2025年4月6日のブックマーク (3件)

  • 「気づいた人」が損しない組織文化にしたい|うっしー

    マネージャーをやっていると、嬉しい瞬間がたくさんあります。チームが目標を達成した時、メンバーが成長した姿を見た時…。でも、正直に言うと、同じくらい「うーん…」と考え込んでしまう瞬間や、ちょっと歯がゆい気持ちになる場面も少なくありません。 その一つが、チームの中にいる、「気づいちゃった人」の存在です。 「あ、この資料、前回の数字のままですよ」 「この進め方だと、後工程の〇〇さんが困るかもしれません」 「ログを見るとこのような警告が出ていそうなのですが…」 他の人が見過ごしがちな細かい点や、ちょっとした問題、先回りした気遣い…。そういうことに気づいて、声を上げてくれたり、サッと行動してくれたりするメンバー。チームや組織にとって、当に、当にありがたい存在のはずなんです。 ただ、現実はどうでしょうか? 気づけば、その「気づいちゃった人」ばっかりが、追加のタスクを抱え込んでいたり。 良かれと思っ

    「気づいた人」が損しない組織文化にしたい|うっしー
    UCs
    UCs 2025/04/06
    これ難しい。アイデアだけじゃなく、実践結果も欲しかった。クレド&評価は良さそう。/言い出しっぺ以外がやる、はトライしたが稼働やスキル等色んな理由でうまく回らなかった。
  • ベッセント氏「株価下落は中国AIに関連」、米政策が要因との見方否定

    ロイターが入手した内部スケジュールによると、ベトナムのフック副首相は4月9日、ベッセント米財務長官(写真)と会談する。3月撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein) [4日 ロイター] - ベッセント米財務長官は、株式市場の下落について、トランプ大統領の政策よりも、中国新興企業ディープシークの人工知能(AI)モデル台頭に関係しているという認識を示した。4日に公開された保守派のコメンテーター、タッカー・カールソン氏とのインタビューで述べた。

    ベッセント氏「株価下落は中国AIに関連」、米政策が要因との見方否定
    UCs
    UCs 2025/04/06
    全ての改善は事実を正しく認識する所から始まる。とぼけてるのか、本当に認識できてないかはわからないが、もうトランプ政権には何も期待できない。4年間は株価が下がり続ける事が決定した
  • 吐き気がして道端にしゃがみこんだ10代後半の女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を伸ばす…警察が男の行方を追う〈札幌市北区〉

    吐き気がして道端にしゃがみこんだ10代後半の女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を伸ばす…警察が男の行方を追う〈札幌市北区〉
    UCs
    UCs 2025/04/06
    SNSでは(多分)ネタ認定された、女性にAEDしたら訴えられた話が、マジになった可能性。UHBは女性を◯すつもりかね。放送権利をもったマスコミだから尚の事タチ悪い。