タグ

2018年11月13日のブックマーク (5件)

  • http://twitter.com/i/web/status/1062322165347889154

    U1and0
    U1and0 2018/11/13
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
    U1and0
    U1and0 2018/11/13
  • http://twitter.com/i/web/status/1062313749195849728

    U1and0
    U1and0 2018/11/13
  • Python Tips:クラスの継承関係をチェックしたい - Life with Python

    Pythonで「クラス間の継承関係をチェックする方法」をご紹介します。 クラスの継承関係をチェックするために使える関数として、次の2つの関数があります。 issubclass mro 以下、順番に見ていきます。まずは issubclass から。 issubclass issubclass は引数を2つ取る関数で、ひとつめにサブクラスを、ふたつめにスーパークラスを受け取ります。 ひとつめの引数に渡したクラスがふたつめに渡したクラスのサブクラスであれば True 、そうでなければ False を返してくれます。 たとえばこんな感じ。 # スーパークラス Dog class Dog(object): pass # サブクラス BigDog # Dog を継承しているので継承関係は BigDog < Dog < object class BigDog(Dog): pass print issub

    Python Tips:クラスの継承関係をチェックしたい - Life with Python
    U1and0
    U1and0 2018/11/13
    issubclass() builtin function
  • 複数の表からデータを取り出して表示させる(1)

    今回は、SQLの中でも特に重要な構文である「結合」について解説します。一言で結合といっても、いろいろなやり方があります。まずは、比較的単純な方法から解説します(編集部) 今回と次回の2回に分けて、SQLの中でも、最も重要な構文の1つである結合について説明します。「結合って難しそう」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、1つ1つの構文はそれほど複雑ではありません。整理して覚えましょう。 連載で使っている「apex.oracle.com」の環境には「EMP」「DEPT」という複数の表があります。これは、リレーショナルデータベース(RDB)では一般的なことです。RDBでは、データを格納するストレージ領域を効率良く使うため、「正規化」というルールに従って、データを格納する表を複数に分割するように設計します。分割された複数の表から、関係するデータを取り出すことを「結合」と呼びます。 結

    複数の表からデータを取り出して表示させる(1)
    U1and0
    U1and0 2018/11/13
    “SELECT 表1.列名, 表2.列名, 共通列… FROM 表1 NATURAL JOIN 表2” 複数のテーブルからのfrom句