2016年10月16日のブックマーク (5件)

  • 女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル

    私たちの予想を超えて、アンケートに集まった声があります。生まれた時の体の性別とは違う生き方をするトランスジェンダーからの、制服への切実な抵抗感、そうした人たちへの配慮を求める声、そもそも男女で制服を分けることへの疑問です。そこで性的少数者を取材してきた記者が今回、この視点からみなさんと制服を考えます。 「男はズボン、女はスカート」という制服のあり方を考え直そうとしている学校を訪ねました。 愛媛県の西条市立丹原東中で、今年7月の生徒総会を前に、金子侑生(ゆうき)さん(2年)が問題提起をしました。「制服のせいで、性的少数者のひとが学校で楽しく過ごせていないんじゃないか」。体の性別に違和感のある生徒を念頭に、「制服改正」の是非が総会の議題になりました。 生徒の意見は、男女で統一するか、スカートとズボンを選べるようにするか、に大きく分かれました。 選択制になって男子がスカートを、女子がズボンを選べ

    女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル
    Ukey
    Ukey 2016/10/16
    オレもスカートはけるの?
  • 浄土宗の教えは「あみだちゃん尊い」

    Suzume @SuzumeTw 念仏で有名な南無阿弥陀仏ってあるけど「南無」は信心もってます的な意味で「阿弥陀仏」はそのままキャラ名です だから南無阿弥陀仏を現代語に訳すと「あみだちゃん尊い」でそれをただ唱えるだけで救われるというのが浄土宗の教え 2016-10-10 10:33:53 スガ @suga_kinako あみだちゃん尊いを補足すると、それ以前の仏教は絵や小説描いたり、死ぬ思いでイベント出たり、超努力しないとファンとして失格だったけど、そんな余裕ない人多いよね?社畜で時間もお金もないよね?「尊い…」って気持ちが一番大事だから唱えるだけで十分ファンとして認められるよ!ってのが浄土宗 2016-10-15 09:56:31 へんさちが5 @betabetax しか1回「南無阿弥陀(あみだちゃん尊い)」と唱えて終わりではなく なぁも〜〜↓あみ〜〜だ〜〜 ↓な↑ぁ↓も〜〜あみ〜〜だ〜

    浄土宗の教えは「あみだちゃん尊い」
    Ukey
    Ukey 2016/10/16
    あみだちゃんはそもそも何なの
  • PPAP 世界の言語バージョンまとめ(フランス語・ロシア語・イタリア語・韓国語etc) - ~扉のとびら~話のネタ・雑記

    あれよあれよと世界規模で人気となったピコ太郎のPPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)ですが、世界各国では英語以外のそれぞれの国の言語でもカバーされているようです。PPAPの多言語バージョンをまとめてみました。英語じゃなくなるとムズムズします(笑)

    PPAP 世界の言語バージョンまとめ(フランス語・ロシア語・イタリア語・韓国語etc) - ~扉のとびら~話のネタ・雑記
    Ukey
    Ukey 2016/10/16
    インドは世界一だな
  • リアル美味しんぼ - barzamkun

    とにかく美味しいお魚をべさせてくれるお店が築地にあるという。 はっきり言えばまったく驚くに値しない言葉である。インドで美味しいカレーべられると言っているようなものだ。面白くもない。だがしかしとにかくそのお店は行くと幸せになれるのだという。 豊洲の移転問題やら何やらでもうすぐお店を閉めてしまうとか、予約が埋まりまくっているのでとにかく次の機会が最後のチャンスであろう、という集いにありがたいことにお誘いしてもらえたので「あ〜〜〜〜〜〜お仕事の締め切り前なんだけどな〜〜〜〜〜〜めちゃめちゃ忙しいタイミングなんだけどな〜〜〜〜〜〜でも築地までそんなに遠くないし最後のチャンスだし集まるのも20時近くと遅めだし行ってみるか!!!!」 と軽い気持ちで参加の表明を出したのです。 そのあとで「じゃあ予算は1万5000円だから用意しといてね!」と言われて激しい後悔に苛まされたわけですが。 1万5000円

    リアル美味しんぼ - barzamkun
    Ukey
    Ukey 2016/10/16
  • 効率的ではなく面倒なので、子どもをあまり叱らない - 斗比主閲子の姑日記

    子育ては、子どもが自立するためにするものです。 子どもが自立するためには、親は多くのことを子どもに教えることになります。子どもが物を覚えてくれるためのインセンティブとしては、『叱る』と『褒める』とに大別されます。 この二つのうち、私はあまり叱らないようにしています。理由は、叱るのが非効率だからです。疲れるからです。面倒だからです。時間がかかるからです。 子どもの好ましくない行動は注意を向けず、自立に向けた好ましい行動に注意を向け、認めて、褒めるようにしています。 私にとっての子育ては、ゲームのようなエンタメです。ゴールは子どもが自立すること(自立できるレベルに達すること)で、その自立までのプロセスを楽しむRPGゲームのようなものです。 一般的にRPGゲームでのレベルアップは、最初の拠点の近くに登場する雑魚モンスターで時間をかけるのが好きな人もいれば、アイテム課金をして早くレベルアップさせた

    効率的ではなく面倒なので、子どもをあまり叱らない - 斗比主閲子の姑日記
    Ukey
    Ukey 2016/10/16