歴史認識に関するVergil2010のブックマーク (7)

  • 『日本のいちばん長い日』 -- 天皇の「わたくし自身はいかようになろうとも」発言はあったのか? - 読む・考える・書く

    喜八監督による映画『日のいちばん長い日』(1967年)。日の降伏に至る最後の数日間、とりわけ8月15日の「玉音放送」までの24時間を、息詰まるような緊張感で描いた名作、と評価されている。 ただし、私はこれが名作とはまったく思わない。その理由は以前こちらの記事に書いておいた。 この映画の「感動的」シーンの一つに、最終的にポツダム宣言受諾を決めた御前会議(1945年8月14日)の席上、天皇裕仁が涙ながらに降伏を決意した理由を語る場面がある。 映画のこの場面での天皇の発言全文は以下のとおり。 (阿南陸相の受諾反対論を聞いた後で) 反対論の趣旨は、つぶさによく聞いた。 しかし、わたくしの考えは、この前も言ったとおりで、変わりはない。 これ以上戦争を続けることは、無理である。 陸海軍の将兵にとって、武装解除や保障占領は耐えられないであろう。 国民が玉砕して国に殉ぜんとする気持ちもよくわかる。

    『日本のいちばん長い日』 -- 天皇の「わたくし自身はいかようになろうとも」発言はあったのか? - 読む・考える・書く
    Vergil2010
    Vergil2010 2024/10/17
    そんなものはなかった。戦後の裕仁の振る舞いを見てればわかること。
  • 現代の女子高生がタイムスリップして特攻隊員と恋に落ちる? ゆるふわ戦争ファンタジーもついにここまで来たのか - 読む・考える・書く

    特攻隊がテーマといえば、『永遠の0』とかしょーもない話が目白押しだが、それにしてもこれは一線を越えてしまった感がすごい。 movies.shochiku.co.jp 公式サイト掲載のあらすじが以下。 親や学校、すべてにイライラして不満ばかりの高校生の百合(福原遥)。 ある日、進路をめぐって母親の幸恵(中嶋朋子)とぶつかり家出をし、近所の防空壕跡に逃げ込むが、朝目が覚めるとそこは1945年の6月…戦時中の日だった。 偶然通りかかった彰(水上恒司)に助けられ、軍の指定堂に連れていかれる百合。 そこで女将のツル(松坂慶子)や勤労学生の千代(出口夏希)、石丸(伊藤健太郎)、板倉(嶋﨑斗亜)、寺岡(上川周作)、加藤(小野塚勇人)たちと出会い、日々を過ごす中で、彰に何度も助けられ、その誠実さや優しさにどんどん惹かれていく百合。 だが彰は特攻隊員で、程なく命がけで戦地に飛ぶ運命だった−−− 。 時代

    現代の女子高生がタイムスリップして特攻隊員と恋に落ちる? ゆるふわ戦争ファンタジーもついにここまで来たのか - 読む・考える・書く
    Vergil2010
    Vergil2010 2023/12/10
    美しい特攻隊神話は、特攻を命令した者たち自身が、自らの責任から逃れるために作り上げてきた。腐臭漂う悪行。
  • 関東大震災の1年前にも朝鮮人虐殺が起こっていた - 読む・考える・書く

    うかつにもまったく知らなかったのだが、実は関東大震災の1年ほど前にも日国内で朝鮮人の虐殺事件が起きていたことを最近教えてもらった。 中津川(信濃川)朝鮮人虐殺事件という。※中津川は信濃川水系に属する河川の一つ 朝鮮新報(2022/12/27) 【特集】中津川朝鮮人虐殺から100年~アイゴ谷と呼ばれた地~ 新潟県津南町、日一の豪雪地といわれるこの場所で、かつて朝鮮人労働者らが虐殺、虐待される凄惨な事件が起きた。1922年、関東大震災朝鮮人虐殺の前年にあった「中津川朝鮮人虐殺事件」だ。 事件は、同年7月29日付の読売新聞が「信濃川を頻々流れ下る鮮人の虐殺死体」という見出しで大々的に報じ、当時日の植民地支配下にあった朝鮮半島にまで広く知れ渡るようになった。その後、在日朝鮮人による調査団が組まれるなど、当事者らの真相究明活動で明らかになった惨たらしい事実―。 それは、新潟県中津川の上流に建設

    関東大震災の1年前にも朝鮮人虐殺が起こっていた - 読む・考える・書く
    Vergil2010
    Vergil2010 2023/09/27
    戦時でもなければ大災害による非常時でもない、普通の生活の中で平気で殺す。そして官憲が隠蔽。朝鮮人の命はまるでゴミクズのように扱われていた。
  • 朝鮮人虐殺否定本は英国外交文書の引用でも隠蔽・歪曲 - 読む・考える・書く

    東大震災に関するネトウヨ連中のヘイトスピーチの元ネタとなっている悪質な虐殺否定『関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実』(工藤美代子、2009年)。 このの中で工藤は、ロンドンのナショナル・アーカイブスで見つけた外交文書と称するものを紹介している。[1] 帝国ホテルの恐怖体験記 警備当局が把握していた「鮮人による襲撃」情報が間違いではなかったことは、ここまでの新聞記事と目撃談などで明らかである。 そのなかで、炎上する警視庁の目の前、皇居前広場、日比谷公園界隈の避難民は襲撃に脅えながら二日目の夜に入っていた。 丸の内一帯から日比谷公園にかけてはすでに避難民が密集し、身動きもとれないほどの混乱状態を来していた。とりわけ皇居前広場では三十人からの朝鮮人の一団が、充満している避難民に抜刀し切りかかってきたとの情報が日比谷警察に入っている。事態はまさに切迫していた。 その日比谷公園の正面にある帝国ホテ

    朝鮮人虐殺否定本は英国外交文書の引用でも隠蔽・歪曲 - 読む・考える・書く
    Vergil2010
    Vergil2010 2023/09/10
    ビジウヨは害悪そのもの。
  • 日本はアジア各国に「良いこと」もしたのか? - シートン俗物記

    「検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?」 が売れているようです。私も買おうと思ったら、売れ切れていました。現在、注文中。いつ入ってくるのか。 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット) 作者:小野寺 拓也,田野 大輔 岩波書店 Amazon 岩波書店のブックレットとしては異例の売れ行きだそうですね。こうしたが売れるのは良いことだと思います。 まだ、読んでない状況で述べるのも何ですが、感想や一部閲覧できる内容から伺えるのは、歴史修正主義に対する的確な反論だということです。ナチスの行った「良いこと」が、「悪いこと」と表裏一体であることを論証しており、ナチスは良いこともした、という言説に対する効果的なカウンターになっています。そして、「良いこと」だけ抜き出して弁護することの問題を指摘しています。 ちょっと興味深いのが、田野先生に突撃する有象無象たちです。彼らは知識もないのに

    日本はアジア各国に「良いこと」もしたのか? - シートン俗物記
    Vergil2010
    Vergil2010 2023/08/12
    「あの、悪魔のように扱われるナチスですら「よいことも」した、いわんや日本は…」 ←もちろんこれが本音。
  • 『はだしのゲン』で描かれた「妊婦の腹を切りさいて中の赤ん坊を…」も嘘ではない - 読む・考える・書く

    前回記事で、『はだしのゲン』が嘘を書いているとしてしばしば槍玉にあげられる、「女性の性器の中に一升ビンがどれだけ入るかたたきこんで骨盤をくだいて殺した」というおぞましい話が、実際には嘘などではなく、中国でこの残虐行為を実行した人が語った内容であることを示しておいた。 この『はだしのゲン』についてはもう一つ、その隣のコマにある「妊婦の腹を切りさいて中の赤ん坊をひっぱり出した」という話も、嘘だとして攻撃のネタにされることが多い。 でも、嘘はいけないな、嘘は。 原爆をネタにプロパガンダを垂れ流すのもいけないよ。 by原爆3世 pic.twitter.com/1jI1Sstc0t — 赤井りんご (@akairingo8888) February 17, 2023 しかし、こちらの話も嘘ではなく、事実である。 例えば、東京裁判に提出された、フィリピンにおける日軍の性暴力についての証拠資料の中に

    『はだしのゲン』で描かれた「妊婦の腹を切りさいて中の赤ん坊を…」も嘘ではない - 読む・考える・書く
    Vergil2010
    Vergil2010 2023/04/21
    嘘どころか、日本軍の行くところ、中国でも東南アジアでも、このような行為が何度となく繰り返されていたのだ。
  • 従軍慰安婦の推定人数に関する日韓両政府の認識 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    山田高明氏と言い、有馬哲夫氏と言い、“朝鮮人慰安婦だけで20万人いた説が世界中に広まっている”と主張して、それを否定して見せるという論法を利用しています。 山田氏も有馬氏も基的な知識に欠けているのか、それとも一般社会に否定論を流布するために敢えて知らない振りをしているのか、いずれにせよ、問題設定の時点でデマを紛れ込ませています。 では、従軍慰安婦の人数について実際にはどんな説が主流かというと、日韓両政府とも歴史研究の成果を踏まえた幅をもった数字を提示していることから、それが主流と言っていいでしょう。 日の場合(アジア女性基金の認識) 一体どれほどの女性たちが日軍の慰安所に集められたのか、朝鮮人慰安婦の比率はどの程度であったのか、どれほどの人々が戦場から帰らなかったのかというような点については、今日でも確実な答をえるような調査ができていません。 まず慰安婦の総数を知りうるような総括的な

    従軍慰安婦の推定人数に関する日韓両政府の認識 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 1