タグ

radioactive falloutに関するUnimmoのブックマーク (6)

  • 福島第1原発敷地外の地下水からトリチウム 継続的検出 東大など研究チーム | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発(左上)。敷地の南側(「sump water」の箇所)の地下水から、微量の放射性トリチウムが検出された=東京大・小豆川勝見助教提供 東京大などの研究チームは16日、東京電力福島第1原発近くの地下水から、敷地内で生じたとみられる微量の放射性トリチウムを継続的に検出したと発表した。敷地外の地下水からの確認は初めてといい「海だけでなく、地下水の監視も強化すべきだ」と指摘した。 東大環境分析化学研究室の小豆川勝見(しょうずがわかつみ)助教(環境分析学)らの研究チームは2013年12月~19年12月の約6年間、原発周辺の10カ所で地下水を観測し、トリチウムなどの放射性物質の濃度を調べた。うち敷地の南側から10メートルと300メートルの2カ所で、1リットル当たり平均20ベクレルのトリチウムを継続的に検出した。2カ所の濃度は最小で15ベクレル、最大で31ベクレルだった。 トリチウムは

    福島第1原発敷地外の地下水からトリチウム 継続的検出 東大など研究チーム | 毎日新聞
  • 「福島で次世代に放射線被曝の影響は考えられない」ということ――日本学術会議の「合意」を読みとく / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-

    2017.09.19 Tue 「福島で次世代に放射線被曝の影響は考えられない」ということ――日学術会議の「合意」を読みとく 服部美咲 / フリーライター 2017年9月1日、日の科学者を代表する組織である日学術会議の臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会が、「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題―現在の科学的知見を福島で生かすために―」という報告書(以下『9.1報告』と表記)を出した。これは、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う子どもの健康への放射線影響と、被曝の健康影響についての社会的な理解や不安の状況についての報告である。この報告を受けて、医療関係者に向けた提言が今後まとめられることになる。 『9.1報告』はUNSCEAR(国連科学委員会)の各年度の白書を引用しながら、これまでの放射線被曝による健康影響についての知見や、福島第一原発事故後の住民の被曝線量の推定値

    「福島で次世代に放射線被曝の影響は考えられない」ということ――日本学術会議の「合意」を読みとく / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-
  • 袋内の樹脂が分解、ガス発生か 原子力機構の被曝事故:朝日新聞デジタル

    茨城県大洗町の日原子力研究開発機構大洗研究開発センターで作業員5人が被曝(ひばく)した事故で、原子力機構は22日、ビニール袋の中で保管されていたポリ容器には、プルトニウムなどの放射性物質の粉末や、粉末をエポキシ樹脂で固めたものなどが入っていたことを明らかにした。放射線によってエポキシ樹脂が分解し、ガスが発生してビニール袋が破裂した可能性があり、原子力機構が詳しく調べている。 原子力機構がこの日、事故の原因究明を進める文部科学省の特命チームの会合で報告した。1991年当時、放射性物質を使った実験やその処理に関わった退職者への聞き取り調査で判明したという。 報告によると、91年当時、X線を使った構造解析などの実験を行っていた。測定の際、アルミ板上にプルトニウム粉末をエポキシ樹脂で固めていた。実験後、そのままポリ容器に入れ、そのポリ容器をビニール袋で包んで保管容器に入れたという。 原子力機構は

    袋内の樹脂が分解、ガス発生か 原子力機構の被曝事故:朝日新聞デジタル
  • 汚染土議事録:規制庁の懸念載せず 「家の庭で再利用か」 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土の再利用基準を決めた環境省の非公開会合で、再利用に対する原子力規制庁の具体的な懸念が示されながら、議事録に掲載されていないことが分かった。この会合の議事録を巡っては、環境省が再利用に向けて議論を誘導したと受け取れる発言が削除されていたことが明らかになっており、新たに重要部分の欠落が判明した。【日野行介】 非公開会合は放射線の専門家らを集めて昨年1~5月に開かれ、汚染土1キロ当たりの放射性セシウム濃度8000ベクレルを上限(基準)に汚染土を管理しながら公共工事に再利用する方針を6月に決めた。関連法は「放射線障害の防止に関する技術的基準を定めようとする時は放射線審議会に諮問しなければならない」と定めている。

    汚染土議事録:規制庁の懸念載せず 「家の庭で再利用か」 | 毎日新聞
  • 福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと原子力規制委員会の検討会に報告した。地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。 東電の報告によると、3月末に凍結を始めた長さ約820メートルの区間の温度計測点のうち、8月16日時点で99%が零度以下になったが、地下水が集中している残りの部分はまだ凍っていないという。東電は、セメントなどを注入すれば凍らせられると主張した。 凍土壁の下流でくみ上げている地下水の量は、凍結開始前とほとんど変わっていない。外部有識者の橘高(きつたか)義典・首都大学東京教授は「凍土壁で地下水を遮る計画は破綻している。このまま進めるとしても、別の策を考えておく必要がある」と指摘。検討会は、上流でくみ上げ

    福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル
  • 福島第一のセシウム、コンクリと反応か 九大など研究:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故の発生から4日後に東京都へ降下した放射性セシウムの大半が、ガラス状の微粒子に取り込まれた状態になっていたことが九州大など日米仏の国際チームの研究でわかった。溶け落ちた核燃料が高温で格納容器の底のコンクリートと反応してできたとみられる。今もよくわかっていない炉心溶融した原子炉内の状況を知る手がかりになりそうだ。 27日、横浜市で開かれる地球化学の国際会議で発表される。 九大の宇都宮聡准教授(環境ナノ物質化学)らは、事故発生4日後の2011年3月15日に都内でフィルターによって採取された放射性降下物を電子顕微鏡などで詳細に分析した。セシウムの80~89%はガラス状微粒子に取り込まれ、微粒子に含まれないものはほとんどなかった。大きさは1マイクロメートル未満で、放射性物質の濃度は1グラムあたり4400億ベクレルだった。 2200度以上になった溶融燃料と触れたコンクリート由来

    福島第一のセシウム、コンクリと反応か 九大など研究:朝日新聞デジタル
  • 1