タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (10)

  • モバイルGmail、携帯電話絵文字のメール送信に対応。Gmailは受信対応

    グーグルは28日、Webメールサービス「Gmail」の携帯電話版「モバイルGmail」で、携帯電話各社の絵文字に対応したと発表した。これに伴い、Gmailでの絵文字表示機能も追加された。 モバイルGmailで入力可能な絵文字は、NTTドコモ/au/ソフトバンクの各社が提供する絵文字。Gmailや各社の携帯電話メール、HTML形式に対応したメールサービスに対して、絵文字を送信できるようになる。 また、モバイルGmailおよびGmailの受信メールでも、各社携帯電話の絵文字表示に対応。モバイルGmailでは受信側の携帯電話端末がサポートする絵文字に変換表示され、Gmailではメール送信時に利用した絵文字が表示される。ただし、現時点ではモバイルGmailから送信された絵文字の表示に限られ、携帯電話メールから直接送信した絵文字の表示には対応しない。 合わせてKDDIでは、Gmail技術を活用した「

    WA5H
    WA5H 2008/01/28
    なんだかやけくそ感が…
  • Google カレンダーが携帯電話に対応。米国版はスケジュール登録も可能

    Googleは24日(米国時間)、Google Calendarが携帯電話に対応したと発表した。日語版の「Google カレンダー」も携帯電話から利用が可能だが、一部機能が異なっている。 Google Calendarはこれまで携帯電話に対応しておらず、フルブラウザ搭載携帯電話であれば個人向けのHTML表示機能などで閲覧は可能だったが、スケジュールの編集はできないほか、複数のカレンダーを作成している場合はカレンダー単位でしか閲覧できなかった。 今回正式に携帯電話に対応したことで、フルブラウザ非搭載の携帯電話でも閲覧が可能になったほか、複数のカレンダーを一度に携帯電話で閲覧できるようになった。また、住所の設定を行なった場合は、携帯電話用向けのGoogle Mapsをを表示するリンクも用意される。なお、すでに登録されているスケジュールの変更は携帯電話からは行なえない。 Google Cal

  • オンラインプリントを無料で利用できる写真共有サービス「Priea」

    アイディアシンクは、無料利用可能なオンラインプリント機能を用意した写真共有サービス「Priea(プリア)」のベータ版を11月11日に開始した。利用は無料。 Prieaは、2GBのディスク容量を用意した無料の写真共有サービス。JPEG画像のアップロードに対応し、1ファイル10MB、同時30枚までアップロードできる。アップロードした写真は、ドラッグ&ドロップ操作で整理が行なえる。招待メール形式による他ユーザーとの写真共有機能も備え、共有した写真にコメントも付与できる。 同サービスではまた、無料のオンラインプリントサービスを用意する。1回あたり30枚まで、1カ月あたり2回(合計60枚)まで利用が可能。これは、プリントする写真にスポンサー企業の広告を挿入することで無料を実現したもの。広告タイプはロゴ貼り付け、または印刷紙の半分に広告を挿入するタイプの2種類。いずれの場合も、写真サイズはL判。 オン

    WA5H
    WA5H 2006/11/14
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ H.264、MPEG-4 AVCって何? その88の最後で「また項を改めて説明したいと思います」と書いたまま、そのまま説明するのをすっかり忘れていました。そこで今回は「H.264」について説明したいと思います。 H.264とは、ITU-Tでの番号です。ITU-TではH.260~H.279までの20個を、動画のエンコード方法に割り当てることになっています。例えば、「H.261」はISDN回線を経由した動画転送の方法、「H.262」は汎用(4Mbps~10Mbps)の動画転送方法、「H.263」は電話会議などに利用される20kbps~2Mbpsの転送方法として、それぞれ勧告されています。 一方、「MPEG-4 AVC」は名前の通り、「MPEG(Moving Picture Experts Group)」が検討を行なっているものです。この2つの規格、当初はまったく独立していました。古いのはH

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ TIFFって何? TIFF(Tagged Image File Format、ティフ)は、インターネットではやや馴染みが薄いですが、広く使われてきた画像フォーマットです。ちょうど、現在のPNGと同じような位置付けでしょうか? 1986年にMicrosoftとAldus(1994年にAdobeが買収)の2社によって策定されたTIFF。かつては広く利用されており、また現在でも一部で使われ続けています。最新の規格はTIFF 6.0で、1992年6月に1度Specificationが出たあとで、1995年3月にマイナーアップデートがなされています(このRevisionは6.0.1ということになっています)。 もっとも違いと言えば、以下のような点にとどまり、技術的な部分では1992年の6.0から違いはありません。 ・Aldusの社名がAdobeに変わり、連絡先などが変更になった ・サポートポリシ

  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

    招待したゲストには、同じスケジュールに招待された他のゲスト一覧を表示できる権限や、さらに他のユーザーをゲストとして招待できる権限を与えられる。スケジュールへの出欠報告や、掲示板感覚でのコメントも可能だ。Google カレンダーのユーザーであれば、招待されたイベントを自分のGoogle カレンダーに登録することもできる。 なお、ゲストを招待したスケジュールを変更した場合は、スケジュール変更をメールで通知する機能が用意されている。ただし、一度ゲストが出欠を報告したスケジュールに対して、日時の変更などを行なった場合は出欠状況がリセットされてしまうので気を付けよう。 ■ 複数ユーザーで共通のカレンダーを編集 次にスケジュールではなく、カレンダーそのものを共有してみよう。カレンダーの共有といっても、Google カレンダーをすべて共有するのではなく、作成したカレンダー単位で共有を設定できる。プライベ

  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

    Googleのカレンダーサービス「Google Calendar」日語版ベータ「Google カレンダー」が9月19日に公開された。「ソーシャルカレンダー」とも呼ばれ注目を集めているGoogle カレンダーの機能や使い方を前後編に渡って紹介する。 ■ 「ソーシャルカレンダー」と呼ばれる共有機能が特徴 Google カレンダーは、インターネット上で自分のスケジュールを管理できるWeb型のカレンダーサービスだ。大容量の無料Webメール「Gmail」と同様、Web上にデータを保管することで、インターネット接続環境があれば外出先などからでもスケジュールを確認できる。 Web型のカレンダーサービスは、国内でも「Yahoo!カレンダー」「So-netカレンダー」、「@nifty メール」向けのカレンダー機能など、ポータルサイトやプロバイダーが提供している。これらのカレンダーサービスと比較してGoog

  • 大容量で高機能、しかも無料!! 今日から始めるGmail特集(第1回)

    GoogleのWebメールサービス「Gmail」が、23日から日向けに一般公開された。2GBを超える大容量に加えて、多機能さも特徴の1つ。この特集ではGmailのコンセプトやその機能、関連サービスなどを4回に分けて紹介する。 ■第2回:「ラベル」と「フィルタ」を活用してカスタマイズ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15209.html ■第3回:メールソフト設定やFromアドレス変更でより便利に http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15230.html ■第4回:Gmail連動機能を持ったGoogleの各種サービス http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15249.html ■ 2GB超のディスク容量で半永久的にメールを保存できる Gmailは

  • 「W-ZERO3[es]」での利用も可能な11b準拠のminiSD型無線LANカード

    アイ・ビー・エス・ジャパンは、IEEE 802.11bに準拠したminiSDタイプの無線LANカード「IMSW-822」を8月下旬に発売する。販売価格は未定だが、同社では1万円を切る価格で発売したい考え。 IMSW-822は、SDIO 1.0をサポートしたminiSDタイプの無線LANカード。OSはWindows Mobile 5.0をはじめ、Windows Mobile 2003 Software for Pocket PCWindows CE 4.Xに対応。ウィルコムが7月27日に発売を予定するminiSDカードスロットを搭載したWindows Mobile 5.0端末「W-ZERO3[es](WS007SH)」での動作も確認したという。 セキュリティ面では64/128bitのWEP、WPA(TKIP)などをサポート。体サイズは28×20×1.4mm(幅×奥行×高)で、重量は1.5

    WA5H
    WA5H 2006/07/18
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ QuickTimeって何? 前回紹介したRealと並び、以前から普及しているのがQuickTimeです。このQuickTime、来の意味は“Appleが提供するMultimediaを取り扱うための技術の総称”です。が、現実問題としては動画フォーマットを指すことも多いようです。 ■ QuickTimeの変遷 図は、QuickTimeのバージョンや派生形をまとめたものです(細かいバージョンアップは省いているので、大まかな流れを示したものと理解してください)。QuickTimeはもともと、MacintoshのSystem 7(日では漢字Talk 7.1)に初めて搭載されました。このときのQuickTimeは、動画を扱うための技術という側面が強いものでしたが、QuickTime Playerは動画に加えて、いくつかの静止画フォーマットもサポートするなど、“MultiMedia Suppor

  • 1