タグ

2017年10月1日のブックマーク (5件)

  • 【DQNチューン】アフターファイヤー装置を作たった

    素人我流

    【DQNチューン】アフターファイヤー装置を作たった
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/10/01
    やばいwwwww
  • もうオタクとは呼ばせない!チェックシャツを卒業しVネックセーターで目指せフツメン

    Tweet Pocket いつものTシャツとジーパンじゃ、肌寒く感じられる季節。 「こんな時には長年愛用しているあれを・・・」と、タンスの奥から引っ張り出したチェックシャツを1枚羽織って出かけるという男性も少なくないでしょう。 赤や黄色、緑といった鮮やかな色のチェックシャツ。 シャツを着るならこれくらいの色や柄でないと、仕事で毎日着るシャツを彷彿させて、休日という感じがしない、という男性の声もよく聞きます。 しかし、女性がいる場面では注意が必要です。 チェックシャツはまさに“オタクの象徴”と思っている方が少なくありません。実際、オタクの聖地、秋葉原では3人に1人の男性がチェックシャツを着ているというデータもあるくらいです。 (出典:https://sirabee.com/2015/05/12/30352/) 最近はファッション雑誌などで、オシャレなチェックシャツの着こなしが載っていたりもし

    もうオタクとは呼ばせない!チェックシャツを卒業しVネックセーターで目指せフツメン
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/10/01
    だるい
  • 電車から「ホームドア」が降りてきた!? 東京メトロの設置工事に密着 | 鉄道新聞

    京都鉄道博物館、客車「サロンカーなにわ」を展示へ 2019/04/19 新幹線N700S確認試験車、360km/hで走行試験へ 米原~京都間 2019/04/18 東海道新幹線、ダイヤを刷新へ N700A統一で「のぞみ12ダイヤ」に 2019/04/18 南海電鉄、9000系「NANKAI マイトレイン」運行開始へ 2019/04/17 西武鉄道、「ラビュー」を新宿線の一部で初運行へ 2019/04/17 北神急行電鉄、「改元記念券セット」を発売へ 2019/04/16 JR各社、GW期間の予約状況発表 予約席数は前年比約1.6倍 2019/04/12 ことでん、「令和」記念IruCaを発売へ 発表の瞬間をデザイン 2019/04/11 京成電鉄、成田スカイアクセスに新型車両「3100形」を投入へ 2019/04/11 新京成電鉄、新型車両「80000形」を投入へ 2019/04/11

    電車から「ホームドア」が降りてきた!? 東京メトロの設置工事に密着 | 鉄道新聞
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/10/01
    すげぇ
  • JCB OS ゴールドの海外航空機遅延保険を使ってみた - おともだちティータイム

    shunirr.hatenablog.jp これまでのあらすじ 先日、台湾旅行に行ってきたのですが、帰国の際、羽田に到着する予定時間に台風が関東にいたため、搭乗予定だった飛行機は 20:40 発から翌 04:10 発に変更されてしまいました。 飛行機が遅延した場合に利用できる保険が、自分の持っているクレジットカードにあることを知り、その申請した話を書こうと思います。 JCB の海外航空機遅延保険とは www.jcb.co.jp insurance.jcb.co.jp 私は「JCB OS ゴールド」というクレジットカードを持っており、これには様々な保険が付帯されているのですが、その中でも「国内・海外航空機遅延保険(自動付帯)」という保険が付いているのが特徴的です。私自身、何枚かクレジットカードを持っていますが、この「航空機遅延保険」があるカードはあまり無いと思います。一度自分の手持ちのクレカ

    JCB OS ゴールドの海外航空機遅延保険を使ってみた - おともだちティータイム
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/10/01
    参考になる
  • 鬼皮がぽろりとむける裏技で、簡単栗の渋皮煮レシピ(お砂糖控えめ)

    ご近所さんから栗をたくさんいただいたので、栗の渋皮煮に初挑戦してみた! 栗の渋皮煮といえば ・皮をむくのが大変 というイメージがありますが、 今回は栗の鬼皮がするりとむける裏技を使って簡単に作ってみました! 簡単ポイントは ・一晩水につけたりしないからすぐ取りかかれる ・固〜い鬼皮を手でむける ところ。 用意するものは ・鍋 ・氷 ・ボウル ・栗(1キロ) ・重曹(大さじ1) ・きび砂糖(350g)…これでもちょっと多いかも、って思ったー>< ・ブランデー4/1カップ です。 作り方は以下のとおり。 (1)鍋(ステンレスか土鍋)に栗を入れ、ひたひたになるまで水を入れます。氷はボウルにいっぱい入れておく。 (2)沸騰して5分。お湯から上げて、ボウルに用意した氷の中へ栗をザッパーン。 (我が家は氷がなかったので保冷剤で) (3)氷が溶けて氷水になったあたりから、栗の鬼皮をむく。お尻の硬い方から

    鬼皮がぽろりとむける裏技で、簡単栗の渋皮煮レシピ(お砂糖控えめ)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/10/01
    良さそう