タグ

ブックマーク / www.weblio.jp (5)

  • 「航空母艦」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    【航空母艦】(こうくうぼかん) Aircraft Carrier. 複数の航空機(艦上機)を搭載し、これの発着及び整備を行う能力を持つ艦艇。空母。 原義を直訳すれば「航空機運搬艦」という程度の意味で、「母」と称するのは日語特有の詩的表現。 艦載機を運用するために膨大なペイロードを要するため、艦自体の機動力は比較的低い。 同様の理由から武装も貧弱で、近接戦闘を強いられれば容易に撃沈の憂き目を見る事となる。 とはいえ、艦載機の空爆による打撃力は他の艦種の追随を許さない圧倒的なものである。 戦術的には、攻撃機によって敵の軍事目標に対しアウトレンジ攻撃をかけること企図した兵器であると言える。 固定翼機を扱う場合は、上甲板に滑走路(飛行甲板)を備える。 しかし、飛行甲板は船体のサイズとの兼ね合いもあって、離艦・着艦に十分な長さを確保できない事も多い。 このため、離着艦を行う際は風を利用するために艦

  • 対潜ミサイル - 対潜ミサイルの概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書

    ウィキペディア 索引トップ 用語の索引 ランキング カテゴリー 対潜ミサイル 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 09:23 UTC 版) 水上艦のVLSから発射されるVL-ASROC潜水艦から発射されるSUBROC 概要 水上艦もしくは潜水艦から発射される対潜兵器としては、魚雷や爆雷がある。しかし、航走距離(こうそうきょり)の限界から、これは艦の近辺でのみ用いられる。ソナーの発達や航空機を用いた潜水艦探知技術の発展により、比較的遠距離から潜水艦を探知できるようになると、遠投兵器として対潜ミサイルが用いられるようになった。 対潜ミサイルは、空中を飛翔し、潜航中の潜水艦直上に弾頭部を投下する。弾頭部には爆雷[注 2]や短魚雷が用いられる。魚雷発射管などからの魚雷発射に比べると、目標への到達時間と駛走距離(しそうきょり)が短縮されるため、弾頭

  • マーチャンダイザーの意味や定義 わかりやすく解説 Weblio辞書

    【英】merchandiser 担当する商品群について一切の権限と責任をもつ商品担当者のこと。商品計画、品揃え構成(アソートメント)、陳列方針、広告政策、販売促進方針など、あらゆる商品経営にする業務領域を計画し、管理し、売上高や利益計画にまで責任をもつ担当者。商品取扱方針、展開戦略、競合戦略の策定担当者であり、直接の商品調達はバイヤーの担当になるのが普通。バイヤーはマーチャンダイザーのもとでバイイング活動を行う。

  • 続柄 - 詳しい系図 - わかりやすく解説 Weblio辞書

    ウィキペディア 索引トップ 用語の索引 ランキング カテゴリー 続柄 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 15:01 UTC 版) 詳しい系図 : ┃ 高祖父母の祖父母 ┃ ‥━┫ ┃ 高祖父母の父母 ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃                                                             ┃ 高祖伯叔父母                                                       高祖父母 ┃                                                             ┃ :        ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 「ニクロム」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 21:14 UTC 版) ニクロム(Nichrome)はニッケルとクロムを中心とした合金。電気抵抗が大きいため、発熱素子として、電気ストーブなどによく使われる。

  • 1