、といった問題が考えられてないのですが、にもかかわらず強固な直観としてなかなかここから自由になれないようにに思います。 言い方を変えると、自然言語に近いもの純粋に形式的に取り扱おうとすると

  • 機長に学ぶヒューマン・エラーの真実 : 404 Blog Not Found

    2006年03月21日17:04 カテゴリ書評/画評/品評Ecosystem 機長に学ぶヒューマン・エラーの真実 「たゆまない努力」という言葉をもっとも忠実に実現して来たのは、旅客機の安全性に関わる人々かも知れない。 機長が語るヒューマン・エラーの真実 杉江 弘 同書によると、1947年に航空機事故で亡くなった人々は、全世界で600人。その時に飛行機が運んだ人数は延べ900万人。2003年でも、600人。しかしその年飛行機は延べ25億人を運んだのだ。1947年の実績は、今では羽田-新千歳という単一の路線にも及ばない。 これがどんなにすごい数字かといえば、日国内だけで自動車事故で亡くなる人がその12倍以上ということからもわかる。実は飛行機事故だって立派な交通事故なのだが、今や交通事故に飛行機事故を含める人はほとんどいないだろう。 しかしそれでも筆者は兜の緒をゆるめない。実は事故率は、197

    機長に学ぶヒューマン・エラーの真実 : 404 Blog Not Found
  • 小野和俊のブログ:ミスコミュニケーションの傾向と対策

    会社で問題が起きたとき、なぜそんな問題が起こったのかと詳しく話を聞いていくと、 問題を構成するほとんどすべての項目について、ミスコミュニケーションがその根の原因となっていることがある。 誰かが手を抜いているわけではない。誰もが前向きに一生懸命やっていこうとしている。 それでも、ミスコミュニケーションが重なると、問題が次第に大きくなり、修復することが難しくなっていく。 場合によってはその積み重ねが相手に対する不信感を生み、人間関係に悪影響を及ぼすこともある。 ミスコミュニケーションは人の問題であり、簡単には解決できないようにも思える。 しかし、対策の打ちようはある。 【ミスコミュニケーションの分類】

    小野和俊のブログ:ミスコミュニケーションの傾向と対策
  • 1