タグ

ブックマーク / www.hokkoku.co.jp (45)

  • 県立図書館、見えた「全国1位」 23年度、102万6046人来館|政治・行政|石川のニュース|北國新聞

    来館者が102万人超となった県立図書館。夏休みは勉強する児童生徒でにぎわった=昨年8月、金沢市小立野2丁目 ●コンサートや市場、にぎわい拠点に定着 県立図書館(金沢市小立野2丁目)の来館者数が2023年度、102万6046人となり、当初の目標だった年間100万人を上回った。22年7月に移転オープンしてから年度を通して開館したのは昨年度が初めてで、利用者数は全国の都道府県立図書館で最多となる可能性がある。子どもの遊び場や名建築としても人気の新図書館は今後、隣接する金沢美大との連携を検討し、県成長戦略で掲げた年間120万人の達成を目指す。 昨年度の入館者数は、旧県立図書館(同市多町3丁目)の平均である約25万人と比べて4倍に増えた。貸出冊数も旧図書館の4・3倍となる61万2181冊だった。 新図書館は開館から1年間の来館者数が102万3300人と、23年度と同じく「100万人超え」を果たして

    県立図書館、見えた「全国1位」 23年度、102万6046人来館|政治・行政|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/04/06
  • 応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞

    石川県の馳浩知事は14日、能登半島地震の被災地に対する国の観光支援策「北陸応援割」の開始時期を富山、福井両県より遅らせる考えを明らかにした。補助対象となる宿泊施設のうち、金沢以南のホテル・旅館に依然として数多くの2次避難者が身を寄せており、滞在期間の延長を各施設に要請している中、三県で足並みをそろえるのは不可能と判断した。知事の考えに理解を示す事業者がみられた一方、観光需要の回復に期待していた経営者からは「断固反対」と憤りの声も上がり、県内に波紋が広がった。 北陸応援割は北陸三県と新潟県を対象に1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は実施時期を3~4月としており、状況に応じて地域ごとに対応する。 馳知事は14日の記者会見で開始時期を問われ「石川は被害が大きい。富山県、福井県と一緒に始めたかったが、それはできない。両県に先に進めてほしいと伝えた」と述べた。 馳知事は2次避難者に対

    応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/15
  • 124時間後救助の93歳死亡 1カ月後容体急変 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞

    ●珠洲の坂下さん 長男、隊員らに感謝 能登半島地震で、発生約124時間後に珠洲市内の倒壊家屋から救助された坂下ヨシ子さん(93)=同市正院町川尻=が8日、入院先の石川県立中央病院で亡くなったことが分かった。生存率が大幅に下がる発生後72時間を大きく過ぎた1月6日夜に救出され、県立中央病院で治療を受けていたが、約1カ月後に容体が急変した。 坂下さんは足首を梁(はり)と畳の間に挟まれた状態で見つかり、救出された当時、救助隊員の呼び掛けにはっきりと受け答えをしていた。長男の誠一さん(72)は「入院中に家族や親戚と話ができたのがせめてもの救い。母を助けてくれた関係者に感謝している」と話した。 ●塀下敷きで心肺停止の男性死亡 七尾の醤油店で作業中 10日午後、七尾市一杉町の老舗醤油店で、震災ごみの片付け作業中にブロック塀の下敷きになった60代男性が亡くなったことが13日、関係者への取材で分かった。

    124時間後救助の93歳死亡 1カ月後容体急変 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/14
  • 被災地・珠洲の空き家から銀杯盗んだ疑い 大阪の男再逮捕|社会|富山のニュース|富山新聞

    能登半島地震発生後に、珠洲市内の空き家から銀杯や時計などを盗んだとして、珠洲署は7日、窃盗の疑いで、大阪市東淀川区東淡路4丁目、自営業竹田亮太容疑者(37)=別の窃盗容疑で逮捕、処分保留=を再逮捕した。 逮捕容疑は1月1~17日までの間に、金沢市内の60代男性が管理する空き家から銀杯など3点(時価計約3万円)を盗んだ疑い。同署によると、竹田容疑者は「持っていたことは間違いない。持ち主に返してあげようとしていた」と容疑を一部否認している。

    被災地・珠洲の空き家から銀杯盗んだ疑い 大阪の男再逮捕|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/07
  • 輪島で仮設住宅入居開始 住民「やっと洗濯できる」|社会|富山のニュース|富山新聞

    輪島市で3日、能登半島地震の被災者向けに建設された応急仮設住宅へ、住民の入居が始まった。入居は地震後、初めてで、平屋18戸に、18世帯55人が入る予定。市内の断水が続く中、部屋に入った住民はキッチンやトイレから水が出ることを確認。「これでやっと洗濯できるね」と笑顔を見せ、生活再建に向け新たな一歩を踏み出した。 入居が始まったのは同市マリンタウンの輪島キリコ会館多目的広場に整備された4LDK4戸と2DK14戸の仮設住宅。 市役所で鍵を受け取った北國新聞輪島販売所の大下澄子さん(76)は「気を使わなくていいから精神的に楽。洗濯も子どもに頼まなくていいし、良かった」とうれしそうに話した。 大下さんは河井町の朝市通り周辺の大規模火災で自宅が焼失し、市ふれあい健康センターに身を寄せていた。3日は家具を運び入れ、4日以降に1人で暮らす。 一緒に仮設住宅に訪れた長女の尚美さん(53)は、「避難所は仕切り

    輪島で仮設住宅入居開始 住民「やっと洗濯できる」|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/03
  • 滑川市長が炊き出し準備 1人で参加、SNSで反響|社会|富山のニュース|富山新聞

    黙々と野菜を切っていたのは市長だった。滑川市内で13日行われた炊き出しの準備作業にプライベートで参加した水野達夫市長の様子を伝えるSNS(交流サイト)の投稿が反響を呼んでいる。随行職員なしで1人で参加し、あいさつもなし。自然体で被災地支援に協力する姿勢に、「ほかの政治家も見習ってほしい」などの感想が寄せられている。 準備作業は中滑川複合施設メリカで行われ、ボランティアがお好み焼きなど約1600分の作業に取り組んだ。水野市長は2時間ほど、ネギを切るのを手伝った。施設関係者が14日、「野菜カットを手伝えるだけ手伝ってめどがついたら帰ったのが市長。政治家の現場視察の手だと思った」などと投稿した。 投稿は15日午後5時時点で、297万回閲覧された。水野氏は「プライベートな時間に協力しただけで、投稿は知らなかった。こんな反響は今までにない」と驚きの表情を見せた。

    滑川市長が炊き出し準備 1人で参加、SNSで反響|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/18
  • 名勝「見附島」半分に 住民落胆「もう軍艦島じゃない」 能登半島地震で崩落|社会|石川のニュース|北國新聞

    海岸から見えない南東側が崩れ落ちた見附島=14日午前9時15分、珠洲市宝立町鵜飼(国、県など関係機関の許可を得てドローンから撮影) 珠洲市宝立(ほうりゅう)町鵜飼(うかい)の石川県天然記念物・名勝「見附島(みつけじま)」が、能登半島地震の揺れと津波で崩れ、ほぼ半分になっていることが分かった。北國新聞社が14日、上空にドローンを飛ばし、海岸から見えない島の南東側を撮影した。船が浮かんだような形状から「軍艦島」と呼ばれる島は、珠洲の人々の心のよりどころでもあるが、その姿は一変した。 見附島は、波風にさらされて年々小さくなっており、2022年6月の震度6弱、23年5月の震度6強の地震でさらに崩落が進んだ。近隣に住む高坂強さん(49)=宝立町春日野=は「子どものころに海水浴を楽しみ、慣れ親しんだ景色だが、無残な姿になった」と肩を落とした。 京大防災研究所などの現地調査によると、宝立町には高さ4㍍を

    名勝「見附島」半分に 住民落胆「もう軍艦島じゃない」 能登半島地震で崩落|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/16
  • 竪穴式住居、無事だった 能登町の国史跡「真脇遺跡」|社会|石川のニュース|北國新聞

    能登町の国史跡「真脇遺跡」で、竪穴式住居を再現した「縄文小屋」が能登半島地震でも無傷だったことが分かった。小屋は高さ約3・5メートル、幅約5メートル、奥行き6メートルあり、屋根には重さ15キロの石が40個載っている。柱は直径10センチほどの掘っ立てだが、関係者はその強度に驚いている。 縄文小屋は、遺跡に詳しい大工雨宮国広さん(54)=山梨県甲州市=が携わり、2017年に完成した。真脇遺跡で発見された木柱跡などのデータを基に、地面を約0・5メートル掘り下げた竪穴式の構造で、石斧(せきふ)など当時の道具で建設された。 雨宮さんによると、柱を組むための「ほぞ穴」はだ円形で、小屋に掛かる力を分散させる効果があるという。雨宮さんは「現代でも縄文時代から学べる部分があると思う」と話した。

    竪穴式住居、無事だった 能登町の国史跡「真脇遺跡」|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/14
    構造が三角形だからな。
  • ジンベエザメ「ハク」も死ぬ のとじま水族館|社会|富山のニュース|富山新聞

    七尾市ののとじま臨海公園水族館は10日、前日に死んだジンベエザメのオス「ハチベエ」(体長4・6㍍)に続き、メスの「ハク」(同4・9㍍)も死んだと発表した。地震により水槽内の水位が低下し、環境が悪化したことが要因とみられる。 2頭は2022年9月から飼育され、日海側最大級の水槽を悠々と泳ぐ姿が人気を集めた。 同館によると、ジンベエザメの水槽は1日の地震で水位が半分以下になり、水温も低下していたという。境谷仁館長は、立て続けの死に「当に残念でならない」と悔やみ、飼育する他の動物の救命に全力を尽くすとした。

    ジンベエザメ「ハク」も死ぬ のとじま水族館|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/10
  • 「難攻不落の山城」無残 七尾城跡 石垣が多数崩落、修復めど立たず|社会|富山のニュース|富山新聞

    七尾市教委は10日までに、国内最大級の山城である同市の国史跡・七尾城跡で多数の被害を確認した。上杉謙信が攻め落とすまで約1年も苦戦した「難攻不落の山城」とされる同城だが、石垣の崩落や土砂崩れが複数箇所で発生。現在、被災者支援に人員を集中させており、修復のめどは立っていない。 市教委によると、地震で丸西側や二の丸東側、桜馬場の石垣が崩落した。通路には無数のひびが入り、市教委は七尾城跡近くにある七尾城山展望台とともに立ち入り禁止とした。 七尾城跡の石垣は戦国時代に主流だった野の面づら積みの工法が取り入れられ、石垣一つ一つが国の文化財に指定されている。このため被災前の状態を正確に再現する必要があり、崩落していない石垣もいったん全部取り外し、積み直す必要があるという。 市教委担当者は「今は市民生活を取り戻すのが第一。七尾城跡の修復はいつになるか分からない」と話した。

    「難攻不落の山城」無残 七尾城跡 石垣が多数崩落、修復めど立たず|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/10
  • 〈1.1大震災〉能登へ大挙、渋滞さらに 遠方の親戚や知人|社会|石川のニュース|北國新聞

    ●知事「来ないで」呼び掛けも 3連休初日となった6日、能登半島地震の被災地に向かう車で国道などがこれまで以上に渋滞した。全国から駆け付けた緊急車両のほか、親戚や知人の無事を確認しようと訪れた石川県外ナンバーの車も大挙。救助活動の遅れを懸念した馳浩知事が5日に「能登への通行はやめてほしい」と呼び掛けたものの、幹線道路には車列が続いた。 奥能登へは、七尾市中島町付近から穴水町役場近隣まで国道249号を通らなければならない。車両が集中し、物資の運搬など救援活動への影響が問題となっている。6日は緊急車両以外の車も多く、七尾市大津町の国道249号と県道の合流地点では警察官が「気を付けて運転を」と呼び掛けた。

    〈1.1大震災〉能登へ大挙、渋滞さらに 遠方の親戚や知人|社会|石川のニュース|北國新聞
  • 〈1.1大震災〉自販機破壊、避難者のためだった 「飲料水確保するため」 穴水高|社会|石川のニュース|北國新聞

    能登半島地震の避難所となっている穴水町の穴水高で1日夜、男女数人が自動販売機を壊し、同校の避難者用に飲料水を置いていったとみられることが6日、同校などへの取材で分かった。自販機を壊した人は「自分も避難者で、飲み物を確保するために自販機を壊していいか(管理者に)確認した」と話しており、石川県警は事件性はないとの見方を示している。 穴水高によると、車で訪れた数人が自販機を器具でこじ開け飲料水を取り出し、避難所に置いていったという。

    〈1.1大震災〉自販機破壊、避難者のためだった 「飲料水確保するため」 穴水高|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/07
  • 【能登半島地震】放射能影響なしと説明 志賀原発、北電が会見|社会|富山のニュース|富山新聞

    北陸電力は2日、金沢市内で会見を開き、運転停止中の志賀原発1、2号機について「安全上問題となる被害は確認されていない」と説明した。放射線量を確認するモニタリングポストの数値に変化はなく、外部への放射能の影響もない。 志賀原発では地震により変圧器の油漏れが発生し、代替設備に切り替えた。1号機の変圧器で推定約3600㍑、2号機で約3500㍑が漏れたが、変圧器の内部に収まっており、外部への影響はない。いずれも火災は発生していない。 また、使用済み燃料貯蔵プールの水が床に飛散。1号機で約95㍑(放射能量約1万7100ベクレル)、2号機では約326㍑(同約4600ベクレル)がこぼれた。北電側は「放射能量は人体に影響がないレベル」とし、2日午後から水の拭き取り作業に着手し、放射性廃棄物として処理するとした。 このほか、1号機では建屋の空調系の冷却コイルから冷却水が漏えい。地震の揺れで2号機の低圧タービ

    【能登半島地震】放射能影響なしと説明 志賀原発、北電が会見|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/02
  • 【能登半島地震】津波の高さ5メートル推測|社会|紙面より|富山新聞

    1日午後4時10分ごろ、能登地方を震源とする地震があり、志賀町で震度7の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さはごく浅い。地震の規模(マグニチュード)は7・6と推定される。気象庁は同県能登地方に大津波警報、山形、新潟、富山、石川、福井、兵庫各県に津波警報を発令した。大津波警報が出た石川県での津波の高さは5㍍と推測される。 志賀原発に異常はない。県内の高台では避難する人が集まった。震度5強を観測した金沢市の尾山神社では、初詣の参拝者が強い揺れに騒然とし、避難した。JR金沢駅は水浸しになった。 主な各地の震度は次の通り。 震度7=志賀町、震度6強=七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、震度6弱=中能登町、能登町、震度5強=金沢市、小松市、加賀市、羽咋市、かほく市、能美市、宝達志水町、震度5弱=白山市、津幡町、内灘町、震度4=野々市市、川北町

    【能登半島地震】津波の高さ5メートル推測|社会|紙面より|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/01
  • 児童に「土下座ゲーム」 七尾の小学校、50代校長 体育の授業で、市教委「不適切」|社会|石川のニュース|北國新聞

    七尾市内の小学校で11月、50代男性校長が体育の授業で土下座を取り入れたゲームを行っていたことが28日、北國新聞社の取材で分かった。実際に土下座をした児童がおり、校長は保護者に謝罪した。市教委は「不適切指導」として石川県教委に報告した。 市教委などによると、校長は11月6日、体育館で行われた5年生の授業を指導中、じゃんけんに負けたら相手の回りを1周回るか、土下座をするというルールでゲームを行った。 翌7日に保護者が学校側に抗議し、市教委が不適切な指導として把握した。校長は市教委に「授業を盛り上げようとした。今後は土下座という言葉は使わない」と説明しており、28日までに土下座をした児童や保護者に謝罪した。 市教委は「不適切な指導であり、二度と起こらないように指導した」としている。28日午後、臨時の校長会を開き、再発防止を図る。

    児童に「土下座ゲーム」 七尾の小学校、50代校長 体育の授業で、市教委「不適切」|社会|石川のニュース|北國新聞
  • 小泉志賀町長を逮捕 妻も、町発注工事収賄疑い 建設会社社長夫妻は贈賄容疑|社会|富山のニュース|富山新聞

    志賀町発注の配水管工事の入札をめぐり、現金50万円を受け取って最低制限価格を漏らしたなどとして、石川県警捜査2課と羽咋署は30日、受託収賄と官製談合防止法違反、公契約関係競売入札妨害の疑いで、町長の小泉勝(57)との美穂(56)の両容疑者を逮捕した。贈賄などの疑いで、青谷工業(同町)の代表青谷武容疑者(83)と勝美(76)の両容疑者を逮捕した。 小泉夫の逮捕容疑は共謀し、町が今年7月6日に実施した「老朽管路耐震化更新事業配水管更新工事(倉垣2工区)」の入札で、青谷両容疑者から現金50万円を受け取り、最低制限価格827万6千円を漏らした疑い。青谷夫は入札で便宜を図るよう依頼し、現金を渡した疑いが持たれている。 志賀町町の小泉町長宅には30日午前6時15分ごろ、捜査車両3台が訪れ、捜査員4人が自宅に入った。1台が車庫に入り、同40分ごろに自宅を出たが、後部座席は白いカーテンで覆われ、中

    小泉志賀町長を逮捕 妻も、町発注工事収賄疑い 建設会社社長夫妻は贈賄容疑|社会|富山のニュース|富山新聞
    Unimmo
    Unimmo 2023/10/30
  • 人気の陰で学芸員不足 金沢21美、退職11人|社会|石川のニュース|北國新聞

    ●21年度から ●展覧会に影響懸念 ●必要数21人、補充進まず16人 石川県内屈指の知名度と集客力を誇る金沢21世紀美術館が学芸員不足に直面している。コロナ禍の2021年以降、「新たな職場で経験を積みたい」と退職するスタッフが相次ぎ、現在の学芸員・専門員は16人と業務上必要な21人に対して5人足りていない。募集をかけても応募が少なく、補充が追いつかない状況で、「このままでは展覧会の企画に影響が及びかねない」と懸念する声も出ている。 金沢21世紀美術館を運営する金沢芸術創造財団によると、学芸員、専門員の退職は2018年度に2人、19年度にゼロ、20年度1人で推移していたが、21年度は5人に急増。22年度も4人が辞め、今年度も8月1日時点で2人が他へ移った。 退職の理由としては、他美術館への転出のほか、県外出身の学芸員が親元で働きたいと希望するケースが多い。大学職員など研究職での勤務や起業を希

    人気の陰で学芸員不足 金沢21美、退職11人|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2023/08/22
    取材が甘いよ。
  • 触らぬ木像にたたりなし 不運続いて「不気味」 発見時の状態で見守る 羽咋・柴垣|社会|石川のニュース|北國新聞

    遊歩道沿いに放置されていた木像。「触らぬ神にたたりなし」として発見時の状態で置いておくことになった=羽咋市柴垣町の長手島 ●触れた漁師大けが、岩ガキ漁さっぱり 6月中旬に羽咋市柴垣海岸にある長手島(ながてじま)で見つかった「謎の木像」が、不運を招く存在として不気味がられている。住民の話では、触れた漁師2人が大けがを負い、名物の「柴垣天然岩ガキ」もしけ続きで不漁に。地元の柴垣町会や石川県漁協柴垣支所は「触らぬ神にたたりなし」として、お堂を建てて祭ったり、逆に処分したりせず、木像を発見時のまま置いておくことにした。 【初報】誰が?どこから?何のため? 長手島に謎の木像 木像は縦約40センチ、横約20センチで、柴垣支所の服部正三運営委員長が6月15日、草が茂る遊歩道沿いで見つけた。立派なあごひげを蓄えて魚を抱えており、頭部の一部や左手が欠け、かさのようなものを背負っている。 七福神のえびす様にも

    触らぬ木像にたたりなし 不運続いて「不気味」 発見時の状態で見守る 羽咋・柴垣|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2022/09/14
  • 森元首相が石川県議会傍聴 馳知事と懇談|政治・行政|石川のニュース|北國新聞

    森喜朗元首相は9日、石川県庁を訪れた。県議会9月定例会会議を傍聴し、2022年3月の知事選で自らが後ろ盾となった馳浩知事の答弁に耳を傾けた。 【関連記事 「責任者として申し訳ない」森元首相、五輪汚職を陳謝】 【関連記事】尊経閣文庫誘致を断念 知事公舎「抜的整備が必要」 森氏は、元秘書の下沢佳充県議(自民)の代表質問が始まった数分後、傍聴席に姿を現し、随行人とともに質問に聞き入った。下沢氏が質問の結びに森氏の来訪に触れ、「健康に留意し、発言にもちょっとだけ気を付けて石川と日のためご尽力ください」と呼び掛けると、マスク越しに笑みを浮かべた。 会議後、森氏は知事室へ移動し、馳知事と懇談した。馳知事に「(知事室は)何年ぶりですか」と問い掛けられると、「何十年かなあ」と答えるなどリラックスした表情を見せた。 議場から知事室への移動中、東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件について報道陣から「

    森元首相が石川県議会傍聴 馳知事と懇談|政治・行政|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2022/09/09
    脳筋犯罪者がのうのうとしていられる美しい日本。
  • 「イカキング」宣伝効果18億円、経済効果6億円 批判の声がプラスに…能登町「予想以上」|社会|石川のニュース|北國新聞

    能登町は29日、同町越坂(おっさか)の観光交流施設「イカの駅つくモール」で昨年4月に完成したスルメイカのモニュメント「イカキング」について、石川県内での経済効果は約6億円、宣伝効果は約18億円だったと発表した。整備を巡っては財源に国が新型コロナ対策で配分した交付金を充てたことに一部から疑問の声が出ていた。経済効果は制作費約2700万円の約22倍に上り、大森凡世町長は「予想以上に効果があった。プラス効果が持続するよう努めたい」と述べた。 イカキングは全長13メートル、高さ4メートル、重さ約5トンで、ピンク色の体に10の足が付いている。制作費のうち、9割超の2500万円を国の地方創生臨時交付金で賄った。町の公募に応じた経営コンサルタント白尾敏朗さん(27)=東京=が無報酬で経済効果を算出していた。 町と白尾さんはイカの駅で今年6~8月、来場した理由と支出額を尋ねるアンケートを実施。1125人

    「イカキング」宣伝効果18億円、経済効果6億円 批判の声がプラスに…能登町「予想以上」|社会|石川のニュース|北國新聞
    Unimmo
    Unimmo 2022/08/30
    いかんだろ。