タグ

2016年2月5日のブックマーク (9件)

  • Rの初歩

    Rのインストール R(アール)は統計・データ解析・統計グラフ作成のためのオープンソースソフトです。CRAN(「シーラン」または「クラン」、Comprehensive R Archive Network)のミラーサイト(日では統数研 https://cran.ism.ac.jp/ など)からダウンロードし、インストールしてください。Windows用、Mac用、Linux用があります。 最近では下図のような RStudio(アール・スタジオ、英語の発音により忠実に書けばアール・ステューディオまたはアール・ストゥーディオ)という統合開発環境(IDE)を介してRを使う人が増えています。Download RStudio Desktop のページからダウンロードしてインストールします。 RStudio。左上ペインがソースエディタ(この図では隠れている)、左下がRコンソール、右上がグローバル環境のオブ

    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    現在のLaTeXは最終産物がPDFの場合がほとんどですので,EPSは非推奨です。EPSを使うとLaTeXからGhostscriptを呼び出してPDFに変換するという余分な作業が入り,遅くなるだけでなく,トラブルも発生しやすくなります。
  • [ツール/エディタ]正規表現の特殊文字をエスケープしてペーストするSublime Text3プラグイン | Wood-Roots:blog

    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    特殊文字が多ければ多いほどこのエスケープを書くのが面倒なので、ペースト時に特殊文字をエスケープしてくれるSublime Text3用のプラグインを書きました。 ST3RegExpPaste
  • サブルーチンを定義する

    サブルーチンは sub のあとに空白を 1 文字空けてからサブルーチン名を記述します。そしてサブルーチンで実行する処理を { から } で囲まれたブロック中に記述して行きます。実行する処理は複数記述することができます。 サブルーチン名として記述する名前は変数と同じくアルファベット、数字、アンダーバー("_")が使用できます。ただし先頭に数字は使用できません。 サブルーチン内には実行する処理を記述していきます。必須ではありませんが、各行の先頭はインデント(字下げ)してどこからどこまでがブロック内の処理なのか視覚的に分かるように記述します。

    サブルーチンを定義する
    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    sub サブルーチン名{ 実行する処理; } サブルーチンは「sub」の後に空白を1文字空けてからサブルーチン名を記述します。そしてサブルーチンで実行する処理を「{」から「}」で囲まれたブロック中に記述して行きます。実行
  • next文 - 次の繰り返しの先頭にジャンプする - Perl入門ゼミ

    Perl › 構文 › here next文を使うと次の繰り返しの先頭にジャンプすることができます。これは、C言語やJavaのcontinue文に該当します。 next next文はwhile文やfor文などの繰り返し文の中で使うことができます。 while (1) { if (条件) { next; } } for (my $i = 0; $i < 10; $i++) { if (条件) { next; } } foreach my $animal (@animals) { if (条件) { next; } } 特定の条件の時だけ、処理を飛ばしたい場合にnext文を利用することができます。 サンプルプログラム next文を使ったサンプルプログラムです。 特定の文字に一致したときにループの先頭にジャンプ ループ処理の途中で、ある条件の場合に、次のループの先頭にジャンプしたい場合にnext

    next文 - 次の繰り返しの先頭にジャンプする - Perl入門ゼミ
    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    lastはいわゆるbreak
  • return文を使って呼び出し元に処理を返す

    サブルーチンではブロックの最後まで処理が進むと呼び出し元に処理が返りますが、サブルーチン内の任意の位置で return 文を実行するとサブルーチンの呼び出し元に処理を返すことができます。ここでは Perl で return 文を使って呼び出し元に処理を返す方法について解説します。

    return文を使って呼び出し元に処理を返す
    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    サブルーチンではブロックの最後まで処理が進むと呼び出し元に返りますが、任意の位置で即座に呼び出し元に処理を返すことが出来ます。「return」文を使います。
  • TAKENAKA's Web Page: Perl入門

    プログラミング言語の文法は,人間がコンピュータにやらせたいこと (で,コンピュータができること)がひととおり表現できるように 設計されています.そのような,プログラマの意図の表現のために 最低限必要な文法に加えて,人間がもっと楽して書けるように追加される書法は, ときに syntactic sugar (構文糖)と呼ばれます. Perl はかなり豊富に砂糖がかかった言語ですが, 最初は少なく覚えてたくさん使うのがよかろうと思い, ここまでの解説では砂糖はなるべく控え目にしてきました. でも,禁欲的な書き方にいつまでもこだわる必要はありません. 書きやすくなったり読みやすくなったりする書法があるなら利用しましょう. そんな書法をいくつか紹介します. 足し算と代入を簡単に 下の3行は,いずれも現在の $x の値を 1 増やします. $x = $x + 1; # $x に 1 を加えたものを $

    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    next if ($line eq ""); # 空白行だったらあとの処理はせずに次を読む.
  • perldoc.jp

    このサイトは Perl の公式ドキュメント、モジュールドキュメントを日語に翻訳したものを表示するサイトです。 サイト内の翻訳データは、有志が翻訳しているperldoc-jp/translationから取得しています。 最近の更新 / RSS commitログから最新の50件を取得しています。稀に翻訳者とcommitした人が違う場合があります。また、修正のcommit、登録しただけで未翻訳のものも含まれる場合があります。 2024-02-04 github.com ppc0018-module-true / melonsode 2024-02-03 Data::Dumper Dumper(2.183) / melonsode 2024-01-25 github.com ppc0016-indexed-builtin / kobaken 2024-01-08 perlclassguts(5.

    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    perlのわからないことはここに聞け
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    スペース文字で桁埋め(全部で4文字にするとき)→%4s
  • Redirecting

    U1and0
    U1and0 2016/02/05
    スタートメニューに cmd と入力して Ctrl+Shift+Enter