タグ

2012年2月10日のブックマーク (4件)

  • 桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法 - ビジネス本マニアックス−働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ−

    前回のエントリ 『天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ』 http://d.hatena.ne.jp/bizmania/20080902 桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法、ということで、前回のエントリで後回しにした読み方について書いてみます。 「アウトプットも大事」とコメントもらっていてまったくその通りなので、それについても併せて紹介してみます。考えてみると僕はインプットとアウトプットをくっつけていました。というわけで、たぶん長いので急ぐ人は太字のとこだけ読むといいようにしておきますね。 何を読むかということ。 そもそも、僕の読書は自己改造や読書を通じての社会や自分の再発見(「ああ、こうだったのか」)なので、ビジネス書を起点にします。というのも、ビジネス書というのは課題解決型だから。これ大事なんです。この読書は自分の悩みとか課題の解決のためなんです。だか

    桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法 - ビジネス本マニアックス−働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ−
  • 本の読み方がもう少し上手くなるの5つのTips - プログラマでありたい

    Books © 2011 Moyan Brenn, Flickr を読まない人間 増田さんに面白いエントリーがありました。私も月20〜30冊くらいは読んでいるので一言。読書の習慣をつけるとか、人生に役立てる為の幾つかのチップスをまとめてみました。 その前に読書が役に立つ例としては、例えば生命保険。新社会人になったら、わらわらと湧いて来た保険営業の人達に勧誘されます。毎日色々な会社の人達に勧められると、「入らないといけないのかなぁ」から「どこの会社がよいのかな」に気がついたら変化します。そんな時に、生命保険について勉強していると、勧誘されたとしても当に自分にとって必要か、またどんな保険が必要が解ります。その際、学習効率としては、を数冊読むのが一番高いと思います。複数社の話を聞くのも一つの手ですが、人と会って話すのはそれなりに時間が掛かります。それ以前にその保険会社のバイアスが掛かってい

    本の読み方がもう少し上手くなるの5つのTips - プログラマでありたい
  • EvernoteプレミアムとScanSnapの組み合わせが便利すぎる!

    EvernoteプレミアムとScanSnapの組み合わせが便利すぎる!2012.02.09 11:00Sponsored あれ、今までけっこう損してたかも。 普段僕はEvernoteのプレミアム版を使っていて、仕事に関する資料などとりあえずEvernoteに放り込めるものは全てぶっこんでいるんですが、なぜ今までスキャナを使っていなかったんだろう...と気づいてしまいました。 今回PFUの「ScanSnap」を使ってみて思い始めたんだけど、Evernoteと相性がいいわけです。ScanSnapといえばスキャナの中では元祖の中の元祖。ガジェット好きなら誰もが知っている名機です。 そのScanSnapとEvernoteプレミアムの組み合わせがバッチリだったので、便利に感じた機能をちょっと紹介させてください。 EvernoteのOCRはここがすごい まず、今回EvernoteとScanSnapを一

    EvernoteプレミアムとScanSnapの組み合わせが便利すぎる!
    Vudda
    Vudda 2012/02/10
    evernoteプレミアムよりPLUSの裁断機つけてくれたら即買うのに…
  • 勤勉有能な日本人観が中国で逆転!上海で増殖する“ダメ日本人”たち

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    Vudda
    Vudda 2012/02/10
    まだこんな日本人いるんだな [中国][英語][生活]