2022/05/10その他のWEBサービス 海外のフォーラムをチェックしている時やUIが日本語化されていないアプリで各項目の意味を調べたいような場合にそれまではGoogle翻訳とみらい翻訳を併用していましたが、ある時このDeepL翻訳アプリの存在に気付いてインストールしてみたらこれがもうホントに無料でいいんですか?ってくらい便利で私の必須アプリとなりました。 そんなわけで当エントリーではそのDeepL翻訳アプリの布教も兼ねて簡単な使い方を紹介したいと思います。

2021/08/17Google関連 古いGoogleサイトを新しいGoogleサイトに移行しなさいね?というメールがかなり前…と言うかもしかすると去年くらいから来てたのかもしれませんが、ずっと未読スルーしていたのをたまたま開いてみたら期限が今月いっぱいだったのでその確認がてら久しぶりにGoogleサイトをイジってみました。 そうしたら何だか色々と変わってるじゃないですか、割といい意味で。以前見た時は正直これは厳しいかなと見向きもしなかったのが、数ページ程度の小規模なホームページならもうこのGoogleサイトで十分じゃね?と熱い手のひら返しをするくらいに進化していたので、今更な感じは否めませんがそのファーストインプレッション的な所感を書いてみたいと思います。 無料ホームページとしてはいい感じ自分でタグやCSSを書いてちゃちゃっとホームページが作成出来ちゃうような方には正直物足りないと言うか
2019/09/18その他のWEBサービス 私が現在利用している無料WEBサービスにPINGOO!というPing送信サービスがありますが、そのPINGOO!のメモリーボードという記事一覧のインデックスページをご存知でしょうか。 そのメモリーボートは今までにPing送信した記事を一覧表示してくれるだけのものだと言ってしまえばそれまでですが、4列のグリッドで過去記事をずらりと一覧表示してくれるので何かのきっかけでそのメモリーボードさえ見てもらえれば、そこからの流入が期待出来るかも?という事で私もあらためて設定を見直してみました。 メモリーボードの設定メモリーボードは確かデフォルトでは有効になっていなかったと思うので、まずはその設定から。 マイページからプロジェクト(登録サイト)を選択してツールをクリックすると、その中にメモリーボードという項目がみつかると思います。 この画像では既に利用中になっ
2019/09/112019/09/26アフィリエイトASP 最近アフィリエイターの間でtarget="_blank"が問題になっているようですが、常にアンテナを張り巡らせていない私としては(ダメダメですな)なぜ今になってそんな事が話題になっているのかさっぱりわけがわからない状態でした。 ところが各アフィリエイトASPでも次第にこの件が取り上げられるようになってきたので、もしかするとこれは私も無視出来ない話だったりするの?と重い腰を上げて調べてみる事にしました。 尚、主なアフィリエイトASPと言っても私が登録しているASPのみなので、いわゆるクローズドASPは含まれていませんがその点はご了承下さい。 target="_blank"の何が問題なの?私はいまだにガラケー使いゆえ確認出来る環境が無いのでネットからの情報になりますが、どうもスマホやタブレットでアフィリエイト広告をクリック(スマホだ
LinkSwitch(リンクスイッチ)とはその前にLinkSwitchとはなんぞや?という方はバリューコマース公式サイトにわかりやすい説明がありますので、そちらを参考にしていただけると幸いです。 ですが、中には「それってどこに貼ったらいいんですか?」 という方もみえるかと思いますので、そういった点も含めてLuxeritasの場合はここにコピペすればOKですよという感じで説明してみます。 AMP対応には親テーマのheader.phpが必要ですAMP対応が必要無い方はこの項は読み飛ばしていただいて構いません。 AMP対応LinkSwitchを導入する場合は親テーマからheader.phpというファイルをコピーしてくる必要があります。これは現在使用しているバージョンと同じアーカイブファイル(luxeritas-3xxx.zip的な名前のファイル)から用意するのが一番てっとり早いです。既にそのファ
はんこを作るをクリックすると別タブ(別ウィンドウ)でツールのページが表示されます。 注意事項例によっていつもの注意事項です。 当サイトの素材は、私的使用の範囲においてご利用いただけます。 「せりふをはんこにする」や「画像をはんこにする」を選択した場合、画像を使用する事になりますがくれぐれも著作権には注意して下さいね?特にマンガやゲームのキャラクターなどを利用して作成した画像をTwitterやInstagramなどSNSにアップしたりすると、色々と面倒な事になる可能性があるので自重した方がいいでしょう。 はんこの作成手順はんこの作成手順についてはツール画面左下の使い方を見るボタンでいつでも確認出来ます。 このサンプルでは1枚めの画像でテキストをはんこにするを選択しています。細かいようですがここだけ表記ゆれ?(”文字”と”テキスト”の違い)があるのがちょっと気になります。 文字をはんこにするそ
2019/05/08その他のWEBサービス 公的な文書には使用出来ないと言うより使うべきではありませんが、WordやExcelなどのドキュメント類に印鑑が欲しい時ってありますよね。 もちろん文書を印刷してから普通に捺印すれば済む話ですが、電子媒体でやり取りしたいという場合は当エントリーで紹介するWeb認印が非常に便利です。 初めて見た時に「まんまシャチハタの印鑑みたいだな」と思いましたが 白舟書体は1999年よりシヤチハタ株式会社に書体提供しています みたい、じゃなくてそのものだったようです…どうも失礼しました。 という事で、作成したWeb認印を貼り付けた文書を印刷すると、普通に本物の印鑑に見えてしまうので決して悪用はしないで下さいね? Web認印の注意事項作成方法に入る前にいくつか注意事項を。 作成出来ない名字もある登録されたデータを元に作成しているので実在しない、またはデータに無い名字
2019/04/26その他のWEBサービス 正確には自分のサイトと言いますかレンタルサーバーにアクセス出来なくなったので、cPanelにログインする事も不可能になり一時は本当にお手上げ状態でした。 一体何やらかしてくれたんですかBitNinja…もう絶許です。なんでまたよりによって今回いきなりこんな事になったのか正直納得いきませんが、ふとある事を思いついて試してみたところ何とかこの状況を回避する事が出来たので、当エントリーではその方法について書いてみたいと思います。 事の発端はプラグインの編集?思い当たる原因としてはWordPressのプラグインをダッシュボードから直接編集しようとしていた事くらいなんですが…更新しようとした時にエラーが出て更新出来なかったんですよね。構文にエラーがあったわけでも無ければ他のサイトでしているのと同じ修正をこちらにもしていただけなのでさっぱりわけがわかりません
2019/04/04Google関連 新しいGoogle Search Consoleにドメインプロパティというものが追加されましたが、後でチェックしようと思ってそのまま忘れていました…まぁ人は忘れる生き物ですからね? そんなわけで遅ればせながら当サイトのドメインプロパティも追加してみたので、当エントリーではその作業手順について書いてみたいと思います。 ドメインプロパティとはこれまでのサーチコンソールではwwwの有無やhttpとhttpsの違いでURLの異なる同一サイトを一括りにしたい場合、全てプロパティ登録して正規化する必要がありましたが、このドメインプロパティによってその手間が無くなるという事のようです。
2019/03/16アフィリエイトASP Google AdSenseの審査が通らない!通りにくい!という話を耳にする事がありますが、私もタイミングの悪い事に審査が厳しくなった直後にAdSenseを始めたので、1ヶ月くらいみっちり記事を書いて、ある程度サイトを育ててから申請した覚えがあります。 ウェブサイトやブログに掲載して収益を上げることの出来るアフィリエイト広告には成果報酬型・クリック報酬型・インプレッション報酬型などがありますが、その内のクリック・インプレッション報酬型の代表的なものがGoogle AdSenseです。 しかしそのGoogle AdSense、審査を受ける為に一部の例外を除いて独自ドメインが必須だったり、審査基準が一般的なアフィリエイトASPより厳しいという事もあって、誰でも手軽に利用出来るというわけにはいきません。 そこで当エントリーではAdSenseの審査がなかな
2019/01/14サービス紹介・比較 私が始めて契約した時はお名前.comで30円だったドメイン.xyzですが、なんとこれまで.xyzを取り扱っていなかったXdomainで10円のキャンペーンが開催中のようです。 この.xyzは正直なところ誰にでも手放しでオススメ出来るドメインではありませんが、私としてはとにかく安いという点のみを重視した上で、ドメインやレンタルサーバーの扱いに慣れる勉強用として更新無しの1年限りという前提でプッシュする事が割とあったりします。 Xdomain 取り扱いドメイン追加のお知らせ今回.xyzの10円キャンペーンでXdomainでも.xyzを取り扱うようになった事を知りましたが、取り扱いが始まったのは一ヶ月近く前の2018/12/17からだったんですねぇ…完全に見落としてました。Xdomainの無料レンタルサーバーがXFREE(エックスフリー)に変わったのと同時
2018/12/28その他のWEBサービス アメブロでのアフィリエイトが解禁されたという事で、もしかしたらカスタマイズの需要も増えちゃったりする?としばらく放置したままだったアメブロのアカウントに久々にログインしてみました。 まずは変更になった規約やヘルプのページを見ていましたが、そこで何だかちょっと腑に落ちない事が出てきてしまったので、当エントリーではその件について書いてみたいと思います。 禁止タグだったiframeが使えるようになった?私がアメブロで最も不満だったのはレスポンシブ対応のテンプレートが無い事と(まさか未だに無いとは思ってもみませんでしたが…)記事内でiframeやscriptといった一部のHTMLタグが使用を禁止されている事でした。 アメブロの禁止タグについてはこちらを参照して下さいませ。 参考アメブロの禁止タグについて教えてください。
2018/11/26その他のWEBサービス PNG形式の画像は主に背景を透過させたい場合に利用される事が多いかと思いますが、その透過PNGってどうやって作ったらいいの?という方もみえるのではないでしょうか。 PNG画像の背景を透過させる方法は色々考えられますが、当エントリーではアプリなどのインストール不要で、簡単に透過PNG画像が作成出来る無料のオンラインツールを紹介したいと思います。
2018/11/16Google関連 YouTubeの動画をサイトやブログに貼り付けて利用している方は少なくないと思いますが、動画の最後に表示される関連動画、あれを表示したくない場合ってありますよね。 もし「関連動画は非表示にしてますよ?」という方がみえましたら、今でも実際に非表示になっているか確認してみる事をオススメします。いつからそうなったのかは私も把握していませんが、現在YouTubeの仕様変更でちゃっかり表示されるようになっているはずです。 関連動画が非表示に出来なくなったようですいやいや、ちょっと待って?これ表示したくないんだけど、どうしたらいいの?というのは残念ながら現状ではどうにもならないようなので、YouTubeからの動画埋め込みをやめて他のサービスを利用するしか方法は無さそうです。 この仕様変更に対する不満の声が大きければ、何らかの対策を講じてくれる可能性もゼロではありま
2018/10/13その他のWEBサービス 領収書を電子文書で作成してメールとかLINEで簡単に済ませられないの?という事で、当エントリーではブラウザ上で簡単にPDF形式の領収書が作成出来る無料サービス「イーレシート」を紹介させていただきたいと思います。 サービス自体は何年も前からあるので今更感漂う情報かもしれませんが、領収書を発行するというシチュエーションがこれまでに無かったんですよね… 領収書自体はPCさえあればWordやExcel用の無料テンプレートがあるので、市販の領収書を買ってきて手書きで作成する必要はありませんが、それを印刷して捺印後に封筒に入れて送付するという一見当たり前の作業を面倒だと思ってしまう私のような方にぜひ試していただければと思います。 電子文書で領収書を作成するメリット領収書の作成に入る前に、まず電子領収書を利用するメリットを挙げてみます。 収入印紙が不要5万円以
2018/09/26その他のWEBサービス 携帯に知らない番号から電話がかかってきた時、皆さんはどうしてますか?一応出てみるという方もみえるでしょうが、私は基本的に出ない派です。 と言うのも、私の携帯に知らない番号からかかってくる事はまずありえませんし、本当に大事な用事ならメッセージを残していくはずだからです。メッセージが残してあっても内容が胡散臭ければ放置すればいいですしね。 なぜ急にこんな話を始めたかと言いますと、実は私の携帯に先日フリーダイヤルの番号から電話があったようで、メッセージもちゃんと残されていましたがさっぱり心当たりが無かったので何となくその番号をネットで検索してみたところ「なーんだ」みたいな感じの出来事だったので、その件について書いてみようと思ったわけです。 謎のフリーダイヤルはauでしたフリーダイヤルを利用している事からあやしげな団体などでは無くどこかの企業だろうとは予
2018/08/15アフィリエイトASP 無料ブログサービスから独自ドメインの新サイトへ移転したり、新しいドメインを取得したのでドメインを変えてみたなどの理由でサイトのURLが変更になると、登録しているアフィリエイトASPによっては新しいURLでの再審査が必要な場合があります。 そこで、私が登録しているアフィリエイトASPのみですが、サイトURLの変更に伴う再審査の要否と登録情報の修正手順について調べてみました。 当エントリーは私が過去に公開していたサイトのリライト記事になります。 サイトのURLを変更するとアフィリエイトASPによっては再審査が必要になる? 尚、リライトにあたって管理画面のレイアウトやボタンの配置などが変わっていたASPはスクリーンショットを差し替えましたが、特に影響が無いと判断した部分に関しては現在表示されていない項目が写っていたり文言が微妙に違う場合もありますので、そ
2018/07/22その他のWEBサービス ヒートマップが利用出来る事で評価の高いアクセス解析のPtengineですが、本来なら当サイトのような小規模サイトではありえないと思われていたPV上限超過が発生してしまいました。 当サイトで主に利用しているアクセス解析はTHK Analyticsですが、そちらでは今月に入ってから特に何かバズったわけでもなければ普段と変わりないアクセス状況が続いているので不審に思い原因を調べてみると、Ptengine Freeプランの計測可能PV数/月がガッツリ減らされているじゃありませんか… 計測PV上限の80%到達のお知らせとは言っても、いきなり上限超過したわけでは無く、その前にPtengineから上限に近づいてますよ?と以下のようなメールは送られていました。 現在ご利用いただいているPtengineの計測可能PV数が上限の80%に到達しましたのでお知らせいたし
出る時は頻繁に出るYahoo!メールの受信エラー私のPC環境ではほぼ毎日…と言うとさすがに話を盛りすぎですが、頻繁に発生する時は週に2~3回かそれ以上はメールをチェックした時にこの画面を見ているような気がします。 あれ?と思ってとりあえず再試行をポチっとしてもダメ、何も変更した覚えは無いのにおかしいなーと思いつつIDとパスを入れ直してみてもやっぱりダメ。いやね、もうどううしろと。 このエラーが出始めたばかりの頃は何が原因かも対処の方法もわからなかったので、とりあえずブラウザでYahoo!メールを確認して、メーラーの方は仕方が無いのでエラーが表示されなくなるまで放置していました。そうすると忘れた頃にまた使えるようになってたりしてたんですよね。 Yahoo!メールの受信エラーを即回復する方法知ってしまえば何て事は無い話ですが、ブラウザを起動してYahoo!のトップページからでも一旦ログインする
さすがにこの画面を見た事が無いという方はいないと思いますが一応。画面のやや右上にある新規取得をクリックします。 その下にあるメールアドレスを取得からも登録画面に行く事は出来ますが、更にもうひとつ違う画面を経由する事になるのでここは素直に新規取得から行っちゃった方がよろしいかと思います。 Yahoo! JAPAN ID登録画面一番上のメールアドレスなしで登録するをクリックします。 入力項目からメールアドレスが消えた代わりに秘密の質問という項目が増えたのがわかるでしょうか? 各項目ごとに入力に関する説明がありますので、その内容に従って全ての項目を入力し終わったら一番下のYahoo! JAPAN IDを登録をクリックします。 Tポイント利用手続き画面この画面がなかなか曲者で…単に私が何か勘違いしちゃっただけなのかもしれませんが、間違いの無いように入力したつもりでも「正しく入力して下さい」とエラー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く