タグ

2015年11月28日のブックマーク (13件)

  • xticsで時間軸を設定する - Bye Bye Moore

    xticsで時間軸を設定する場合 等間隔に打ちたいなら、秒単位で指定 例えば3時間なら 60 * 60 * 3で set xtics 10800 とします。 ある日付から等間隔に打ちたい時 2014/1/7 12:00から3時間刻みの場合 set xtics "2014/01/07 12:00", 10800 実例 result.log 20 2014/01/07 22:30 20 2014/01/07 23:30 20 2014/01/08 00:30gnuplot体 set term png set output 'result.png' set grid set xdata time set timefmt "%Y/%m/%d %H:%M" set xrange ["2014/01/07 00:00":"2014/01/09 00:00"] set xtics "2014/01/0

    xticsで時間軸を設定する - Bye Bye Moore
    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    2014/1/7 12:00から3時間刻みの場合 set xtics "2014/01/07 12:00", 10800
  • gnuplot-ja-ref

    Version 4.6 organized by: Hans-Bernhard Bröker, Ethan A Merritt, and others Hans-Bernhard Bröker, John Campbell, Robert Cunningham, David Denholm, Gershon Elber, Roger Fearick, Carsten Grammes, Lucas Hart, Lars Hecking, Péter Juhász, Thomas Koenig, David Kotz, Ed Kubaitis, Russell Lang, Timothée Lecomte, Alexander Lehmann, Alexander Mai, Bastian Märkisch, Ethan A Merritt, Petr Mikulík, Carsten Ste

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    set timefmt "%d/%m/%Y\t%H:%M" は、gnuplot に日付と時間がタブで分離していることを教えます
  • gnuplotでCSVファイルを読み込む方法とmultiplotの注意点 | gam0022.net

    シュミレーション物理とかいう授業で、 座標のデータ(天体の膨張のシュミレーションらしい)をCSV形式に出力して それをエクセルで分散図として表示する課題があったのですが、 あえてgnuplotでやってみました。 gnuplotでCSVファイルを読み込む方法 通常、gnuplotではスペースで区切ったデータしか読み取れませんが、 次のように設定すれば、CSV形式のファイルもplotできます。 set datafile separator "," 次のようにすれば、TSV形式でも読み取れると思います。 set datafile separator "\t" multiplotの注意点 multiplotを使えば、複数のグラフを並んで表示できます。 MatLabのsubplotのような機能です。 便利な機能なのですが、グラフをファイルに出力するときに注意点があります。 次のように、set mul

    gnuplotでCSVファイルを読み込む方法とmultiplotの注意点 | gam0022.net
    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    csvを読み込むときは注意
  • ローソク足(gnuplot) - Sohgetsu

    株価データ(data.txt) この例では出来高(volume)は使いません #data.txt #date open high low close volume 2007/05/30 876 880 873 873 7 2007/05/31 875 880 871 876 5.3 2007/06/01 876 895 876 885 39.8 2007/06/04 896 900 890 892 31.3 2007/06/05 889 892 889 892 9.2 2007/06/06 891 897 889 893 10.7 2007/06/07 865 874 856 873 58.8 2007/06/08 863 866 859 862 24.8 2007/06/11 865 871 865 867 27.3 2007/06/12 864 867 846 846 32.1 200

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    using<time>:<open>:<high>:<low>:<close> with candlesticks lt -1
  • Linux で科学しよう! - gnuplot

    gnuplot は簡単に 2D、3D のグラフが作成できるツールです。関数の プロットだけでなくデータをファイルから読み込んでプロットしたり、 フィッティングしたりできます。 Ver.3.7.3 を LinuxMLD 7 に収録しています。 (右図をクリックすると大きく表示します。) 作者: Thomas Williams さん、 Colin Kelley さん他 ホームページ: http://www.gnuplot.info/ (Gnuplot Central) バージョン: 3.7.3 (2002/12/12) ライセンス: distributable 付属ドキュメント マニュアルを読む (390 KB) 2004年4月にバージョン4.0が正式リリースされています。 以下の説明は古くなってしまいました。 gnuplot は、 Algae、 IPC、 Octave、 RlaB、 stat

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    \gnupolot\demoに移動してall.dem
  • データファイルのどの列を使ってプロットするかを変更する

    さて, 図9.15に示された ファイル multi-data.dat を使い, plot 'multi-data.dat' with lines [Enter] というコマンドによりグラフをプロットすると, 図9.16のような グラフが得られます. ファイル multi-data.dat の第1列を横軸, 第2列を縦軸に取ったグラフがプロットされているわけです. では, 第1列と第3列を使って, のグラフがプロットできる ようにするにはどうしたらよいでしょうか? このためには, コマンド plot に using というキーワードを付けて実行します. キーワード using がついたコマンド plot の基的な構文は, plot 'ファイル' using 横軸に使う列の番号:縦軸に使う列の番号 [Enter] です. ここに, 「横軸に使う列の番号」と書かれた部分と 「縦軸に使う列の番号

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    using 1:2 with line略してw l
  • グラフを重ねて描く

    グラフを重ねて描く gnuplotでは複数のグラフを簡単に重ねて描くことができます。 # 結果 gnuplot> plot 1, x これは y = 1 と y = x の2つの直線を描いています。 replotコマンドを使う 「plot 1, x」に続けて, replotコマンドを用いて y = x^2 の直線を付け足してみます。 # 結果 gnuplot> replot x**2 aのb乗はよく a^b と表記されるので覚えておいてください。 ただしプログラミング言語では a**b という演算子も比較的多く使われています。 「replot EXPRESSION」は前回のplotに式 EXPRESSION を ,(コンマ)で区切って追加したものをplotします。 従って先ほどの文は, gnuplot> plot 1, x, x**2 と等価です。 単に「replot」と入力すると,前回と

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    重ねて描くときは","で区切るかreplot
  • gnuplotで出力したグラフ画像をepsで保存する(カラーで保存する) - OrangeCat

    plotなりsplotなりで出力したいグラフを作り,適当に拡大縮小回転させておく. gnuplot> set terminal postscript eps enhanced color gnuplot> set output "out.eps" gnuplot> replot これでファイルの出来上がり.このままだと拡大縮小回転し直せないので,outputの制御をターミナルに戻す. gnuplot> set output gnuplot> set terminal x11 で,最初に戻る.

    gnuplotで出力したグラフ画像をepsで保存する(カラーで保存する) - OrangeCat
    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    load "aaa.plt" set terminal postscript eps enhanced color set output "out.eps" replot set output set terminal wxt #このままだと拡大縮小回転し直せないので,outputの制御をターミナルに戻す.
  • Help Center Closed | Zendesk

    Bummer. It looks like the help center that you are trying to reach no longer exists. Oops, this help center no longer exists The company you're looking for is no longer using our help center. We suggest reaching out to them directly via their official website. Looking to provide self-service to your customers? Check out our guide, 6 tips for building a thriving help center. Read the guide

    Help Center Closed | Zendesk
    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    スタートアップ項目いじるならwin+R>msconfig
  • Sublime Text の Quick Switch Project の一覧からプロジェクトを削除する方法 - 情報系大学院生のWebメモ

    Sublime Text には、作成したプロジェクトを素早く切り替える「Quick Switch Project」という機能があります。作成したプロジェクトの一覧がダイアログに表示されるのですが、この一覧の中に削除したプロジェクトやパスを変更したプロジェクトが表示されたままになってしまうことがあります。 これらのプロジェクトを一覧から削除するには一手間かかるので、その方法を紹介します。 問題:Quick Switch Project の一覧に不要なプロジェクトが表示されたままになる Project -> Quick Switch Project... をクリックして、表示されたダイアログの中からプロジェクトを選択すると、プロジェクトを素早く切り替えることができます。 しかし、プロジェクトファイルを削除(またはパスの変更やファイル名の変更を)したのにも関わらず、この一覧の中にプロジェクトが表

    Sublime Text の Quick Switch Project の一覧からプロジェクトを削除する方法 - 情報系大学院生のWebメモ
    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Local\Session.sublime_session開いてrecent_workspacesの項目を消していく
  • Electronic / House / Dance / Electro / Techno / Trance / Funk / Indie / Disco / Rave / Experimental group - Listen to music

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    ■リトライオプション  【/R:n】 コピーに失敗したときにリトライする回数で、n の部分が任意の回数となります。(デフォルトは1000000)  【/W:n】 リトライの間の待ち時間(秒数)で、n の部分が任意の秒数となります。
  • とっても便利なROBOCOPY 【差分コピー】: KSR110でトコトコと.。o○

    以前、地味に便利なXCOPY と言うバッチファイルの記事を書きましたが、 今度はROBOCOPYです。 ※ROBOCOPYはWindows7 、Vista に標準搭載されているコマンドツールです。 XPは別途インストールが必要になります。 今まではバックアップは外付けHDD等に手動で行ってましたが、 先週末にハードディスクを3.0TB(1.5TBx2) から6.0TB(2.0TBx3) に増設したのでコマンドで実行するようにしました。 (EドライブとFドライブの4.0TB が原データ領域で、 Gドライブがバックアップ専用ドライブ(脱着式HDD)となります。) XCOPY だと差分コピー(ミラーリング)が出来ませんでしたが、 ROBOCOPY ならばっちりです。 バッチファイルの作り方は以前の記事同様、 新規作成 → メモ帳 → 名前をつけて保存(ROBOCOPY) → 拡張子を .txt

    U1and0
    U1and0 2015/11/28
  • Robocopy (カスタマイズ可能なファイルのコピー) - DOS/コマンドプロンプト コマンド一覧

    Robocopy (Robust File Copy for Windows) - DOS/コマンドプロンプト コマンド一覧 [Windows Vista以降(※)] ファイル/ディレクトリのコピーを行います。CopyやXcopyよりも高度なオプションを指定することができます。 ※ Windows Vista以降では標準でインストールされていますが、それ以前のWindowsでもResource Kit内に含まれている場合があります(NT 4.0/2000/XPやWindows Server 2003のResource Kitに含まれます)。 使い方 Robocopyはコピーするパスとファイル名を指定し、続けてオプションを指定する形で利用します。その構文は以下の通りです。 robocopy[.exe] <source-path> <dest-path> [<files>...] [optio

    Robocopy (カスタマイズ可能なファイルのコピー) - DOS/コマンドプロンプト コマンド一覧
    U1and0
    U1and0 2015/11/28
    /mir /zb /maxage:n /r:n /w:n 辺りが大事