東京大学(東大)は、銅酸化物が超伝導になる直前の電子状態が、従来の予想を覆して、超伝導になってからの電子状態と全く異なることを理論予測と実験実証の連携で示すことに成功したと発表した。 同成果は、同大 大学院工学系研究科 物理工学専攻の酒井志朗助教、求幸年准教授、今田正俊教授らによるもの。詳細は8月27日付けで「Physical Review Letters」に掲載される予定。 現在、銅酸化物超伝導体は最高温度が絶対温度160K(-113℃)程度となっている。これをさらに高くして室温(およそ300K)近くで安定な超伝導体が実現できれば、損失のない送電線や電力貯蔵装置、冷却コストの低いリニアモーターカーなどの様々な応用が考えられ、社会へ大きく寄与すると期待されている。しかし、銅酸化物で高温超伝導が起こる仕組みが解明されておらず、高温で超伝導を示す物質を探す指針がないため、超伝導の応用が妨げられ