タグ

2018年12月27日のブックマーク (4件)

  • 2019年の個人的な目標を書いてみた、それには理由があります。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

    おはようございます。 のムのム でございます。 いつもは読んでビックリする、ためになるなどの記事を心掛けてますが 今日からの一週間は個人的な記事になると思います。 今回は来年の目標。 実は去年書いていました。 そしてブログ関連の目標は全て達成! プライベートの目標は全て未達成! この素晴らしい両極端(笑) 今回は2019年の個人的な目標を書いていきます。 誰得だ? 【ブログ関連目標】 毎日ブログ公開継続 ずっと見ている方は知っていると思いますが、 私はブログを毎日公開しています。 もう少しで600日連続公開ですかね。 サブブログを含めると1000記事は書いてますね。 これは来年も継続します。 これも読んでる方はご存知。 私の目標は1000記事連続公開です。 理由は1000記事達成の景色を見たいのと友との約束ですね。 まだまだ続けます。 プロフィールや問い合わせ欄を作る プロフィールはまだあ

    2019年の個人的な目標を書いてみた、それには理由があります。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
    U4Q
    U4Q 2018/12/27
    おおぉっ!ブログを増やすんですか?!?!す、すげぃ…1つでいっぱいいっぱいですよぉ…
  • 年末年始には、作って飾るでし! - 兎徒然

    何もやる気が起きない会長でし。 今年一番ダラダラした。隣近所からは掃除機の音がきこえてくる。 ダラダラ寝ていたけどべるものはべる会長。 イカ刺しでし〜(^-^) 生春巻きでし〜 あれ?作ってべるでしの間違い?( ̄▽ ̄) プチ工作もしたんだ、べてからね。 材料はコレ! ふきちゃんのティモシー牧草!! そりこそべるでし!よね? ふきの牧草… 牧草どうするでし? ふきちゃん、最終的にはふきちゃんにあげるから、数日飾るでしよ! はい、まずティモシー牧草を輪っかにします。強引に。コツなどありゃあしません。 んでもって一生懸命すぎて写真撮り忘れました( ̄∀ ̄) はい、輪っかにできましたね!? そしたら半紙を用意して、できたティモシーの直径の1/3程度を一辺の長さにとった正方形に切ります。これ、当は多分折り畳んで二重にするのかな?ちょっと厚めの和紙なので今回は一重で作る。 縦に四分割に折り、

    年末年始には、作って飾るでし! - 兎徒然
    U4Q
    U4Q 2018/12/27
    ふきちゃんが立ち上がった時のお口からモフにかけてのラインが可愛い〜♡
  • 「最強寒波」明日から大荒れ!?出掛ける時に車に準備しておくべき物! - ゴッペマスター

    こんにちは、ゴッペです! 山奥のログハウス生活で、「自分らしく、楽しく仕事をして生きていく」ことを実践中です! 年末にかけて数年に一度の寒波が来ている様ですね! 明日から格的に荒れてくるようですが、今日も十分に荒れていましたよ!! 朝のスキー場の駐車場の様子です。 いつもは木々の向こうに大きなホテルの姿が見えるのですが、薄っすらとしか見えません。 風も中々、強い状態です! こんな中でもお客さんがいる限り、レッスンはします! でも、子供達には過酷な条件ですね~。 休憩を取りながらレッスンしました。ちびっ子達も頑張っていましたね! 降った雪の量は大した事ありませんでしたが、風が強くさらに気温も低かったので寒い1日でしたね。 …とは言っても俺の場合、前職の自衛隊で訓練されているので寒くないのですがね(笑) 朝のゲレンデは下で-15℃、山頂で-18℃、コレに下でも風速10mくらいはあったので、み

    「最強寒波」明日から大荒れ!?出掛ける時に車に準備しておくべき物! - ゴッペマスター
    U4Q
    U4Q 2018/12/27
    寒いですね〜!! お仕事する場が寒い、大変だ… 通勤お気をつけて!!
  • 大量のレモンを搾って、瓶詰に - ベリーの暮らし

    レモンがたくさん、届きました。 鹿児島県日置市へのふるさと納税の返礼品、 レモン3キロです。 www.berry-no-kurashi.com 防腐剤や防カビ剤、 ワックスを全く使用していないとのこと。 皮も安心して使えるレモンです。 段ボールを開けると、 ふわっとレモンのいい香り。 大きなサイズから小さなサイズまで、 15個ほど入っていました。 このレモンは、 ぎゅぎゅっと搾って瓶に入れ、 ジュースを冷凍しておきます。 使いたい時に、 ひと瓶ずつ解凍して使うのです。 「新鮮なうちにジュースを冷凍しておくといい」ということは、 有元葉子さんのを読んで知りました。 小さめの瓶をいくつも用意して、 まずは煮沸します。 蓋も一緒に、煮沸。 レモンを絞って、瓶に入れます。 種は入れないほうがいいかなと思って、 ジュースだけ入れていきました。 いつ絞ったものなのか分かるように、 マスキングテープに

    大量のレモンを搾って、瓶詰に - ベリーの暮らし
    U4Q
    U4Q 2018/12/27
    皮まで食べられるなんて、とても贅沢ですね!!!