タグ

2018年1月12日のブックマーク (7件)

  • 女装し女湯50分、裏声で「女性です」…男逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    女装して公衆浴場の女湯に侵入したとして、札幌西署は10日、札幌市白石区南郷通21、パート従業員の男(50)を建造物侵入の疑いで現行犯逮捕した。 同署の発表と施設側の説明によると、男は10日午後9時頃、同市中央区北5西24の公衆浴場の女湯に侵入した疑い。調べに対し、「男湯は汚く、女湯の方が安らぐから」と供述しているという。 男は身長約1メートル80で太っており、当時、黒いボブカットのカツラ姿で化粧をしていた。約50分間入浴しており、居合わせた常連客が、不自然に下半身を隠していることを不審に思って施設側に連絡した。男は当初、施設側や駆けつけた署員に対し、裏声で何度も「女性です」と言っていたという。

    女装し女湯50分、裏声で「女性です」…男逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    いい話
  • NTT・JT・JR・JPについてクダラナイ質問します。なんでNTTだけJTTじゃないんですか?本当にすみませんm(__)m - 日本電... - Yahoo!知恵袋

    電信電話公社の時代から、公社名の英語略称が「NTT」でした。日国内での略称としては使われていませんでしたが、外国にはそれで通っていたので、それを使ったのです。 では、なぜ電電公社のときに「JTT」ではなくて「NTT」にしたか、ということになりますね。 JT・JR・JPともに、1980年代以降になって株式会社になったときに付けられています。 電電公社の設立は1952年です。 日の会社・団体の英語名称の中での「日」を、最近は当たり前に「Japan」を使ってしまうのに対して、1950年代ころまでは「Nippon」を使う傾向があったことが影響しています。 NHK(日放送協会)の設立は1950年、日発条が「NHK」を略称に使い始めたのも戦後(たぶん1940年代)、日郵船の英語略称は明治期から「NYK」、「Nippon Express」の日通運も戦前からの会社です。 言語によって J

    NTT・JT・JR・JPについてクダラナイ質問します。なんでNTTだけJTTじゃないんですか?本当にすみませんm(__)m - 日本電... - Yahoo!知恵袋
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    へーへー
  • 光るつけまつげ開発 LED使い配線なく よりおしゃれに | NHKニュース

    つけまつげに小さなLEDを取り付け、無線で電気を送って光らせる「光るつけまつげ」を立命館大学のグループが開発しました。今後、大手化粧品メーカーと共同で研究を進め実用化を目指すことにしています。 11日の会見で試作品が披露され、マネキンに付けたつけまつげに無線で電気が送られると、音楽に合わせて緑色のLEDが点滅しました。 光るつけまつげは、これまでもまつげと電池を電線でつないだものが市販されていますが、新たに開発したものは配線がなく、ファッション性が高まったということです。 道関教授は「今後は実際に人に装着してもらって実証実験を行い、安全性を確かめながら実用化を目指したい」と話していて、大手化粧品メーカーと共同で研究を進めることにしています。 また、開発に参加した大学院生の西橋毅さんは「女子学生の意見を参考にしながら男子学生だけで開発しました。アンテナの小型化に苦労しました」と話していました

    光るつけまつげ開発 LED使い配線なく よりおしゃれに | NHKニュース
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    “女子学生の意見を参考にしながら男子学生だけで開発しました”
  • インドネシアのバティックはなぜ市場を広げられたのか (仮) - みきほ氏ブログ

    togetter.com 上のとぅぎゃったーのはてぶトップブコメが id:shufuo 世界中探しても民族衣装業界が成長産業な国なんてどこにもないだろう とあったので、バティックはどうなんだろう...と思いちょっと思いつく限り書きます。まとまってないですし、誤りも多いと思います。2010-2013年、ジャカルタで新聞記者をやっていたとき、このバティック産業のことを取材していたので、記憶を頼りに書きます。 1.そもそもバティックは「民族衣装」と言っていいのか? 広義でいうと、バティックはろうけつ染という手法で作られた(染められた)布のことです。 www.instagram.com もともとはジョクジャカルタ、ソロ等中部ジャワの王家の人々が、この布を使った腰巻や肩掛けや衣装をお召しになられており、それぞれの王家がそれぞれの模様を持っていました。日的には家紋みたいなもんでしょうかね、ファミリー

    インドネシアのバティックはなぜ市場を広げられたのか (仮) - みきほ氏ブログ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    ひらめいた
  • 赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか [ 観察編 ]|臼井 隆志|Art Educator

    こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開したりしていきます。(自己紹介はこちら) 今日は、ぼくが最初にしたリサーチ「赤ちゃんの観察」についてです。ここで登場する「赤ちゃん」の月齢はさまざまですが、概ね生後6ヶ月〜1歳半ぐらいまでを想定しています。場合によっては2歳ごろまでも含みます。 このテキストで言いたいことは、「赤ちゃんの遊び」というのは、極めてシリアスなものであるということ。彼らは真剣に遊んでいるのだということ。 赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのかいきなりですが「赤ちゃんの遊び」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。物を口に運んで舐めたり、いないいないばあをすると喜んだり、ガラガラを鳴らしたり、そんな感じでしょうか。概ね、笑顔でニコニコしている印象でしょうか。 7~8年ほど前

    赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか [ 観察編 ]|臼井 隆志|Art Educator
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    参考になる
  • 日本とイタリア計100通りのプロのカルボナーラレシピを集めて解析した。全ての論争に決着を - Lifecooking

    こんにちは現代の百蘭王を目指すニャック。漆原ニャックです。 みなさんカルボナーラ好きですよね?嫌いかならそっ閉じしてください。 カルボナーラの魅力ってなんでしょうかね。 パスタ・卵・チーズ・豚肉±生クリームという少ない材料、簡単な手順にもかかわらず濃厚な味で簡単にレストランの味を楽しめるところだと思います。 ただ同時に心を痛めているのがカルボナーラの話題になると必ず登場するカルボナーラマスターたちによる「生クリーム入れる・入れない」という論争。あと「場では~」みたいな論争ね。 そこで今回は日とイタリアでのカルボナーラの作り方を集めれるだけ集めてみて、解析してみることにしました。 基的事項 日のプロのレシピ 集め方 パスタの重量を100gにそろえる 肉の種類と重量 ソースの構成成分 日人プロの一般的なカルボナーラ レシピ1(日のプロ) 生クリーム使う?使わない? 生クリームを使う

    日本とイタリア計100通りのプロのカルボナーラレシピを集めて解析した。全ての論争に決着を - Lifecooking
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    おもしろい
  • 任天堂がコロプラを訴えた根拠となった特許の番号を推理する(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    任天堂が44億円の損害賠償と差し止めを求めてコロプラを特許侵害で訴えた事件は周知かと思います(参考記事)。コロプラの提供するスマホゲーム「白プロジェクト」が対象なのは確かなのですが、リリースや報道記事には特許番号が書いてありません。書いておけば類似機能を実装しようとしていた他社がその実装を控えることで無駄な争いを減らせて良いのではないかと思いますが、書くことは義務ではないのでしょうがありません。 ツイッターで山一郎氏に召喚されているようですが、肝心の特許番号がわからないと厳しいものがあります。どこかの記者さんが東京地裁で訴状を閲覧してきてくれないものかと思います(追記:見に行った人のツイートによると第一回弁論(2月16日予定)まで非公開とのことです、無駄足を運ぶ人が出ないよう追記しておきます)。 とは言え、現時点でできるだけの推理をしてみました(もし間違ってたらすみません)。上記記事に

    任天堂がコロプラを訴えた根拠となった特許の番号を推理する(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/01/12
    参考になる