タグ

2017年8月21日のブックマーク (3件)

  • bashからzshに移行して2014年を迎えよう![ログインシェル]

    この記事は、2013年12月20日に書きました。 ・2014年5月15日にzshの設定にpreztoの事も名前だけ紹介しました。 ・2014年5月15日に.zshrc読み込むたびにPATHが増えていく場合の対処法を追加しました。 ■まえがき 自分なりのzshを入れるメリット。 入力補完が優れてる ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! 非標準コマンド(brew、gitとか)の入力補完 ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! カラーリングがbashより見やすい ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! bashより処理が高速 同時に立ち上げてるターミナル間でのhistory共有 時間のかかる処理が終わったら通知 gitのカレントブランチの表示 ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! 履歴機能が強力(改行も記録される) ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! 2014年1月号のソフトウェアデザイン誌にシェ

    bashからzshに移行して2014年を迎えよう![ログインシェル]
    U1and0
    U1and0 2017/08/21
    “$ chsh -s /usr/local/bin/zsh ”
  • delete sav files in snapshots folder - virtualbox.org

    U1and0
    U1and0 2017/08/21
    “If you are a heavy snapshot user and every remembered snapshot state also has a suspended state associated with it, then the sav files might need to be kept for a very long time. If you want to recover disk space then first make a backup of the VM, and then use the GUI to delete older snapshot st
  • Ubunts環境のSublime Text3で日本語入力を可能にする - Qiita

    はじめに Sublime TextはMac, Windows, Linuxに対応していますが、このうちWindowsLinuxに関しては デフォルトでは日本語入力に対応していません。 特にLinuxにおいては、パッケージ追加のみで対応できる内容になっていません。 ここではLinuxにおける対応方法について解説します。 ここで解説しているディストリビューションはUbuntsです。 以前、CentOSでも試したことがありますが、mozcとemacs-mozcが標準リポジトリや拡張リポジトリ(epel)に 含まれておらず、他のディストリビューションのrpmファイルを持ってきてrpmコマンドでインストールする ことになります。 mozcのインストールはrpmコマンドでのインストールでもなんとかなりますが、emacs-mozcのインストールは 依存関係地獄になり、あきらめました。 なお、こちらには

    Ubunts環境のSublime Text3で日本語入力を可能にする - Qiita
    U1and0
    U1and0 2017/08/21
    “$ apt-get install ibus-mozc emacs-mozc Sublime Textにてコマンドパレットを開き、Package Control:Add Repositoryを選択し、https://github.com/yasuyuky/SublimeMozcInput と入力してリポジトリを追加 コマンドパレットからPackage Control:Install PackageでSublimeMoz