タグ

2018年11月13日のブックマーク (5件)

  • http://twitter.com/i/web/status/1062322165347889154

    U1and0
    U1and0 2018/11/13
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    対になる言葉 comment out / uncomment コメントにする、コメントを解除する。 comment out は into a comment の意味。 comment だけならコメントする、評するの意味になる。 add / remove 追加する、削除する。 リストなどに値を入れる場合などにも使われる。 特に、末尾に追加する場合は append、先頭に追加する場合は prepend を使う。 Add A to B で、A を B に加える。 Remove A from B で、B から A を取り除く。 start / stop 開始する、止める。名詞だと開始、停止。 静止状態から動き出す感じが start。 途中からでも使える。 バーコードや通信の符号で StartCode / StopCode という使い方をする。 begin / end 始める、終わる。 最初の一歩を

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
    U1and0
    U1and0 2018/11/13
  • http://twitter.com/i/web/status/1062313749195849728

    U1and0
    U1and0 2018/11/13
  • Python Tips:クラスの継承関係をチェックしたい - Life with Python

    Pythonで「クラス間の継承関係をチェックする方法」をご紹介します。 クラスの継承関係をチェックするために使える関数として、次の2つの関数があります。 issubclass mro 以下、順番に見ていきます。まずは issubclass から。 issubclass issubclass は引数を2つ取る関数で、ひとつめにサブクラスを、ふたつめにスーパークラスを受け取ります。 ひとつめの引数に渡したクラスがふたつめに渡したクラスのサブクラスであれば True 、そうでなければ False を返してくれます。 たとえばこんな感じ。 # スーパークラス Dog class Dog(object): pass # サブクラス BigDog # Dog を継承しているので継承関係は BigDog < Dog < object class BigDog(Dog): pass print issub

    Python Tips:クラスの継承関係をチェックしたい - Life with Python
    U1and0
    U1and0 2018/11/13
    issubclass() builtin function
  • 複数の表からデータを取り出して表示させる(1)

    今回は、SQLの中でも特に重要な構文である「結合」について解説します。一言で結合といっても、いろいろなやり方があります。まずは、比較的単純な方法から解説します(編集部) 今回と次回の2回に分けて、SQLの中でも、最も重要な構文の1つである結合について説明します。「結合って難しそう」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、1つ1つの構文はそれほど複雑ではありません。整理して覚えましょう。 連載で使っている「apex.oracle.com」の環境には「EMP」「DEPT」という複数の表があります。これは、リレーショナルデータベース(RDB)では一般的なことです。RDBでは、データを格納するストレージ領域を効率良く使うため、「正規化」というルールに従って、データを格納する表を複数に分割するように設計します。分割された複数の表から、関係するデータを取り出すことを「結合」と呼びます。 結

    複数の表からデータを取り出して表示させる(1)
    U1and0
    U1and0 2018/11/13
    “SELECT 表1.列名, 表2.列名, 共通列… FROM 表1 NATURAL JOIN 表2” 複数のテーブルからのfrom句