タグ

2016年2月20日のブックマーク (11件)

  • オプション → シェルエクステンション → 基本設定 → 拡張D&Dメニュー

    オプション → シェルエクステンション → 基設定 → 拡張D&Dメニュー シェルエクステンション基設定(拡張D&Dメニュー) ---- 右マウスボタンの D&D 拡張機能 ---- [ここに解凍] を追加 チェックを入れた場合、[ここにフォルダを作成して解凍] 機能も同時に追加されます。 [ここに書庫を作成] を追加 チェックを入れた場合、対応した書庫形式を作成するサブメニューを表示します。 サブメニューでは、個別連続書庫作成機能、暗号化オプション、自己解凍書庫のオプションも同時に指定できます。 [ここに xxx 書庫を作成] を追加 チェックを入れた場合、デフォルトで指定された書庫形式を作成するメニューを表示します。 [シンボリックリンクをここに作成] を追加 シンボリックリンク作成する機能です。 チェックを入れた場合、右ドラッグアンドドロップした場所へ「シンボリックリンク」を作成

    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    [シンボリックリンクをここに作成] を追加 シンボリックリンク作成する機能です。Ctrl キーを押しながら操作した場合は「ディレクトリジャンクション」を作成します。(NT2000, XP, Windows2003 ではディレクトリジャンクション
  • 第2回 コマンド プロンプト入門(その2)

    cmd.exeには、大きく分けて2つの起動方法がある。1つは、コマンド プロンプト ウィンドウで、ユーザーの入力を受け付けるコマンド プロセッサとしての起動方法である。もう1つは、"/c"オプションを使い、引数として指定したコマンドを実行するだけの起動方法である(バッチファイルを実行した場合も、この起動方法になる)。この場合、指定されたコマンドの実行が終了すると、ウィンドウは自動的に閉じられてしまう。コマンド実行後もコマンド プロンプト ウィンドウを開いたままにして、引き続きコマンドを入力、実行できるようにするためには、"/c"オプションではなく"/k"オプションを使用する。 "/e"による拡張機能の有効/無効オンオフは、内部コマンドの動作に影響する。ただし、デフォルトでは、オンになっており、オフにすると、コマンドの実行結果に影響が及ぶ。またこの設定に関しても、 HKEY_LOCAL_MA

    第2回 コマンド プロンプト入門(その2)
    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    /k は後続の文字列をコマンドとして受け取る
  • 「ファイル名を指定して実行」でショートカットを自作する - ばくのエンジニア日誌

    Windowsの「ファイル名を指定して実行」でショートカットの自作ができて、とても便利なことが分かったのでメモ。 「ファイル名を指定して実行」は左下のスタートボタンから呼び出す、めったに使わないアレ。 実は、Windowsキー + rで呼び出すことができる。 その名の通りファイル名を指定したら開くことができるが、フルパスでないといけないのが難。 ただし、環境変数のPathに設定されているフォルダの中にそのファイルがあれば、それを実行してくれる。 例えば、calcと入力してEnterで電卓が立ち上がる。これは、Pathの中に「C:¥WINDOWS¥system32;」というフォルダが登録されていて、その中に「calc.exe」というファイルがあるため。 ショートカットの作り方 適当なところにフォルダを作成。ここでは仮に、「C:¥Documents and Settings¥myname¥デス

    「ファイル名を指定して実行」でショートカットを自作する - ばくのエンジニア日誌
    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    ショートカットの作り方 適当なところにフォルダを作成。ここでは仮に、「C:¥Documents and Settings¥myname¥デスクトップ」にショートカットというフォルダを作ったとする。 次に、ショートカットで立ち上げたいアプリor
  • 開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita

    SurfacePro3買いました。なかなか面白いデバイスですね。 こころがぴょんぴょんするんじゃ~~ SurfacePro3を機に久しぶりにWindowsを触るという方もいらっしゃるかと思うので、Windowsでの開発環境構築まとめを書いてみます。タイミング的にタイトルにSurfacePro3を入れましたが、SurfacePro3特有の話はありません。 アカウント作成 いきなりですが、アカウント作成のときに注意点があります。ユーザー名に日語を使ってはいけません。GNUツールの中には日語パスやスペースを含むパスを考慮していないものが割とあります。あるいはemacsのように、プログラム自体は対応していても、プラグインの中に対応していないものがあるというケースもあります。それはそういうプログラムの問題ではあるのですが、使いたいプログラムが動かないと仕方がないですので、あらかじめユーザー名を英

    開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita
    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    便利ツール紹介 ソフト紹介
  • githubへpushできないときの対処(permission denied) | TO CREATE A STIR

    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    $ git push origin master Permission denied (publickey). fatal: The remote end hung up unexpectedly
  • Adding a new SSH key to your GitHub account - GitHub Docs

    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    setting開いてsshkeys開いて貼り付け
  • Generating a new SSH key and adding it to the ssh-agent - GitHub Docs

    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    eval $(ssh-agent -s) ssh-add ~/.ssh/id_rsa
  • ConEmu 突っ込んだら Git for Windows の Git Bash がカッコよくなった

    Git for Windows の Git Bash の配色がイマイチだなーと思ってググってたら、Console2 だとか ConEmu を使うと楽にできるっぽいことが、Stack Overflow とか英語のブログで見つかった。 そこで、ConEmu を試してみたら色々と幸せになった (Console2 はそのままでは日語が使えなかった。解決方法はあるらしいけど…)。 左が Git Bash、右が ConEmu さん。 アンチエイリアス効いてるし、色もオサレ。 起動から色を設定するまで ConEmu を起動すると、初回は設定の保存場所などを確認される。お好みで答えて [OK] を押すと、タブ化した MS-DOS プロンプトみたいなのが立ち上がってくる。 [Win] + [N] を押すと新しいタブを開始できる。 上のキャプチャーのように、どんな環境のタブを開始するかをメニューで聞いてきて

    ConEmu 突っ込んだら Git for Windows の Git Bash がカッコよくなった
  • ConEmu | Switches -new_console and -cur_console

    Command line switches -new_console and -cur_console Purpose Syntax Detailed description Exclusions The difference Run Tasks in the existing console prompt Important notes Examples Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 (Far Manager related) Example 5 Example 6 (Split Screen) Example 7 (grid 2x2) Example 8 (AnsiLog files) Purpose Switches -new_console and -cur_console are used to modify the behavi

    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    -new_consoleのオプション
  • ConEmu | Cygwin Startup Directory

    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    CHERE_INVOKINGはワーキングディレクトリを指定して立ち上げ。Cygwin will not do cd "${HOME}" if environment variable CHERE_INVOKING is defined. So, if you run your shell (bash) as following, shell will be started in proper working directory.
  • はじめてのpacmanパッケージ管理ガイド | DevelopersIO

    はじめに はじめてのsystemdサービス管理ガイドを書いた関係で、2012年からsystemdをinitシステムとして採用していたArch Linuxをうっかり触り始めてしまいました。「Simplicity」(簡潔さ)を理念として掲げ、最小限の基システムで構成されているArch Linuxは、古き良きSlackwareを思い出しますね。 さて、そのArch Linuxはパッケージ管理システムにpacmanを使っています。これまでyumだのaptだのに慣れ親しんだ身としては、また新しい仕組みかぁ...と思わずにはいられませんが、なにはともあれ色々と弄ってみましたので、ここにまとめてみました! Arch LinuxをEC2にインストールする projects::arch linux on ec2でArch LinuxのAMIがリンクされているので、手軽にさくっとEC2でLaunchすること

    はじめてのpacmanパッケージ管理ガイド | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    # pacman -Syu Sは--sync(同期)、yは--refresh(リポジトリデータベースと同期)、uは--upgrades(更新)です。