タグ

pcに関するU1and0のブックマーク (150)

  • パソコンのショートカットキーを上から教えたがる親切心が正直うざい。【ネ申速Excel】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    ショートカットキーとは、通常マウスを使って行う作業をキーボードだけで行うことです。WordやExcelに限らず、パソコンの作業でショートカットキーが使えるようになると、時間短縮になるだけでなくストレスの軽減にもなります。 ショートカットキーが便利であることは言うまでもありませんが、残念なことに、「ショートカットキーを使ったほうが速いよ」「これくらいは覚えたほうが良い」などと、初心者に自慢したがる人がいるようです。余計なお世話です。 親切心なのか、マウントを取りたいのかは分かりませんが、初心者マークの車にクラクションを鳴らしてせかす「あおり運転」と同じであり、絶対に許されません。初心者の学習の邪魔をしているだけです。そこで、今回は、ショートカットキーを教えるときの注意点について、当サイトの見解を述べます。 目次 1.初心者にショートカットキーを教えてはいけない3つの理由 (1)スマホをキーボ

    パソコンのショートカットキーを上から教えたがる親切心が正直うざい。【ネ申速Excel】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
    U1and0
    U1and0 2020/01/09
    時間を無駄にするクソ記事が正直うざい。
  • PC-Arduino間 Python経由 シリアル通信備忘録 - Qiita

    目的 稿の目的は, Python を用いて Arduino とシリアル通信を行い, 更に同通信により得た値を数値として処理できるようにすることである. 目標 PC側から Arduino にデータを送信, その内容に応じて Arduino の動作を変化させる PCが, Arduino から受信したデータを数値的に処理できるようにする 具体的目標 PCから文字データを送信し, ArduinoのLEDの明滅を操作するプログラムを組む 超音波距離センサ HC-SR04 から得たデータから数値を取り出すプログラムを組む 上記プログラム言語には Python 3.x を利用する 準備 Arduino Uno Rev.3 USBケーブル LED ジャンパワイヤ 4 HC-SR04 Python 3.x , Arduino IDE Python モジュール : PySerial 環境 Windows

    PC-Arduino間 Python経由 シリアル通信備忘録 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2019/05/23
    python3系でもwindows上でシリアル通信できた。vimから:python %でシリアルモニター開ける
  • Warframe推奨スペックとグラボ別fpsとおすすめゲーミングPC

    忍者アクション的なシューティングゲームのWarframe(ウォーフレーム)は基プレイ無料のおかげか日でもかなり人気があります。サードパーソンシューティングながらFPSと同じように狙いが重要なゲームなので、カクカクだと上手く操作ができません。 ではどれくらいのスペックのゲーミングPCならWarframeがサクサク動くでしょうか。60fps、あるいは144fps以上を安定して出すためのスペックを調査すべくベンチマークしたのでご紹介します。 Warframeの最低動作環境と推奨スペック 残念なことにWarframe公式からは推奨スペックが公表されていません。参考にはなりませんが、最低動作環境を確認してみましょう。 Warframe最小動作環境

    Warframe推奨スペックとグラボ別fpsとおすすめゲーミングPC
    U1and0
    U1and0 2019/03/09
  • RAID1を組もうとしたけど断念して定期バックアップにした話 - 道端の鳩

    最近PC周りの環境を色々と変えていて、変えるに当たってストレージも冗長化しておこうと思いTOSHIBAのMD04ACA300を二台購入した。以前にRAID1/0が可能だと謳う玄人志向のGW3.5FX2-U3Eを買っていたので、これに二台を挿してRAID1にしようと思った。が、結論から言ってしまうとやめた。 当初の僕の認識としては、RAID1は「二台のHDDに同じ内容を書き込み、片方のHDDに致命的なエラーが発生してももう片方のHDDにデータが残っているため、エラーHDDを正常な新しいHDDに換装することでシステムの持続ができる」というものだった。それを信じて疑わなかった僕は、まずHDDの片方だけ(以下HDD①とする)をシンプルボリュームとしてマウント、フォーマットし、既存の2.5TBのストレージからHDD①へ全データをコピー、更に新規データをHDD①へ保存していた。楽観していた僕は、「よし

    RAID1を組もうとしたけど断念して定期バックアップにした話 - 道端の鳩
    U1and0
    U1and0 2018/11/27
  • 【特集】 なぜLGは21:9液晶を推すのか。その背景と狙い

    U1and0
    U1and0 2018/08/16
    でた当初は誰が買うかいこんなモニター、と思っていたが、今日目の前にして考え方が変わった
  • 【2024年最新版】おすすめPCモニタの比較 EIZO製を実際に7台保有して使用中の37.5インチ, 31.5, 27.0, 24.1, 23.8, 22.5×2モデルを横断的に評価 在宅テレワーク用に最適な解像度1920×1200(WUXGA)ディスプレイも掲載

    パソコン関連の覚書き。コンピュータ・アーキテクチャ(プロセッサ・アーキテクチャ),機械学習(人工知能),金融工学が専門。コンピュータサイエンス(Computer Science)を学部と院で専攻した学生にとっては学術的に常識なことを記載しています。この分野の名著Hennessy&Patterson書と、米国学会ACM,IEEEの論文を論拠としています。東京大学大学院情報理工学系研究科修士(理一&工学士)。

    【2024年最新版】おすすめPCモニタの比較 EIZO製を実際に7台保有して使用中の37.5インチ, 31.5, 27.0, 24.1, 23.8, 22.5×2モデルを横断的に評価 在宅テレワーク用に最適な解像度1920×1200(WUXGA)ディスプレイも掲載
    U1and0
    U1and0 2018/08/15
    “1920×1200ディスプレイがいいのはA4の紙を横に2枚並べたときにスクロールなしで全体を一覧できることです。 つまりA4サイズ2ページ分を画面1つで隅から隅まで見ることができます。 1920×1080だとそうはいきません。1920
  • 仕事に最適なモニターサイズと解像度。疲れづらいディスプレイ位置。 | ビジネス幼稚園

    厚生労働省のVDT作業ガイドラインでも、 ディスプレイまでの視距離40cm以上、 ディスプレイの上端が眼の高さより下と、明記されていますが、 この一般論化したディスプレイガイドラインって、 内容が古く、前提となっているディスプレイサイズが小さいのです。 ロ ディスプレイ (イ)おおむね 40cm 以上の視距離が確保できるようにし、この距離で見や すいように必要に応じて適切な眼鏡による矯正を行うこと。 (ロ)ディスプレイは、その画面の上端が眼の高さとほぼ同じか、やや下に なる高さにすることが望ましい。 (ハ)ディスプレイ画面とキーボード又は書類との視距離の差が極端に大き くなく、かつ、適切な視野範囲になるようにすること。 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて 現代のディスプレイは、高精細の4Kや5K解像度へ向上しているし、 ディスプレイサイズも30インチ前後へ大型化、

    仕事に最適なモニターサイズと解像度。疲れづらいディスプレイ位置。 | ビジネス幼稚園
    U1and0
    U1and0 2018/08/15
    “24~27インチの縦2倍で、横2倍のサイズとなると・・・ 単純にインチ数を2倍にすれば良いだけ。 24~27×2倍=48~54インチで、横幅106cm~119cmとなる計算。”やはり4Kの最適家電はテレビなのかなぁ
  • ChickTech |

    パソコン工房でモニターを買いたい人の中でも、できるだけ良いスペックかつ安いモニターが欲しいとお考えの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、 「パソコン工房でゲーマー向けの安いモニターはある?」 「仕事で使えるおすすめの安いモニターは...

    ChickTech |
    U1and0
    U1and0 2018/08/15
  • PC周辺機器・AV家電のインターネットショップ「ioPLAZA」 | アイ・オー・データ機器

    当サイトはクッキー(cookie)を使用します。クッキーはサイト内の一部の機能および、サイトの使用状況の分析からマーケティング活動に利用することを目的としています。 個人情報の取扱いについてはこちら

  • Core i5 8400 / 8500 / 8600は何が違い、どれを選ぶべきか?

    太字で違いを強調した。てっきりクロック周波数が違うだけかと思いきや、実は内蔵グラフィックス(UHD Graphics 630)のブーストクロック周波数が、グレードが上がるごとに50 Mhzだけ上昇しています。 しかし、ハッキリ言って地味過ぎて体感するのは極めて難しい差です。 そのため重要なのはやはりCPU自体のクロック周波数。ブースト時のクロック周波数を見てみると、Core i5 8400は平均3.88Ghzで、i5 8500は平均3.98Ghz、そしてi5 8600が平均4.18Ghzで唯一の4Ghz超えだ。 解説:ブーストクロック周波数とは? インテルの言い方だと、一見すべてのコアがカタログスペックに書いてあるとおりのクロック周波数で動作するように見えてしまう。しかし、実際には発熱などの問題からスペック通りの周波数になるのは一部のコアのみ。 コア別のブーストクロック周波数(i5 860

    Core i5 8400 / 8500 / 8600は何が違い、どれを選ぶべきか?
    U1and0
    U1and0 2018/08/14
    ベースクロック周波数が高い ブーストクロック周波数が高い 内蔵GPUのクロック周波数が高い この3点だけです。何か特殊な仕様が実装されているわけではなく、単にクロック周波数が違うだけ。Core i5用のダイを生
  • 【比較】「Core i7 8700」と「Core i7 8700K」はどっちが良い?

    Intelの第8世代「Coffee Lake」CPUの「Core i7 8700」と「Core i7 8700K」についての比較記事です。

    【比較】「Core i7 8700」と「Core i7 8700K」はどっちが良い?
    U1and0
    U1and0 2018/08/14
  • DDR4メモリの“本当の性能”をあらゆる角度から徹底的に検証してみた クロックやレイテンシ、チャネル数の違いや消費電力など、小ネタも併せて紹介 text by 坂本はじめ

    DDR4メモリの“本当の性能”をあらゆる角度から徹底的に検証してみた クロックやレイテンシ、チャネル数の違いや消費電力など、小ネタも併せて紹介 text by 坂本はじめ
  • LGA1700, 1200, 1151, 1150, 1155,1156の違いについて

    Intel CPUのソケット形状のLGA1700, LGA1200, LGA1151, LGA1150, LGA1155, LGA1156の違いについてまとめました。それぞれが対応しているCPUやマザーボードの早見表もあり。

    LGA1700, 1200, 1151, 1150, 1155,1156の違いについて
  • H370・B360・H310チップセットの機能をスペックから徹底比較! | パソコン工房 NEXMAG

    『インテル300シリーズチップセット』として昨年より登場していたZ370に加え、この度登場したH370、B360、H310、Q370などがあり、新たな機能をサポートした最新のチップセットなります。従来の100番台や200番台と同じ「LGA1151」ソケットを搭載していますが、対応するCPUが異なり互換性はありません。 それでは『インテル300シリーズチップセット』は何が違うのか。まとめてみましたので、ご紹介させていただきます。 尚、今回ご紹介するのはチップセットとしての機能説明となります。 最終的にマザーボードメーカーによって対応の有無が異なりますので、ご検討されるマザーボードの仕様についてご購入前によくお確かめください。 最新マザーボードに搭載された『インテル300シリーズチップセットH370・B360・H310』 『インテル300シリーズチップセット』とは、インテル第8世代Coreプロ

    H370・B360・H310チップセットの機能をスペックから徹底比較! | パソコン工房 NEXMAG
    U1and0
    U1and0 2018/08/14
  • PCケース:ヘルプページ - BTOパソコン eX.computer

    ※1 : 3.5シャドウベイのうち1つは3.5インチ/2.5 インチ兼用、残り1つは3.5インチ専用となります。 ※2 : EX-01T-M8Sはケース底面に2.5インチシャドウベイが追加されています。

    U1and0
    U1and0 2018/08/14
    ケース
  • 電源 VRM フェーズ数ってなんなのか | tech - 氾濫原

    PC関係だとよく VRM (Voltage Regulator Module) フェーズ数という用語にでくわす。マザーボードやグラフィックボードのレビューを見ると「電源は6+1フェーズ」とかと書いてある。特に説明もないので意味不明である。 結論 先に結論を書くと、フェーズ数は多ければ多いほど良いというものではない。それに電源回路の良し悪しはフェーズ数で決まるわけではない。そういうものなので、こういう表記を見ても無視して良い。 マルチフェーズ同期整流 フェーズ数を理解するためには、マルチフェーズ同期整流について理解しないといけない。そもそもここでいう「電源回路」は定電圧 DC/DCコンバータのことで、外部供給の12VをCPUにあうように低電圧(そして大電流)に変換することを言っている。 同期整流はローサイド(負荷に対してマイナス側)もハイサイド(同じくプラス側)もFETでスイッチすることによ

    U1and0
    U1and0 2018/08/14
    “フェーズ数は多ければ多いほど良いというものではない。それに電源回路の良し悪しはフェーズ数で決まるわけではない。そういうものなので、こういう表記を見ても無視して良い。”
  • ATXとMicroATX

    パソコンパーツの規格には、主に ATXとMicroATX(マイクロATX)があります。 自作パソコンとは何か?というと、ATXやMicroATXの規格に基いて作成するパソコンということもできます。 ATXとMicroATXは、パソコンの構造規格 フォームファクタで、1995年にインテルが策定しています。その後、自作パソコンで使用されるマザーボードやPCケースは、ATXとMicroATXという二つの規格を中心として各メーカーで開発・提供されていくことになります。 端的にいうと大きさを示します。ATXを少し小さくしたのが、MicroATXになります。 主にマザーボードのサイズをいう時に使われます。他にPCケース、電源です。そのため基的にこの3つのパーツを相互に取り付けできるかどうかの確認の規格であるともいえます。 ATXは基盤面積が広いため、コネクタやスロット数が多く拡張性が高いのが特徴です

    U1and0
    U1and0 2018/08/14
    “型番を調べればどのサイズか分かりますが、ATXかMicroATXかは箱の大きさですぐにわかります。 ATXは長方形で、MicroATXは正方形です”
  • Memtest86で10周チェックとか意味あるのか?

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2016.08.31:Memtestでエラーが出なくてもメモリが原因でエラーが出る例追記 2016.02.06: コメント欄に頂いた情報を追記 2015.02.28: メモリが高温になっている場合のチェック方法を追記。古くなった情報を修正。 Memtest86は、PCのメモリーが正常に作動しているかどうかをチェック出来るフリーソフトです。 Memtest86+  Memtest86(+なし) 使い方 Windows上で作動するツールではありません。 ブータブルなCDやUSBメモリを作成して、PC起動と同時にメモリチェックを行うモノです。 詳しく知りたい場合は 「Memtest86+」の使い方 - PCと解 などを読むのが良いかと思います。 Memtest86+、Memtest86(+なし)どっちが良いの? 家Memtest86(+なし)は一時(2007~2

    Memtest86で10周チェックとか意味あるのか?
  • コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース

    語の漢字は、戸籍などに使われているものも含めると6万字あるのに対し、コンピューターは、実は1万字しか扱うことができません。これに対し、このほど15年越しの作業の末、6万字すべてが統一の規格にまとめられて、コンピューターがすべての漢字を扱えるようになり、ビッグデータの活用をはじめさまざまな効果が期待されています。 中には、メーカーなどが独自に対応した外字もありますが、コードが無いために、メーカーごとの互換性が無く、データを受け渡してもコンピューターが認識できずに「文字化け」してしまったり、ある人の名前に名の外字を充てたものと略字を充てたものの2つのデータがあった場合、コンピューター上では、別の人と認識されてしまったりするなどの問題が起きていました。 このためIPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進め

    コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース
  • 【2020年版】Windows 10におけるSSDの設定方法と最適化

    契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 はじめに : 設定とか最適化なんてもういらないと思います SSDが発売された当初から変わっていないWindows 7やそれ以前のOSで推奨されていた「SSDの消耗を防ぐ設定」というのは、SSDが発売された当初の2008年や2009年頃から全く変わっていない「おまじない」レベルのものです。 SSDが発売された当初は最大容量が数十GBしかありませんでした。そこにOSをインストールすると残

    【2020年版】Windows 10におけるSSDの設定方法と最適化
    U1and0
    U1and0 2017/08/14
    ページングの無効かとハイバネーション無効か“コマンドプロンプトで「powercfg /h off」と入力しエンターを押下すると削除出来ます。 ”だけ行った